子どものお小遣いどうしてる? 月額制・年俸制・都度払い【専門家】
今回のテーマは、子どものお小遣いについてです。
我が子に何歳からお小遣いを渡すようにするのか、金額や使い方の教え方など、悩むママは多いようですね。口コミサイト「ウィメンズパーク」からママたちの声を紹介するとともに、ファイナンシャルプランナーの菅原直子さんに、「お金と上手につきあえる子ども」に育てるためのポイントについてアドバイスをいただきました。
小学生から毎月数百円のお小遣いというケースが多いよう
――まずはママたちの声からご紹介します。
■ 都度渡す程度でお小遣いは高校生から
「うちは物欲がない子だし、田舎で周囲に店もほとんどないから、小遣いもとくに必要なくて、中学まであげていませんでした。
友達とお祭りなどに出かけるときにお金を渡してました。中学時代は通学でバス代もかかるので必要経費として3000円くらいかな。
高校からお小遣いを毎月5000円渡していました。今は専門学校1年生ですが、コロナの影響もあり、5000円のままです。
大学生は10000円以上が相場らしいですね。学食で食べたり、足りなかったりすれば、プラスするつもりです」
■ 毎月のお小遣いとお手伝い賃でやりくりさせています
「小学校1年生からお小遣いをあげています。家のお手伝いをすることを条件として。
食事前のテーブル拭き、箸やコップの用意とお風呂洗いが最初の仕事でした。学年が上がるごとに、ちょっとずつ、仕事も増やしています。小学1年で月100円、2年で200円と、1年で100円ずつアップしています。
お金を貯めたり、使い道や使い方を考えさせたりするためのお小遣いなので、普段のおやつやジュースは家計から出しています。自分から欲しがるのはおやつくらいなので。
本やおもちゃ、ゲームなどは、祖父母からいただいたお小遣いや貯金でやりくりしています。本人も頑張って貯めたので慎重に使っているようです。その姿を見ると、うちの子にはお小遣い制度はあってると感じます」
■ 小学生になってから月額であげています
「小学生になってから毎月あげています。低学年は300円、中学年は400円、高学年は500円です。
消費税があるから、あまり使えなくてかわいそうですが、ほしいものがあれば貯めていけばいいと思っています。
専門店のアイスは高いけど、スーパーで変えば安くつく、とかがわかっていいと思います」
■ お小遣い帳がつけられる小4からスタート
「うちは、小4からあげていました。月額、学年×100円でした。自分でお小遣い帳がつけられるようになってから、という感覚ですね。
お小遣いは、文房具や友だちへのプレゼントなどに使っていました。
たまに、祖父母から臨時のお小遣いをもらうこともありますし、全く使わない月もあるので、足りなくなることはありませんでした」
■ お年玉がお小遣いで、あとは子どもとの月1デートで
「来年、小学生になる子どもにお小遣いをあげるべきか悩んでいます。
我が子は大きなものは欲しがりませんが、月に一度くらいですが2人で買い物にいくと、必ず『ジュースがほしい』『アイスがほしい』と言います。私もつい『たまにならいいか』と買ってしまいます。何でも、ほしいと言ったら買ってもらえるいうのも、考えものですが、それ以外に使うこともないので悩んでいます」
■ 物の価値を伝えさせたいと4歳からあげています
「我が家は4歳からあげています。
最初は年齢×100円でした。多めとは思いましたが、ほぼ使うことなく、貯金箱行きでした。そして、貯めたお金で少し高額な欲しいものを買っていました。
今、小2となり、500円+お手伝いした分×10円の約束です。最初はお金の計算、物の価値を理解させるためにあげはじめました。
1人では出かけないため、使う機会が少なくて、貯金箱に入るばかりですので必要と思ってから渡すのでも遅くないと思います」
お金は増やしたり、貯めたりすることがいいわけではない
子どものお小遣い、毎月決まった額を渡している家庭と、必要なときに渡している家庭がといろいろでしたね。
お小遣いは、どのように渡すといいのでしょうか。お金の大切さや使い方などが教えられるようなお小遣いの渡し方について、ファイナンシャルプランナーの菅原直子さんに聞きしました。
「子どものお小遣いは、大人になった時にお金と上手につきあえるようになるための練習道具と考えられます。
月単位で家計管理する家庭が多いので、お小遣いも月単位が望ましいのですが、幼い子どもは、1日単位、週単位など、その子が理解できる単位で始めるといいでしょう。
金額は『やりくり』の体験ができるように、子どもが必要なモノ、欲しいモノを買うことができることに加えて、欲しいモノすべてが買えないくらいの金額設定が望ましいです。とは言え、親の方も適切な金額をはじき出すのが難しいため、実際は年齢や学年×100円などとすることも多いです。
また、無駄遣いはダメで貯金はいいことと教えがちですが、そもそも『無駄』の定義を子どもと共有できていなければ、その支出が無駄かどうかの判断を子どもに求めるのは無理があります。
欲しいモノを先に買ってしまい、必要なモノを買うお金が足りなくなるなどの失敗の体験から、その買い物が子どもにとって納得できるものであったのか、後悔するものであったのかを話し合い、子ども自身に考えさせることが大切です。
お金は使うために増やしたり、しまっておいたりするわけで、ただ増やすことが目的ではありません。ですので、貯金が増えることをほめるのではなく、貯金の目的をはっきり持つことや、目的を達成したことを評価するといいでしょう。
都度払いは小遣い額を把握できなくなるだけでなく、結果的に多めに渡すことになります。できるだけ避け、特別な時だけのお楽しみにしたいものですね」
(お話/菅原直子さん)
大人が無駄と思っても、そのことを子どもが理解し、納得することが大事ですね。先回りせずに、子どもが自ら考えられる力を養っていきたいものです。
(取材/文・橋本真理子)
※文中のコメントは口コミサイト「ウィメンズパーク」の投稿を再編集したものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
菅原 直子さん
PROFILE
ファイナンシャル・プランナー。外資系生命保険会社の勤務・代理店を経て1997年FP資格取得・独立。わが子の成長にあわせて教育資金関連に注力し、各地の高校で保護者・生徒向けの進学費用に関する講演多数。現在は子育て世帯からの教育費を中心とした家計相談に加え、高齢者や独立しない子どものいる家族のライフプラン相談も。「働けない子どものお金を考える会」「子どもにかけるお金を考える会」メンバー。
あなたの子育てエピソードを大募集!
自分自身のこと、子育てでよかったこと、ママ友との関係、家族やパートナーに対する感謝や不満など大きな声では言うほどではないけど、ちょっと誰かに言いたい育児にまつわるさまざなエピソードを募集します。
お寄せいただいた声はたまひよの記事として公開される予定です(すべての投稿が掲載されるわけではございません。予めご了承ください)。
※投稿規約を必ずお読みの上、ご記入ください。