こんなときどうする?! 子どもに合った病院の探し方
子どもの病院選び、とっても悩みますよね。かかりつけ医の見極め方、こんな症状のときは何科に相談に行けばいいかなど、気になる病院選びの基準や方法を調べてみました!
かかりつけの病院を選ぶ決め手となった理由は?
自宅からの近さ、先生との相性、病院の評判...何を決め手に病院を選ぶのがいいのでしょうか?
母親と医師の相性
医師と私の相性>距離>その他(スタッフ、設備、薬、待ち時間等) です。相性判断の中には「医師の技術・診断力・腕」も入ります。わが家の行きつけの病院は、どこも予約がないため時期によっては激混みですが、それでも通っています。
土日診療もしてくれる!
かかりつけの小児科は、土曜も日曜の午前中も診療してくれます。また、親が子どもと一緒に風邪を引いた場合に、大人も診てくれることも決めたポイントです。
家からの距離
家から歩いて5分くらいの場所に、こども医院があるのでそこに決めています。先生と近くのコンビニでよく会います(笑)。
症状によって通い分け
風邪や便秘等の軽い病気や予防接種はかかりつけ医へ。そこが休診のときにしかたなく別の病院へ。病状が悪化したり、気になるときは出産した病院へ行っています。
かかりつけだった病院を変えようと思ったきっかけ
「あれ?」と疑問に思うことがあれば、思い切って病院を変えてみるのもアリかもしれませんね。
医師が高齢に...
おじいちゃん先生に診ていただいたのですが、1週間熱が下がらず、最終的には大きな病院に転院して、その場で肺炎だと診断されたことがあり、それ以来かかりつけ医を変えました。
風邪をもらってしまう
乳児湿疹などで病院に行くと風邪をもらったりすることが何回か...。今度は自転車じゃないと行けない距離ですが、待合室が「感染する病気の子(風邪など)」と「それ以外」に分かれている小児科に変えました。
逆に不安になる...
行かなくなった小児科医は口グセが「何でだろうね~」でした。こっちが聞きたいわ! 患者の数をこなすのが第一で、しまいには湿疹に対し「お母さん適当に何か塗っておいて」でしたので...。
こんなとき、何科を受診すればいいの? 迷ってしまったエピソード
子どもの症状を見て、何科を受診すればいいのか迷ってしまうことってありますよね。ママたちの「こんなときどうすれば?」の経験談をまとめてみました!
小学3年生の女子が膣炎...
膣炎なら婦人科のほうが専門だと思いますが、もう小学生、恥ずかしさもあるでしょう。本人が希望しているなら小児科に行きます。
わからなかったらまず小児科!
アレルギーもみてくれるので、虫刺されも小児科に行きます。鼻水だけなら耳鼻科に行きますが、熱が出て鼻水もあるなら、小児科と耳鼻科のかけ持ちです。私の中では、わからなかったらまず小児科です。
赤ちゃんの目やに...
目やにがひどく、産院に電話で聞いたところ、眼科をすすめられました。眼科では、結膜炎と言われ目薬を処方されましたよ。
赤ちゃんの肌荒れ...
6カ月の娘は乳児湿疹(?)がひどく、予防接種で行く小児科でもらった薬ではほとんどよくならず...。皮膚科に行ってきちんと説明を聞いて、ステロイドを処方され、一気にキレイになりました。やはり、皮膚のことは皮膚科なんだなと思いました。
子どもの健康を守るためにも、病院選びはしっかりとしてあげたいですよね。みなさんのアドバイスが、今、迷われているご家庭の指針になりますように!
※文中のコメントは「ウィメンズパーク」からの引用です。
※この記事は「ウィメンズパーク」で過去に公開されたものです。