「朝4時台から頭突き」「お願い…あと30分寝かせて」ママたちの睡眠事情に共感の嵐【9,552人のリアルボイス】
生後11カ月前後の赤ちゃんがいるママに「赤ちゃんは朝、何時に起きる?起こしてる?」という質問を、スマホアプリ「まいにちのたまひよ」の情報交換コーナー(※ルーム)で聞いてみました。
※出産月が同じママが集まるコミュニティ。同じ状況のママ同士で情報交換やお悩み相談ができるコーナーです。
「あと1時間寝たい」の声が続々の〜5時台起きのママの声
アンケート結果によると最も多かったのは「6時台」約40%、次いで「7時台」約32%という結果に。5時台以前と答えた方も約10%で、みなさんの早起き生活が想像できます。
では、いただいたコメントの一部を紹介します。
「4時30分起床です。私の気持ちはお察しください……」
「5時30分起床です。1カ月前は4時30分だったのでこれでも遅くなった方。もっと寝たくていろいろ試したけどダメでした。限界まで寝たふりするのが、母のせめてもの抵抗です」
「梅雨明けから日の出とともに起きるようになりました。今日なんて朝4時に起きて1時間30分ほど覚醒したのちに二度寝して7時30分に起床でした。
実は2週間前から寝る時間がどんどん後ろ倒しになっていて、ひどいと23時に。今まで睡眠コントロールしてこなかったけど、改善しようと思っています」
「5時30分に起きて、ママをよじ登ってパパを起こします(笑) なので最近は朝6時散歩→帰宅後は離乳食→ミルク→7時から朝寝1時間、というルーティーン。夜は19時台に寝ています。朝までぐっすりなのがせめてもの救いです」
「夜、何時に寝ても絶対に5時に起きます。なんなら4時台に私に頭突き→私によじ登る→グズる、のルーティーンです」
「あと1時間寝て欲しいのだが、おなかが空くらしくて。寝相は悪いし、いつになったら母はぐっすり眠れるのかな」
「生後3カ月から5時に起きます。保育園に通っているので自力で起きてくれるのは助かるけれど、家事がままならない」
「生後5カ月頃から4時〜5時台でしたが最近は少し遅くなり、稀に6時過ぎまで寝てくれるように。嬉しいです!」
「あと30分寝たい」の声が多い6時台
「朝、勝手に服をめくっておっぱい飲んで、満足したら髪を引っ張って起こしてくれます(笑)」
「朝寝と昼寝が長い子なので、朝起きるのが遅いとすべてが遅くなるので、7時前には起こします」
「遅くとも6時30分には起きます。寝室這いずり回って私が起きるのを待ち、私が起きると満面の笑みで拍手してくれます(笑)」
「ちょうどいい」と好評な7時台
「7時30分が多いです。起きる前に朝食準備ができて助かります。でも私が職場復帰したら6時30分起床になるので、そろそろ早めに起こさないと」
「パパとママが起きると自然と目を覚ます感じです」
寝るのも遅いので、睡魔に勝てずに8時台の声
「起きるの遅いけど、寝るのも23時と遅いです。あまり泣かない子で、さらに体力ついてきたのか夜も元気。昼間にもっと遊ばせなきゃですね」
「理想は7時台。早寝早起きしなきゃと思いながら、私が起きられずズルズルと今日も8時30分」
「7時に起きなきゃ起きなきゃと思いつつ、ぬくぬくしている間に8時に。早起きして午前中に家事や用事をちゃちゃっと済ませた方が楽とわかっているのだけど、睡魔に勝てません」
「つい最近まで朝9時30分でしたが最近は8時に。私が職場復帰したら5時30分に起こさなきゃなので、少しずつ早める予定。というか、母が起きられるか心配(笑)」
ゆっくり起床だけど寝不足、という9時台の声
「みんなすごく早い! 私はいつも息子とともに遅起き。8時に起床したら『今日は早起き〜』て、褒めているダメ母です。ただ、夜中に何度も起きるので万年寝不足です」
集まったコメントでは「〜5時台」起きの母はもうすこし寝たい気持ちを共有していました。吐露したい気持ちが誰よりも強いようです。
今回のアンケートは2021年6月〜2022年2月に毎月実施されました。
6月〜11月で最も多かったのは6時台、次いで7時台でしたが、12月〜2月になるとは7時台、次いで6時台と入れ替わりました。
また「〜5時台」は7月は16%いましたが秋冬になるにつれ減少となり2月は4%に。日の出が遅くなったり、朝の冷え込みなども関係していそうですね。赤ちゃんも寒い季節はあったかいお布団が大好きなのかな。
皆さま、0歳児育児、お疲れまさです。
文/和兎尊美
※文中のコメントはアプリ「まいにちのたまひよ」内、同じ出産月のママ・妊婦さん同士で情報交換できるコーナー(ルーム)に寄せられた投稿を再編集したものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※アンケートの結果は「ルーム」にて以下の期間で実施した回答結果を合算したものです。(有効回答数:9,552)
・2021年6月14日~2021年6月21日実施/2020年8月生まれルーム
・2021年7月19日~2021年7月26日実施/2020年9月生まれルーム
・2021年8月16日~2021年8月23日実施/2020年10月生まれルーム
・2021年9月13日~2021年9月20日実施/2020年11月生まれルーム
・2021年10月18日~2021年10月25日実施/2020年12月生まれルーム
・2021年11月15日~2021年11月22日実施/2021年1月生まれルーム
・2021年12月13日~2021年12月20日実施/2021年2月生まれルーム
・2022年1月10日~2022年1月17日実施/2021年3月生まれルーム
・2022年2月14日~2022年2月21日実施/2021年4月生まれルーム
妊娠・出産におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)■おすすめ記事
・きっかけがあればスムーズに! 1歳・意欲、知的好奇心の伸ばし方