SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 幼稚園・保育園
  4. 初対面のときから目をそらすママ友。どう対応すればいいの? 【子育てアドバイザーに聞く】

初対面のときから目をそらすママ友。どう対応すればいいの? 【子育てアドバイザーに聞く】

更新

若い女性が押されています。
metamorworks/gettyimages

「初対面からあるママ友から嫌われています」というお悩みが、口コミサイト「ウィメンズパーク」に寄せられました。嫌われる理由がまったくわからないという投稿主さんに、経験談を含めて擁護の声が寄せられます。そして子育てアドバイザーの長島さんに聞きました。

そっけない態度のママ友。関係が改善する可能性はあるの?

投稿主さんは園児の母。困っている相手は、園バスが同じママ友です。

「そのバス停を使っているのは3家庭。ひとりのママ友は目を合わせない、挨拶をしてくれない、距離をとって立たれる、私と子どもにだけプレゼントをあげない(コソコソと他の人にあげる)などなど。
何かしたのだろうと思われるでしょうが、初対面からこんな態度なのです。こちらから挨拶したり話しかけると、一応相手はしてくれます。
ちなみに性格は本人曰く『気が弱くて、人見知りで、コロナ禍で塞いでいる』だそう。
周りのママ友は様子を察してフォローしてくれるのが救いですが、小学校も一緒だしご近所だし。今後、仲良くなれる可能性はあるのでしょうか」


「幼稚園のママ友なんて、よっぽどの仲良しじゃないと小学校で疎遠になります。ママ友という言葉に惑わされないで。ただの知り合い、顔見知りです。気にしない方がいい」

「そんな人と仲良くなりたいのですか?
私は幼稚園、小学校、中学校、習い事が一緒の人に、そのような態度をとられて、最後まで仲良くなれませんでした。
それで困ることはなかったです」

「自分が何をしなくても2割からは嫌われるそうです。顔とか、表情とか、口調とか、自分より裕福そうとか、色々あるみたいです。
なので深く追求せず、『こいつはその2割か!』と、相手にしなきゃいいのです」

という「無理して仲良くする必要なし」という声とともに、相手のママ友の心理を推察する声もありました。

嫌われている理由は“相手の都合”の可能性高し

「いじめと一緒で、嫌われる理由はこちら側ではなく、相手側にある場合もあります。
しかもそれが自己中心的でくだらない理由ってことも。小学校では保護者の付き合いは希薄になります。無理なくて大丈夫です」

「同じ経験あります。別のママ友経由で私が嫌われている理由がわかりました。

『私は過去にいじめられた経験があって人付き合いは苦手。意地悪な人ってなんとなくわかるから避けているの』と、言っていたそうです。
その人曰く、雰囲気で私は意地悪だとわかるそうで、きっと私をいじめてくるから避けているって理由なんです。

『私は弱者。弱者は身を守るために何をしても許される』みたいなことを言っていたそうで、呆れた記憶があります。

投稿主さんのお相手も『この人は意地悪そう』と、勝手に判断するタイプなのでは。ちなみに意地悪い基準は『声が大きい』『体が大きい』『自分の意見をはっきり言う』など、かなり曖昧です(笑)
私が強気な態度にでたときは『ほら、やっぱり怖い人だった。私ってかわいそう』と、被害者ズラしてました」

「コロナ禍で塞いでいるというのが気になります。『私はかわいそうだから優しくしてもらって当たり前、ねぎらうのが当たり前、病人に優しくしない人は意地悪』と思っているのかも

『自分は弱者』と思い込んでいるタイプは、『自己防衛をしているだけ』と、行動を正当化して、意地悪している自覚がないので厄介なのです」

「昔の会社の同僚が、そのママ友みたいな人でした。
男性に声をかけられると笑顔で愛想をふりまくくせに、女性に声をかけられると興味ないからそっけない失礼な態度です。
当然、周囲の女性から嫌われます。でも本人はまったく気づいていなくて『私って何もしていないのに女性から嫌われる。だから男性と仲良くなりやすい』が、口癖でした。ひえーと、驚いた記憶があります」

すると投稿主さんが登場。

「みなさんアドバイスをありがとうございます。ドンピシャの意見がありました。そのママ友は
『何もしていないのに、いじめられた経験がある』『女性に嫌われるけど男性には好かれる』
と、言っていました! 上のお子さんが学校でいじめみたいな状態になったそうで『いじめはよくない!』と、言っていて、あなたが言うの? と、思いました。被害者意識があるから、自分の言動に気づいていないのですね。確かに厄介かも。
みなさんのアドバイスに従って、無理せずに井戸端会議も早々に切り上げて帰ろうと思います。
私を大切にしてくれる人を大切にしていこうと思います。ありがとうございました」

と、〆ました。

「ママ友との関係は時間と共に変化します。気にやむ必要なし」と、専門家

ほぼ毎日顔を会わせる関係なのに、理不尽な対応をされた場合はどう対処すべきなんでしょうか。2人の母であり、子育てアドバイザーの長島ともこさんに聞きました。

「園バスが同じママ友から、初対面のときから嫌われているらしい、とのこと。
園バスが同じだと、バス待ちの時間にママ同士でおしゃべりする時間があるだけに、そこで距離をとられると自分の居場所がないように感じることもあり、モヤモヤしたり、憂うつになってしまいますよね。

嫌われる理由が全くわからない、とのことですが、そのママ友とは、『子どもが通う園が同じ』『バス停が同じ』と、あくまでも子どもを介した一時的な関係性。自分がなぜ嫌われているのか」について、あまり深く考える必要はないと思いますし、相手の性格や嗜好について思いをめ、らせる必要もないと思います。

今後、入園・進級シーズンで同じ園バスの親子が増えたり、相談者さんと相手のママ友のお子さん同士が仲良くなったりなど、子どもを取り巻く状況は月日がたつごとに変化していくでしょう。

大切なのは、わが子が毎日楽しく園に通えているかを見守ること。『皆と仲良くしなきゃ』などと構え、無理してそのママ友に話しかけたりする必要はありません。

様子を察してフォローしてくれる周りのママ友、ありがたいですね。その心使いに感謝しながら、バス待ちの時間はある意味わりきり、笑顔&平常心で過ごせるよう心がけましょう」

長島ともこ

フリーライター、エディター、認定子育てアドバイザー。教育、育児、妊娠&出産を中心に幅広い分野で取材、執筆、企画ディレクション等を行う。PTA活動にも数多く携わり、その経験をもとに、書籍『PTA広報誌づくりがウソのように楽しくラクになる本』『卒対を楽しくラクに乗り切る本』(厚有出版)を出版。All About子育て・PTA情報ガイド。大学生と中学生の母。
https://www.tomokonagashima.com/

文/和兎 尊美

※文中のコメントは「ウィメンズパーク」の投稿を再編集したものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。