寝かしつけに苦労した日々。添い乳の罠にはまって…【トラブルだらけのハチャメチャ育児レポ#4】


こんにちは!てとままと申します。
現在男の子2人のママをしています。
私は2017年6月に長男、2019年1月に次男を出産しました。
長男出産後新生児黄疸や低体重により産婦人科から小児科に移動し、約2週間の入院期間を経てやっとこさ退院できた私たち親子。
繊細で敏感な赤ちゃんである長男の育児に時には悩み泣き毎日奮闘していました。
ここでは長男が赤ちゃん時代に育児の中で悩んだことや困っていたことなどを中心に書いていきたいと思っています。
第4話は、今までの寝かしつけが上手くいかなくなってからの夜の寝かしつけについてのお話です。
今まではおっぱいやミルクを飲めば寝て、夜だと昼に比べるとふとんに降ろしても起きることが少なく割りとスムーズに寝かしつけができていました。
しかしだんだん成長していくにつれて、おっぱいを飲んでも抱っこしても寝付きが悪くなり、寝てもふとんに降ろすと起きてしまうことが多くなってきました。
眠たいんだから寝かせてくれよー!とばかりに泣き、暴れることもしばしば。
1回寝てしまえば途中覚醒時は授乳すればふとんに降ろしてもすぐに寝てくれていましたが、最初寝るまでが毎日1時間以上かかっていました。
そこで前から試してみようと思いつつやっていなかった添い乳をやってみることに!
···楽!
寝た後にふとんに降ろすことがないので、寝た後に背中スイッチで起きることがないため寝かしつけの成功率が上がりました。
何てすばらしいんだ!!!
ここからしばらく寝かしつけの際には添い乳がなくてはならない存在になっていきます。
添い乳を断つことが大変だということも知らずに…!
おまけですが寝かしつけ模索中にたどり着いたドライヤー音。
離れると泣いてしまう長男を膝をたてた上に寝かせて、髪を乾かしてから寝かしつけようと思っていたところいつの間にか寝ていたということが数回ありました。
調べてみるとドライヤーの音が胎内音に似ているとのこと。
動き出すようになってからはこの方法では途中でどこかに行ってしまい、寝かしつけできなくなってしまいましたが、もし新たな寝かしつけを探している方がいたら、髪の毛と風が赤ちゃんにかからないように注意して試してみてください。
ちなみに次男は全くドライヤーの音では寝なかったので個人差はあるかもです。
※添い乳はママが眠ってしまうと赤ちゃんの顔をふさいでしまう窒息事故につながる可能性があります。赤ちゃんの様子を見ながら明るい部屋で行ってください。
【てとまま】
九州在住の兼業主婦。
2017年6月に長男、2019年1月に次男を出産し、日々育児に奮闘しています。
Instagram にて息子達とドSな旦那との日常をかいています。
※この記事は、過去にたまひよONLINEで公開されたものです。