SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. もうクサイとは言わせない!頭皮臭にはアレ食べて。 におい撃退食材3選

もうクサイとは言わせない!頭皮臭にはアレ食べて。 におい撃退食材3選

更新

「清潔にしているのに体臭が気になる」「体臭のせいでまわりに嫌な思いをさせたくない」そう思っている人は少なくありません。体臭は年齢や部位によって原因が異なるため、原因に合わせた対処を行うことが大切です。今回、臭いに効き目のある3つの食材についても管理栄養士に解説してもらいます。

年齢で体臭が変わる

20代の体臭は「汗臭」で、汗臭く酸っぱい匂いが特徴です。全身で発生する可能性がありますが、とくに脇や性器、耳の後ろは臭いが強くなりやすい場所です。

30代〜40代の体臭は「ミドル脂臭」と呼ばれ、古く酸化した油のような臭いがします。頭の臭いが気になる場合は、ミドル脂臭の可能性が高いでしょう。

50代以降になると古本や枯草のような臭いといわれる、「加齢臭」が出やすくなります。加齢臭は頭皮や顔、背中など広範囲で発生します。

30代〜40代必見!ミドル脂臭の原因と対策

ミドル脂臭の原因物質は「ジアセチル」です。
ジアセチルは、表皮常在菌の表皮ブドウ球菌などによって汗に含まれる乳酸を代謝することで発生します。

頭皮は汗をかきやすいことに加えて髪で蒸れやすいので、発生したジアセチルが臭いやすい部位です。ジアセチルは年齢とともに増える傾向があり、30代後半〜40代を中心に発生量が多くなることがわかっています(※1)。

ジアセチルの原因となる乳酸は、強度の高い運動をしたときやストレス下で増えることが知られています。

ストレスは血中の乳酸を増やすため、それに比例して汗に含まれる乳酸も増える傾向にあります。30代〜40代は、中堅社員として仕事の責任も大きくなる時期であったり、育児が重なったりして、ストレスがかかりやすくなります。
そのため、ミドル脂臭対策にはストレスコントロールが大切です。意識的にリフレッシュやリラックスをすることを心がけましょう。

ミドル脂臭を撃退する食材3選

ミドル脂臭対策は食事でもできるため、ここでは効果的な食材を3つご紹介します。

1つ目は「スナップエンドウ」です。
スナップエンドウに含まれるβ-カロテンは体内でビタミンAに変わり、同じくスナップエンドウに含まれるビタミンC・Eとともに抗酸化作用を発揮します。
抗酸化作用とはストレスによって発生した活性酸素を取り除き、ストレスのダメージからからだを守ってくれる働きをします。

なお、ビタミンCは水に溶けやすいため、ゆで時間を短くするか、ゆで汁ごと食べられる汁物や卵とじなどがおすすめです。

2つ目は「味噌」です。
味噌に含まれるうま味成分のグルタミン酸には、リラックスを司る副交感神経を活性化させる働きがあり、ストレスの軽減に役立ちます。

副交感神経は、自律神経の一種でアクティブを司る交感神経と互いに影響しあいながら、からだのほぼすべての器官の調整をする神経です。
慢性的なストレスは交感神経を優位にし、副交感神経の活動レベルを下げるため、リラックスをしにくい状態にさせます。そのため、副交感神経の活性化を助ける食材を積極的に摂取しましょう。

3つ目は「水」です。
水は他の食材に比べると特徴が少ないように感じますが、じつはミドル脂臭対策には欠かせません。

人間は1日に2.5Lの水分が必要です。食事からは1L、体内で作られる水分は0.3Lです。そのため、飲み水は1.2L摂取することが望ましいとされています。(※2)
水分不足は、汗を濃縮し乳酸の濃度を高めてジアセチルを発生しやすくするため、適切な水分補給を心がけましょう。

