SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 靴に落書き、うんち噴射…、名探偵!?な言動、思わず爆笑!子どものびっくりエピソード

靴に落書き、うんち噴射…、名探偵!?な言動、思わず爆笑!子どものびっくりエピソード

更新

家でジュースを飲んで座っている小さな女の子のショット
PeopleImages/gettyimages

「たまひよ」アプリユーザーから寄せられたビックリ&思わずほっこりした子どものエピソードとともに、3児のパパであり、4ヶ月間の育休を取得したMBSアナウンサー西 靖さんの子育てのお話をお届けします。

笑えないこともあるけれど我が子のほっこり体験談

まずは、みんなの我が子エピソードをご紹介します。

■名作のアートシューズに
「何やら玄関とリビングを往復してゴソゴソやっているなと思っていたら、ペンでかなり落書きされた靴をニコニコしながら持ってきました!怒るよりも先に思わず笑って写真におさめてしまいました(笑)」(しいたけ)

■シールがブーム
「箱買いしているペットボトルの麦茶を箱から出して、ボトルについているシールを自分の頭に貼るのが今の流行り。あと、何度隠してもお掃除モップを持ってくる。自分でお掃除しています」(おしゃかな)

■名探偵の言動?!
「甥っ子が父のゴルフバッグがないのを見て、ゴルフに出かけたことを悟り、『じーじのゴルフバッグがない。怪しいなぁー』と発言していました。父がゴルフに出かけることを家族が揶揄していた矢先だったので笑ってしまった」(luka)

■写真が撮れないよ!
「おすわり中におしりを軸にして、足で360度くるくるくるくる回り始めたこと。バースデーフォトを撮りに行っている最中に突然やり始めました。撮影できないからやめて(笑)!」(A)

■ウンチを噴射!
「おむつ外した瞬間におしっこはあるあるですが、おむつ外した瞬間にウンチを噴射されてベッドも服も取り替えになりました!」(くー)

■2,000円をおねだり
「妹の子どもが2歳の時に、病院に注射をしに行ったところ、注射の時に泣かなかったらしく、看護師さんから『よく我慢したね、偉いねぇ。ご褒美に何してあげようかぁ』と褒められ、『2,000円ちょうだい』とねだったようで…。看護師さんはもちろん、妹夫婦も驚いたようです」(ミラ)

■お弁当がソフビに
「会社用のバックにお弁当をいれて、子どもの保育園の準備をし、保育園にあずけて出社。お昼にバックの中を見たら、お弁当がウルトラマンのソフビ人形に変わっていました……」(ちぃ)

■友だちだと勘違い
「あるオムツを箱買い。箱には赤ちゃんの写真があるのですが、息子はその赤ちゃんのことを友だちと思ったのか、ずーっと話しかけて笑ってました(笑)。同い年の子を見てもそこまで話しかけないのに……」(ひーなぎ)

■日焼けじゃないけど…
「妊娠で乳輪が黒くなり、お風呂に一緒に入っていた長男に『黒くなってるね』と言われ、その時は『赤ちゃんがおなかにいるから体も変わったんだよ』と説明すると『そうなんだぁ』と納得していたのに…。産後、長男の日焼けが薄くなってきたことを伝えると、『ママのおっぱいの日焼けも薄くなってきたね~』と。胸だけ丸く出して焼いている自分の姿を想像して笑ってしまいました」(ちー)

オムツ替えや寝かしつけ、子育てってそれだけじゃないんだなぁ、と学ぶ日々

3児のパパの西 靖さんにお子さんのびっくりエピソードと、日々の子育ての中の気づきについて聞いてみました。

「いやぁ、子育てはびっくりの連続ですよね。なにせ親のほうも1人目ならママ・パパ初心者ですし、じゃあ2人目のときは経験を生かして余裕で対処できるかといえば、『2人の子どもの親』という意味ではやっぱり初心者ですもんね。

ただ、話はそれますが、いちばんびっくりしているのは妻の変化です。『妻』から『母』に変わるというのはすごい進化でして、日々、子どもの行動に目を丸くして、妻の変化にオタオタしているのです。

