SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 幼稚園・保育園
  4. 幼稚園に申し込み済み、急に保育園に入れることになり…。働く母の悩みにママ達の反応は

幼稚園に申し込み済み、急に保育園に入れることになり…。働く母の悩みにママ達の反応は

更新

スマイリー親子
yamasan/gettyimages

「上の子が保育園に通っています。春から幼稚園へ転園予定でしたが、まさかの下の子(0歳)と同じ保育園に入れることに。どうしたらよいか迷っています」という声が、口コミサイト「ウィメンズパーク」に寄せられました。「絶対に同じ保育園」という声が圧倒的のなか、投稿主さんは幼稚園への未練が断ち切れません。

きょうだい同じ保育園という幸運に恵まれるも、幼稚園に行かせたい

投稿主さんは在宅で仕事をしており、現在、上の子は民間(認証)保育園の2歳児クラスに在籍しています。そこは2歳児クラスまでなので、春からは幼稚園へ入園する予定でした。
激戦区なので認可保育園への転園は無理と予測しての行動ですが、何より投稿主さんが幼稚園に通わせたい、という気持ちが強かったからです。
でも一応、0歳の下の子と同じ保育園へ申し込んだら、まさかまさかの内定がでました。

「幼稚園を希望した理由は(批判覚悟で書きますが)、制服がかわいい、マーチングなど多彩なカリキュラムがあり四季折々の行事がある、気の合うママ友が欲しいからです。
幼稚園は園舎も園庭も広々としていて、延長保育ではいろいろな習い事ができます。電車で2駅(自転車で30分)と遠いですが近所まで園バスがあり、延長保育でもバスの送迎があります。
保育園は家から徒歩5分、新しい建物できれい、きょうだい一緒が最大の魅力です。
夫も含めて周りの意見は『絶対に保育園』です。でも私は幼稚園があきらめきれず…。みなさんならどうしますか?」

働く母からは「保育園一択」の声

「保育園、幼稚園どちらも経験ありますが、幼稚園のお預かりは要注意な場合があります。
保育園と比べて代休や半日保育が多いし、延長保育が使えない日もあります。お盆やお正月など長期で休園になることも。その場合、実母さんが面倒をみてくれるのかな?
きょうだいの送迎が別々なので、登降園の時間がかぶった場合は夫と役割分担をしっかり決めることも大事ですね。
あとは幼稚園と保育園の行事が重なる可能性がある、幼稚園は平日昼の集まりがある、ぐらいかなぁ」

「保護者参加の行事かぶりは要注意です。
近隣の幼稚園、小中学校は日程を調整してずらしますが、保育園とならそういう調整もないでしょうから」

「ケガや病気で早退の時は、お迎えどうするのですか? 行事の日は園バスの送迎が休止する場合もありますよ」

「保育園一択です。上の子の時に東日本大震災を経験しました。東京ですがかなり揺れて園バスは中止となり、全児童お迎えとなりました。
連絡がつかない保護者もいて、最後のお迎えは日付が変わっていたそうです。
徒歩圏内ではない、なおかつきょうだい別々の園となったら、夫や実母さんと災害時はどう分担するかなど事前によーく話し合う必要があり、いろいろと大変なのでは」

と、ママ達の反応は保育園一択。
すると「働きながら幼稚園へ通った」という経験者の声も届き始めました。

投稿主さんに覚悟があるのなら幼稚園もあり

「上の子幼稚園、下の子保育園って家庭が普通にある地域に住んでいます。我が子たちもそうでした。
そんな私が言えることは、保育園感覚で幼稚園を選ぶ人がいますが、その考えは捨てた方がいい。仕事をしているのなら、保育園のほうが絶対に楽です。
幼稚園のお預かりがお休みの日に限って、いろいろ起こるんですよ(笑)
けれど幼稚園のいろいろな経験ができる行事やカリキュラムはやはり魅力です。
投稿主さんが覚悟できているなら、良いと思いますよ」

「幼稚園に惹かれる気持ちわかります。我が子の園はマーチングに力をいれていて、専門の講師を招いて春から秋までマーチングづくしです。
とてもいい経験になりますが、自由に遊ぶ時間は削られます。そしてお預かりの休みも(体感的に)予想以上に多くて、仕事を調整するのが大変でした。
それでも通わせたい! という情熱があるのなら、それはそれでよいと思います」

「ママ友が投稿主さんと同じように、保育園からわざわざ幼稚園に転園してきた人でした。理由もほぼ同じです。
ママ友は正社員で両実家に頼れないこともあり、ものすごく大変そうでした。
パパも早退したり有休とったり、ときにはベビーシッターを雇ったり。
幼稚園の懇談会は平日の昼でしたが、ママ友は半休取って出席するような教育熱心な人で、さらに一人っ子だから乗り切れたのかなと思います」

「投稿主さんは『仕事をセーブしてでも幼稚園に行かせたい』のかしら。それなら他人の意見は気にしないで、幼稚園に行かせてはいかがでしょう」

「私も保育園か幼稚園か迷いに迷って幼稚園を選択。入園金を支払ったけど、土壇場で幼稚園を取り消して保育園にしました。
すっごい魅力的な幼稚園だったんです。でもお預かりの日程が若干曖昧で、その調整に3年間付き合うこと、幼稚園の行事と仕事の繁忙期が重なったら……など、不安が多くて泣く泣く諦めました。
やってみれば何とかなったのかもしれない、という気持ちは今もあります。だから投稿主さんも良い決断ができると良いですね」

さまざまな投稿が寄せられたのち、投稿主さんから、意外な報告が届きます。

「みなさん、たくさんのコメントありがとうございました。悩んだ結果、幼稚園はあきらめて保育園に決めました。
最近、上の子のわがままがすごくて、さらに週末に下の子が発熱。ずっとバタバタでどっと疲れてしまいました。
保育園へ通い始めればますます病気をもらってくるでしょう。私の仕事は自由はきくけど、代わりはいません。
幼稚園は頑張れば何とかなると思っていましたが、私が無理して毎日イライラして家庭内を不穏な空気にするのはちょっと違うかなと。
幼稚園には事情を話して、とりあえず1年入園延期となりました。1年間様子をみて、状況が変わったら来年幼稚園もありかなと考えています」


文/和兎 尊美

※文中のコメントは「ウィメンズパーク」の投稿を再編集したものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

■おすすめ記事
小学校でトラブル続き…発達障害&グレーゾーンの3人の子どもを育てるママ、SNSで話題の子育て術

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。