SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. コーヒーかと思ったらゴキブリの糞かも!ゴキブリがいない家づくりに、今すぐできる行動3つ【専門家】

コーヒーかと思ったらゴキブリの糞かも!ゴキブリがいない家づくりに、今すぐできる行動3つ【専門家】

更新

ハウスの床にゴキブリに近い小さな男の子
jgaunion/gettyimages

日々の暮らしの中で、できれば「ゴキブリ」には遭遇したくはないもの。でも、私たちは無意識のうちに、ゴキブリが好む環境を生み出してしまっているかもしれません。そこで、住生活ジャーナリストの藤原千秋さんに、プロが実践している3つの行動をお聞きました。さらに、もしゴキブリに遭遇してしまったらどんな対処をするべきなのか、またやっておくべき予防方法もご紹介します。

教えてくれた人
藤原 千秋さん
Profile
住生活ジャーナリスト。大手住宅メーカー営業職を経て、住まいや暮らしまわりの記事を専門に執筆。現在は、監修、企画、広告、アドバイザリーなどの業務でも活躍中。『この一冊ですべてがわかる! 家事のきほん新事典』(朝日新聞出版)など著監修書多数。プライベートでは18歳、14歳、10歳の三女の母。

ゴキブリがいない家づくりのために、今すぐできる3つの行動

藤原さん曰く、ゴキブリにとって住み心地がいい環境を作らないためには、いくつかのポイントがあるとのこと。そこで普段から気をつけているという3つの行動を教えてもらいました。

■絶対に守るべき行動 その1
ゴミはためずにこまめに捨てて、処理の仕方も徹底!

人が出すゴミは、ゴキブリにとって格好のエサとなります。ゴミの処理に問題があると、ゴキブリを寄せ付けてしまう原因にも。基本的には、生ゴミや紙おむつなどは袋に入れて密閉して捨てる、空き缶や缶詰などは軽く水ですすぐ、ダンボールは濡れたままで放置しないなど、ゴミの扱い方や捨て方にも注意しましょう。

■絶対に守るべき行動 その2
室内は締め切らず、こまめに換気をする!

ゴキブリ対策には、換気がとても重要です。正しい換気の仕方は、部屋の2箇所以上の開口部を開けて風がしっかり通る状態で、5分から10分以上換気を行います。最低でも1日に2〜3回は行いましょう。

また、これから梅雨時期に増えてくる部屋干しも要注意。どうしても湿度が上がってしまい、ゴキブリが好む環境になりがちです。できるだけランドリー機能や浴室乾燥などを上手に活用するのがおすすめです。また、加湿器の使いすぎにも気をつけ、室内の湿度は高くても50〜60%程度に保つのが理想でしょう。

■絶対に守るべき行動 その3
家具や家電をたまに動かして、掃除をする!

ゴキブリが好む場所は、温かくて湿り気がある場所。たとえば、冷蔵庫や洗濯機、電子レンジの裏や、ベッドの下やタンスの裏などは注意が必要です。このような場所に住み処を作らせないためには、家電や家具を定期的に動かして掃除をすることが大切。また、ベッドを動かした床に、コーヒーの粉のようなものを見たことはありませんか?これは、ゴキブリの糞の可能性も。アレルギーの原因にもなるので、こまめに掃除機で吸い取るようにしましょう。

子どもがいるご家庭なら、冷却材やエタノールで駆除

ゴキブリが突然現れると、誰もが慌ててしまうもの。そこで、事前に駆除グッズを用意し、いつでも取り出しやすい場所に置いておきましょう。


まず、新聞紙などで叩いて駆除するのは、衛生上よくありません。また、殺虫剤やくん煙剤を使うのも、小さな子どもがいるご家庭ではためらう人も多いでしょう。これらの薬剤を使用する場合は、殺虫剤がかかってしまった床をしっかり拭き取る必要があります。

子どもがいても、安全にできるゴキブリの駆除方法としておすすめなのが、冷却タイプの殺虫剤。瞬間的に冷却して駆除することができます。また、手指の除菌で毎日使っているエタノールを代用することも。シューッと吹き付けることで動かなくなり、簡単に取り除くこともできます。

ゴキブリが好みそうな場所に、毒餌剤を置いて対策

ゴキブリを駆除するのに有効なのが、部屋の隅などに設置できるゴキブリ専用の「毒餌剤」。毒の入ったエサを食べたゴキブリが巣に戻って死に、その糞を食べた仲間も死ぬなど、連鎖的な駆除の効果が期待できます。毒餌剤は家の中で、とくにゴキブリが好きそうな場所に数カ所設置して、有効期限が来たら必ず交換するようにしましょう。

ゴキブリが好むのは、温かくて湿り気のある場所。たとえば、冷蔵庫や洗濯機、電子レンジなどの裏側、ベッドやタンスの隙間、あとは下駄箱などにもおいておくと効果的です。空き缶などゴミ置場が外にある場合は、その近くに置いておくのもいいでしょう。
市販の多くの毒餌剤はプラスチックケースに入っており、子どもが誤って口に入れられるサイズよりも大きめです。ただし、できるだけ子どもの手が届かない場所に設置するようにしましょう。

自宅にゴキブリがいるかいないかは、家庭環境によってまちまち。5年〜10年、まったく見ないという家もあれば、1年に何度も遭遇してしまうということも。年に何度も見かける場合は、より念入りに「ゴミを捨てる」「こまめに換気をする」「家具を動かして掃除をする」の3つの行動に気をつけて、ゴキブリ対策をしましょう。

取材・文・構成/内田あり

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。