SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 幼稚園・保育園
  4. 夕飯・お風呂どっちが先?就寝時間は?子育て家庭の夕方のタイムスケジュール大調査!5人の子をもつ母の神タイムスケジュールも大公開

夕飯・お風呂どっちが先?就寝時間は?子育て家庭の夕方のタイムスケジュール大調査!5人の子をもつ母の神タイムスケジュールも大公開

更新

赤ちゃんを抱きながら家事をしている若い女性
maroke/gettyimages

「たまひよ」アプリユーザーに夕方のお風呂、食事、就寝時間を大調査!慌ただしい日常が見えてきました。そこで5人の子どものママであり、14年にわたって19時夕飯、21時就寝を死守しているという、収納スタイリスト®の吉川永里子さんのタイムスケジュールを公開。コツなどを聞きました。

子どもの夕飯とお風呂はどちらを先に済ませる?

「夕飯が先」が51.6%、「お風呂が先」が38.9%という結果になりました。

「夕飯が先」派の理由は「赤ちゃんの頃からのルーティン」「夕飯時に汚れるから」が主流でした。
「お風呂が先」派の理由は、「夕飯のあとは睡魔に襲われるから」「まだ赤ちゃん(授乳・離乳食)なので」「園や学校での汚れを落として食事したいし、感染症対策もかねて」が主流でした。

毎日の子どもの夕飯の時間は何時頃ですか?

1位 18時頃 38.1%
2位 19時頃 32.8%
3位 17時頃 11.2%
4位 その他 9.7%
5位 20時頃 3.0%
6位 17時より前 2.6%
7位 20時より後 2.6%

約70%が18時~19時に夕ご飯という結果に。17時前後は約14%、20時以降は約5%でした。

毎日の子どものお風呂の時間は何時頃ですか?

1位 19時頃 29%
2位 20時頃 21.8%
3位 18時頃 19.9%
4位 17時頃 11.7%
5位 17時より前 7.6%
6位 20時より後 7.6%
7位 その他 2.5%

お風呂は19時頃が一番多く、18時と20時がそれぞれ約20%に。

毎日の子どもの就寝時間は何時頃ですか?

1位 21時頃 38.3%
2位 20時頃 23.4%
3位 22時頃 22.4%
4位 22時より後 7.1%
5位 その他 4.5%
6位 19時頃 3.6%
7位 17時より前 0.3%
8位 18時頃 0.3%

就寝時間は20時~21時頃が約60%でした。

しかし「夕飯・お風呂・就寝時間は理想通りですか?」という質問では、「早くしたい&うまくいかない」は約60%、「理想通り」は約40%となりました。
あと30分、あと1時間早くしたい、と思っている人が多いようです。そんな焦りを感じるコメントが届きました。

「21時就寝を実現するために、優先順位はどこなのか、次の日に持ち越すのはどれなのか、知りたいです!」(雪うさぎ)
「保育園のお迎え~寝かしつけまでのタイムスケジュール、家事のこなし方を知りたい」(Y.K)
「家事の効率が良い回し方を是非教えていただきたいです」(ここたん)

そこで5人の子をもつ母であり、末っ子が2歳という吉川永里子さんのタイムスケジュールを大公開。効率やコツについても聞きました。

14年間変わらぬ「吉川家の降園後のタイムスケジュール」を大公開!

「子どもが生まれる前からフリーで整理収納アドバイザーの仕事をしているので、どの子も0歳児から保育園に通っています。
基本的に17:30〜18:00の間にお迎えに行き、帰宅と同時に家事をスタートです。

18:00 洗濯物の取り込み、お風呂を沸かす
18:15 夕飯の支度スタート(同時に子どもの宿題の音読を聞く)
19:00 夕飯
19:45 食器を食洗機へ入れてキッチンリセット
20:00 入浴と同時に洗濯機を回す
20:40 洗濯物を干す
21:00 消灯・寝かしつけ(読み聞かせなど)
(※18時~20時はご飯が終わるまでテレビはNG)

子どもとの会話はお風呂ですることが一番多いです。
リラックスしながら子どもといろんな話をします。

子どもが成長すると、一緒にお風呂に入ることもなくなりますが
わが家では私の性格上、18~21時の間はずっとしゃべっており(笑)
コミュニケーションはとれていると思います。

子どもと遊ぶ時間は朝10分、夜は18時以降はありません。
そのかわり休日は本気でがっつり遊びます!

わが家は初めての子どもが生まれた時から14年間、タイムスケジュールがほとんど変わっていません。
あらためて振り返ってみて自分でもちょっとビックリ(笑)

19時の夕飯と21時の就寝は守るようにしているので、理想的かどうかはわかりませんが、不満や問題は特にありません」(吉川永里子さん)

「子どもは成長するし、母の家事スキルもどんどん上がるので年々ラクになりました」と、吉川先生

「まだ子どもが2人(4歳&1歳くらい)の時が、登園も降園も私1人でやって、お風呂も入れないといけないし、ご飯も食べさせないといけないし、一番手がかかって大変な時期だったなぁ〜、どうやって回してたんだろ?と思います(笑)

でも子どもたちの成長と共に少しずつ変わってきて、ラクになってきました。
今は上の子が小学生・中学生になり、洗濯物は自分の分を自分で取り込んでくれるようになり、曜日当番制で兄たちがお風呂を洗って沸かしてくれ、私がご飯を作っている間に順次お風呂に入ってくれるようになりました。
人が増えた分お風呂に入るだけでも単純に時間がかかるので、誰がいつ何をするのか?という組み立てだけは声がけするようにしています

働くママは子どもやパパができることを増やしていけば、どんどんラクになってきます!
そして母業レベルも確実にアップしていきます!

最初は記憶がないくらい大変だったけど頑張った分、ちゃんと返ってきたなぁというのが私の実感です(笑)」

とはいえ、こんなにサクサクとタイムスケジュールは進まない、と感じるママもいるかと思います。
吉川さんは「タイムスケジュールがうまくいくのには、日頃から家の中が片付いていることもポイント」と言います。片付いていることで、帰宅後すぐに家事にとりかかれたり、家族を自然と巻き込むことができるようです。

吉川永里子(よしかわ えりこ)

5人の子どものママで、片づけられない女だった過去の経験を活かして、収納スタイリスト®︎・整理収納アドバイザーとして活動する片づけのプロ。「片づけはストレスフリーに生きる近道」をモットーとし、個人宅のアドバイスから雑誌やテレビの出演・講演など幅広く活動します。

吉川 永里子 インスタグラム

吉川永里子 公式サイト

※文中のコメントは「たまひよ」アプリユーザーから集めた体験談を再編集したものです。
※調査は2023年7月実施の「まいにちのたまひよ」アプリユーザーに実施ししたものです。(有効回答数386人)
※記事の内容は2023年10月の情報で、現在と異なる場合があります。

文/和兎 尊美

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。