「危ないからダメ!」は逆効果!? 3児の保育士パパ&ベビーシッターでんちゃん先生に聞く「危ない!」の伝え方
子どもの世界には“楽しい”がいっぱい! 幼少期はのびのびと過ごしてほしいと願いながらも、ケガにつながるような遊びを目の当たりにすると、「危ないからやめて!」と遊びを中断させてしまうママやパパも多いのではないでしょうか?
今回は、3児の保育士パパ・でんちゃん先生に「部屋の中で危ないものに触ってほしくないとき」の対処法を教えてもらいました。
<プロフィール>
でんちゃん先生
3児の保育士パパ&ベビーシッター
大学卒業後、保育職に就き、保育園・幼稚園・障害児支援施設にて10年間勤務。2021年4月より、ベビーシッター業を開始。同時期に始めた育児ノウハウを紹介するインスタグラム(インスタグラム(@denchan_family_))では、フォロワー数3.8万人越えの人気インスタグラマーに。プライベートで7歳の長女、5歳の長男、2歳の二男を育てる。
子どもの身近なところにある「危ないもの」を教えるのは大変!
「いろいろなものに触れて体験してほしい気持ちと、壊したりケガをしたら困るから触れてほしくない気持ち。いつもどちらを優先したらいいのか迷ってしまいます」
「子どもが『やめようね』とお願いしたことを繰り返します。ウレタンマットの端っこを剥がして、噛み噛みするなど……。どうしてもやめてほしいことがあるときは、どうやって教えたらいいですか?」
「部屋の中から危険を減らすためにおもちゃを片づけていますが、すぐに散らかるのでイラッとする瞬間があります。部屋の落書きや片づけは、どこまで注意するべきか悩みます」
子どもにとって遊びは貴重な“学びの場”とわかっているからこそ、ママやパパの悩みは尽きないのではないでしょうか。
子どもに共感するのが、“危険”を理解させる最短ルート!
子どもに注意をするとき、「ダメ!」と言ってしまいがちですが、「もっと子どもに伝わる必殺技がある」とでんちゃん先生は言います。
「やめてほしいことがあるときは、まず『〇〇したかったんだよね』と共感します。そのあとに『でも〇〇するとママ困るから、今はやめてほしいんだ』と伝えてみてください。最後に、『でも〇〇したかったんだよね』ともう一度フォローすれば、子どもに気持ちが伝わるはずです」(でんちゃん先生)。
ママやパパの気持ちを理解してもらう最短ルートは、子どもの気持ちに寄り添うこと。でんちゃん先生が言うように、「共感」「伝えたいこと」「共感」をセットにした声かけを心がけましょう。
またここからは、子どもの安全を守るための年齢別対処法について、でんちゃん先生に聞いてみました。
1~2歳の子のママとパパは、「完ぺき」を目指さない!
子どもが過ごす空間だからこそ、いつも部屋の中はピカピカにしておきたいものですが、片づけても片づけても散らかるおもちゃや絵本……。現実はうまくいきませんよね。
「そんなときは、魔法の言葉『ま、いっか』を使ってみてください。部屋が汚くても、『ま、いっか』。落書きされても一緒に消せば、『ま、いっか』など。完ぺきを目指さずに過ごせば、心がラクになってイライラが減ると思います。今日まで、子どもの命をつなげていることに誇りを持ってくださいね」(でんちゃん先生)
散らかった部屋を見てイラッとしたときは、でんちゃん先生が教えてくれた魔法の言葉を思い出してみましょう。いつもより落ち着いて子どもと向き合えるかもしれませんよ。
3~4歳の子は「声をかけずに見守る」を心がけて!
小さな子どもは、ママやパパと遊ぶのが大好き。でも、遊びに夢中になっているときに声をかけられても、まったく耳に入ってこないと言います。
「子どもが遊びに集中しているときは、声をかけたり、一緒に遊んだりしない方がいい場面もあります。もし心や時間に余裕を持って関われる時は、集中を切らさないように、あえて声をかけずに見守ってあげましょう。そうすると、遊びを切り上げるタイミングが見えてくることも多いですよ」(でんちゃん先生)。
「お風呂に入るよ」「そろそろご飯だよ」と声をかける前に、子どもをよく“見る”ことを意識するといいのだそう。見守るタイミングがわかると、部屋のなかに安心・安全が広がりますね。
5~6歳の子は「命に関わる危険」だけ止める!
ケガをしそうなときは「ダメ!」と先回りして止めたくなりますが、実は「止めれば止めるほど、ケガをしやすくなる」とでんちゃん先生は言います。
「子どもは小さなケガをたくさん経験することで、大きなケガを防げるようになります。だから少し危険なことでもやらせてあげることは、親の大切な関わり方のひとつです。
ただし、大きなケガにつながることや命に関わることは、止めなければなりません。そのときは、『もっとやりたかったよね』と子どもの気持ちを言葉にして、『〇〇のときに必ずできるからね』『代わりに〇〇ならいいよ』とOKのことを増やしてあげると、すんなり納得してくれるかもしれません。ただし、つい反射的に出てしまう「ダメ」や「危ない」がいけないということでは決してありませんので、できる範囲でやってみてくださいね」(でんちゃん先生)。
この年代になると、頭ごなしに叱るよりも、実体験から学ぶことの方が身につきやすいのかもしれませんね。“ダメ”ではなく“OK”なことを増やす発想は、子育てのいろいろな場面でも活用できそうです。
「危ないからダメ!」「もうやめて!」など、子どものためを思ってかけた言葉が、実は逆効果になることも……。豊かな心を育むためには、遠くから見守る勇気も必要です。でんちゃん先生の声かけを参考に、今日から実践してみてはいかがでしょうか。
取材・文/佐藤 文子