戸建?マンション?経験者に聞く「マイホーム購入」の極意
結婚後、主婦ならだれもが夢をみるマイホーム。理想の暮らしを実現するには? 先輩たちの経験談、失敗談をまとめました!
先輩ママに聞いた「戸建て&マンションを購入した理由」
マイホームの購入に踏み切るきっかけには、さまざまな理由があるようです。
子どもの騒音の苦情を回避
集合住宅だと子どもの泣き声や足音など生活音が周囲の迷惑になり、苦情がくることもあります。近隣を気にして、子どもに「静かにしなさい!」と言って暮らすのがいやで、一戸建てを購入しました。
家賃が高い
家賃の高い地域(2LDKで10万程)で、さらに駐車場で+2万なので、それだったら駐車場付きの戸建てを買ってしまおう、というのが決め手です。狭い土地にひょろっとした家ですが、月9万の20年ローンです。
子どもに残すためかな...
うちがマイホームの購入に踏み切ったとき、子どもはまだ2人とも未就学児でした。その1年ほど前、主人がバイクで事故にあい、3カ月ほど入院しました。主人はそのときにふと思ったそうです。自分になにかあったとき、住む家だけは確保してあげておこうと。入院中から、貯金はいくらある?と聞き出して、包帯しながら家を見に行ってました。
後悔先に立たず。「正直、失敗したな」と思うことは?
マイホームを建てた今だからわかる。「こうしておけばよかった!」と嘆く先輩ママたちの失敗談。
軒が欲しかった...
今どきの家は軒がないのが多いですが、わが家もそう。付ければよかったと後悔しています。夏は直射日光がさし暑い。ほんの少しの雨でも入るので窓を開けられない。これだけでもウンザリぎみです。実家は軒があり、結婚してから住んだ家も集合住宅で軒があったので、より不便を感じます。
収納は多すぎるぐらいがちょうどいいかも
収納は多すぎるくらいでもよかった。1階の廊下にクローゼットを付けましたが、2階にも欲しかった。それと天井裏収納。
子どもの小学校が学区外になってしまいました...
去年9月に家の購入を契約しました。私たちはアパートに幼稚園児2人の子どもと旦那と私と住んでいます。子どもは今の幼稚園のお友だちと同じA小学校へ行く予定でした。家を建てている場所からA小学校は学区外になってしまいます。B小学校の入学説明会に旦那と上の子で行ったんですが、泣きっぱなしだったそうです。子どもたちにかわいそうなことをしてしまい、後悔してます。
これから住宅購入を考えている人へ先輩からアドバイス!
やっぱりここが大事!先輩たちが教える失敗しない家づくりのポイントとは?
まずは建物に対する要望をはっきりとさせる
家の建て方、屋根・外壁、キッチン・おふろ、サッシなど、各ハウスメーカーによって、結構違います。一見、坪単価が安いハウスメーカーでも、標準のグレードはあまり高くないけれど、いろいろオプションをつけていくと、結局ほかのメーカーとたいして変わらない金額になったということもよくある話だと思います。まずは建物に対する要望をはっきりさせることが先決です。
プロに相談を
ぜひプロに相談したほうがよいですよ。ハウスメーカーや、地元の施工会社など。希望をお話しすれば、そのメリットやデメリットを教えてくれます。
いろんな家を見る!
とりあえず展示場へ行って、いろんな家を見てみるといいと思います。間取り図と照らし合わせながら、実際はこういうふうになるという感覚を身につけておくと、いざというときに想像しやすくなると思います。
まずはどんな家に住みたいかイメージをふくらませることが大切なようですね。先輩たちのアドバイスをぜひ参考にしてみてください。悔いの残らないように、理想のマイホームを実現したいですね。
※文中のコメントは「ウィメンズパーク」からの引用です。
※この記事は「ウィメンズパーク」で過去に公開されたものです。