わが家は数年前にスマートスピーカーを導入しました。ネットにつながったソフトボールほどの丸い機械で、話しかければ時刻や天気を教えてくれたり、家電のスイッチをオンオフできたりとけっこう便利ですが、いちばん多い使い方は音楽の再生です。
子どももすぐに使い方を覚えて、『アンパンマンの曲をかけて!』『しりとりをしよう!』などとうれしそうに話しかけて楽しんでいましたが、少し前から6歳長男と4歳次男は、ことあるごとに『ウンチ!』『おしっこ!』『おならプー!』と叫ぶ悪ガキに変貌しまして…、スマートスピーカーにむかって『ウンチの曲をかけて!ぎゃははは!』と叫ぶお下劣ぶり。スマートスピーカーも生真面目に『はい。うんちバリバリを再生します』なんて、親も聞いたことのない謎の歌を響かせてくれます。その曲でノリノリに踊っている1歳半の三男はどんな成長を遂げるのか、頭が痛いです。アレクサ!気を利かせてくれ!(笑)

3人の子育てで心がけていることは、意識の配り方のバランスですね。三男は乳児でおむつにおっぱいにと手がかかります。親の意識がそちらにいき過ぎると、やっぱりお兄ちゃんたちはつまらなそうにします。
特に4歳の次男は親の気を引きたいのか、最近、ひとりで食べられるご飯も『食べさせて』と甘えてきたり、『歯磨きはパパじゃなきゃいやだ!』とごねたりもします。スキンシップも大事、会話も大事、しつけも大事で、3人の息子への意識の配り方のバランスも大事。わかってはいても親の時間にも限りがあって難しいです。

うちの場合は私が会社勤めで、専業主婦の妻がその難しい子育てに多くの時間を割いています。私が休みの日や帰宅後の家族の時間に、お兄ちゃんたちと相撲ごっこをしたりして遊んでいたとき、妻がぽつりと『私だって、叱ってばかりじゃなくてそんなふうにニコニコ子どもたちと過ごしたい』と言ったことにハッとしました。

自分としては積極的に子育てしているつもりだし、それはそれで大切だと思うのですが、それと同じくらい『妻がご機嫌でいられるための家事分担』も同じくらい大事なんだなぁと気づかされたのです。

たとえば次男とのスキンシップが足りないな、と思ったら、私が次男と遊ぶだけじゃなくて、妻が次男と一緒に工作したり、お絵かきしたりする時間のために、私が洗い物や掃除をするといった感じでしょうか。
オムツを替えたり、寝かしつけをしたり、といった直接の子育てへのパパの参加というのがよく取り上げられますが、子育てってそれだけじゃないんだなぁ、と学ぶ日々です」(西 靖さん)

どれも微笑ましくてかわいいエピソードばかり。子どもたちのいたずらや名探偵ぶり、ビックリするママとパパたちの姿が目に浮かぶようです。
(取材・文/酒井範子)

西 靖さん

写真提供:MBS

PROFILE)
MBSアナウンサー。相愛大学客員教授。6歳、4歳、1歳の3児のパパ。『ちちんぷいぷい』、報道番組『VOICE』、『ミント!』といった人気番組の司会やキャスターを務め、現在は同社アナウンスセンター長。テレビ『西乃風ブラン堂』ナレーション( https://www.mbs.jp/nishinokazebrand/ )、ラジオ『辺境ラジオ』(https://www.mbs1179.com/henkyo/)『厳選!月イチジャーナル』(https://www.mbs1179.com/ichi/)を担当。2021年に4か月間の育児休業を取得。その日々を綴った書籍「おそるおそる育休」をミシマ社から2023年2月に刊行予定。(https://mishimasha.com/books/9784909394828/)他に著書に『西靖の60日間世界一周旅の軌跡』(ぴあ)、『地球を一周! せかいのこども』(朝日新聞出版)など多数。

※文中のコメントは「たまひよ」アプリユーザーから集めた体験談を再編集したものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。