なお、水以外で水分を摂取する際は、利尿効果のあるカフェインを含まない麦茶やルイボスティーなどがおすすめです。


スナップエンドウ、味噌、水のすべてを一度に食べられるのが味噌汁です。普段の食事にスナップエンドウの味噌汁を添えるだけで、ストレスの緩和やリラックス効果が期待でき、ミドル脂臭対策になります。

【部位別】臭い対策

とくに体臭が気になる部位といえば、頭、口、脇、足ではないでしょうか。部位ごとの具体的な対処方法をみてみましょう。

頭皮臭

頭はミドル脂臭が強く感じられる部位です。汗に含まれる乳酸がジアセチル発生の原因となるため、汗をこまめに拭く、洗髪を丁寧に行うなどの対策が基本です。
また、ストレスが臭いを強くするので、先述した方法を試しつつ、リラックスを心がけましょう。

口臭

口臭の主な原因は唾液の分泌不足による舌苔や細菌の増加です。また、歯周病や胃の不調も口臭が強くなる原因となります。
口呼吸を改善したり、咀嚼を増やしたりして唾液の分泌量を増やしましょう。臭いが改善されない場合は歯科や内科の受診をおすすめします。

脇臭

脇にあるアポクリン腺から分泌される汗は、脂質やたんぱく質などの臭いを強くさせる成分を多く含みます。汗をこまめに拭き取り、デオドラントスプレーなどを活用しましょう。

足臭

足臭の原因はイソ吉草酸です。
イソ吉草酸は、表皮常在菌が皮膚の表面の汗・皮脂・垢(角質)などを分解したときに発生します。なるべく裸足で過ごす時間を増やし、通気性のよい靴やサンダルを使用することで、臭いの軽減が期待できます。
接待や飲み会などで座敷にあがることに備えて、足を拭くウェットティッシュや替えの靴下、靴下を密閉する袋を持っておくと安心です。

適度な運動も大切


運動不足は老廃物の排出を不十分にさせ、汗の成分を変化させたり、皮脂を酸化しやすくさせたりするため、体臭を強める原因となります。

そのため、適度な運動が大切です。
休日にお子さんと一緒に散歩や公園遊びをしたり、抱っこをしながらスクワットをしたり、高い高いをしながら二の腕を刺激したりするなど、運動要素のある遊びを取り入れるのがおすすめです。
また、お子さんが好きな音楽やダンスを鑑賞しながら、一緒に踊ってみるのもいいですね。

ただし、激しい運動は乳酸や活性酸素を多く発生させるため、「楽しい」「気持ちがいい」と感じる強度の運動をするのがポイントです。

臭い対策は適切に!

体臭は年齢や部位によって原因が異なるので、正しい臭い対策をすると効果的です。30代〜40代に多いミドル脂臭には、汗をこまめに拭き取ることやストレスをため込まないようにリラックスタイムを確保するのが大切です。
運動不足は体臭を強めるので、休日を中心にお子さんと一緒に運動する機会を積極的に作りましょう。

おすすめの動画

◆【体臭について・前編】[年齢別]体臭の原因と対策方法【お薬最適化薬剤師|ママ薬剤師|女性のお悩み】

◆【体臭について・後編】[部位別]体臭の原因と対策方法【お薬最適化薬剤師|ママ薬剤師|女性のお悩み】

<参考>
※1  株式会社マンダム「30~40歳代男性特有のミドル脂臭の正体」
※2  厚生労働省『「健康のため水を飲もう」推進運動』

PROFILE

あんしん漢方 管理栄養士
小原水月(おはらみづき)

管理栄養士・健康食育シニアマスター。社員食堂で300以上の料理を修得、ダイエット合宿所・特定保健検診の業務に携わり600人以上の商事と生活習慣改善を個別サポート。自身の出産後の体調不良から食事と漢方で体調改善/増進の経験を生かし、栄養学と漢方を合わせたサポートを得意とする。「心も体も食べたものだけで作られる」をモットーに簡単で時間もお金もかけずに元気になれるレシピを発信中。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行っている。●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=211332f2tmhy00010028

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。