SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 幼稚園・保育園
  4. 保活
  5. 再就職は簡単じゃない!就活、保活、両立生活の実態調査

再就職は簡単じゃない!就活、保活、両立生活の実態調査

更新


「働きたい!」と思っても、なかなか自分だけの意思で決められないのがママの再就職。育児との両立、家族の協力など、いくつものハードルを乗り越えて仕事復帰を果たしたママたちの、汗と涙の物語をご紹介します。

みんなに聞いた「再就職のタイミング」

仕事復帰のキッカケは人それぞれ。先輩ママたちの「再就職したタイミング」を聞いてみました!

ライフプランをもとに計画復帰

私は上の子が1歳のときに再就職しました。無謀と言われそうですが、私なりにライフプランを立てた結果、その時期がベストタイミングだったので...。実際、子どもが小さいうちに転職や再就職をされ、年齢差をあけて2人目の産休&育休を取るかた、多かったです。

パートで自信をつけフルタイムへ

上の子が4年生、下の子が幼稚園年中のときから働きに出ました。フリーペーパーやネット、ハローワークで半年ほど探して、ハローワークで見つけた週2日4時間の仕事につきました。久しぶりの仕事にドキドキしたのを覚えています。やがて欲も出始め、今は派遣社員としてフルタイムで仕事をしています。

再就職前に考えておきたい。保育園のこと

大切なわが子をどこに預けるかは、ふたたび働こうとするママたちにとって最大の気がかりかもしれません。保育園入園の実態は?

想像以上に「保活」はたいへん!

保育園には「働き先が決まってないと入園できない」と言われ、就職先(候補)には「預け先が決まってないと内定を出せない」と言われるのです。とくに人口密集地はその傾向が強いと思います。だいたいの自治体は「就職済み(育休明け含む)>内定>>>>活動中」の優先順位をとっていると思います。なので「とりあえず無認可保育園に預けたうえで働き先を決め、認可保育園に申請を出す」のも一つの手。これだとすでに保育園に預けているので就職先も確保しやすくなり、万一認可に入れなかった場合に預け先がなくて内定を泣く泣くキャンセルという最悪の事態は避けられます。そして待機の順番も上のほうになりますので、年度途中での転出があった場合に、認可への入園許可がおりやすくなります。

保育園だけが預け先ではない

4歳児と1歳児を無認可保育園に預けています。認可外保育園は金銭的負担が大きいですが、子どもを預けるとこのくらいかかるよなぁと思っています。お給料がほとんど保育料に消えても、やはりそう思います。もちろん、認可保育園は安くてうらやましいですけど。無認可、保育ママ、育休延長、転職、選択肢はたくさんあるはず。しばらく専業主婦で充電して、3歳になったら延長のある幼稚園っていう手もあります。

育児と仕事を両立するための3つのコツ

それでは最後に、育児と仕事をハッピーに両立するテクニックをご紹介します!

最初は手を抜いて

子どもが3カ月からフルタイムで働いています。保育園の送りは夫、お迎えは私で帰宅は18時半から19時ごろ。もともと料理が苦手というのもあり、夕食は徹底的に手を抜きました。子どもの離乳食は冷凍のつくりおきとベビーフード、自分はできあいのお弁当、夫には別で調達してもらう。そろそろ朝まで寝るようになってきたので、自炊を検討中ですが...。

複数の預け先を持つ

親に頼れなくても、一時保育やファミサポ、地域にもよりますが有料の託児所など、いろいろ預ける先を探してみたほうがいいのではないかと思います。ほかのかたに迷惑をかけるのがイヤなので、常に預ける先は病児保育も含めて複数準備。どこかを何とか予約して預けます。

感謝の心を忘れずに

私ががんばれるのは、元気に保育園に通ってくれる息子と、送迎や息子の入浴、寝かしつけをしてくれる夫のおかげ。そして理解ある職場と、励まし合ってがんばれる同僚のおかげです。保育園にも恵まれ、お友だちにもママ友にも恵まれ、そういった環境に感謝しています。

保育園の申し込みや家事のことなど、ママの再就職は考えるべき&やるべきことは山積み!あくまで肩ひじ張りすぎず、あなたらしいペースで楽しいワーキングライフをお過ごしください。

※文中のコメントは「ウィメンズパーク」からの引用です。
※この記事は「ウィメンズパーク」で過去に公開されたものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。