【教えて!】子どもの宿題、みんなどうしてる?
子どもの宿題、皆さんはどうしていますか?つき添って見てあげるか、本人に任せるかなど、その関わり方に頭を悩ませることも多いのではないでしょうか。そこで今回は、口コミサイト『ウィメンズパーク』に寄せられた、宿題をめぐるエピソードをご紹介します!
こちらもおすすめ→初めが肝心!「宿題を習慣化させる」とっておきの裏ワザ
意外とたいへん!実録・わが家の宿題バトル
ときには親子バトルにも発展する宿題。その壮絶な戦いぶりを少しのぞいてみませんか?
「偉そうに言うなよ!ボケ」に思わずプチッ
漢字の宿題に取り組んでいたある日のこと。あれこれ私が指図したのが気に入らなかったみたいで、「お前はうるさいねん。黙れ!」「偉そうに言うなよ!ボケ」との娘の言葉に私が切れて、「親に向かって何てこと言うの!」とげんこつを落としてしまいました。
泣きながら、書いては消しの繰り返し!
毎日、ひらがなのプリント1枚を宿題として持って帰ってくるのですが、適当に済ませようとする子どもといつもバトルに。たかがプリント1枚に親子で1時間かけ、書いては消しの繰り返し...。最後には子どもが泣きながら書いています。
宿題をやらないのは育て方のせい...?
うちの長男は小学3年生。連絡帳を書いてこなかったり、宿題を少なく言ったりするものだから、私の知らないところで先生に怒られていました。ですが、まったく効果なし。当時は、自分の育て方が悪かったのでは...と落ち込みました。
子どもの宿題、どれだけ見てあげている?
子どもの宿題とのつきあい方も、家庭によってさまざま。つき添ってやらせる派、自分でやらせる派、それぞれの意見を聞いてみました。
漢字4文字に1時間やきもき
小3男子の母です。1人で宿題をやらせると、1時間たっても漢字4文字...という状況なので、毎日つき添ってやっています。しかも周りがガヤガヤしていると集中しないので、毎日個室に2人でこもっています。
見せに来る子どもの意思を尊重
わが家では、宿題が1教科終わるごとに毎回見せに来ます。「見て」と持って来るときは確認をし、字が汚いとやり直しをさせます。また、理解していないところは理解できるまでやらせることも。その積み重ねが担任の先生にも褒めてもらえたようで、本人の成功体験になりました。
自分でやることが真の「理解」に!
小1のころは見ていましたが、小3の今は全くノータッチ。自分でやって、自分で間違え、学校で答え合わせをして、間違えたところを本人が理解する。こういう過程を踏まないと、本当の意味では理解しないと思っているからです。それに、たまに教えようとするとわが子であるがゆえに、つい厳しくなってしまうのも自分でわかっているので...。
子どもの宿題を見てあげるときのアドバイス
わが子の宿題は気になるもの。よかれと思って見てあげたはずが、逆に子どものやる気をなくしてしまったり、思わぬ親子げんかを引き起こしたり...なんてことにならないためには、どうすればいいでしょう?
親のなかのハードルを下げる
漢字の練習の場合、一つ一つを注意せず、いくつか書かせたところでよい字を見つけて、ほめる。1つ書くたびにダメ出しされたら、そりゃあ嫌にもなるでしょう。最初から完璧な字を書く子どもなんていないのだから、親のなかのハードルを下げるのも必要じゃないでしょうか?
答えが間違っていても何もしない
うちは宿題は「やったかどうか」だけ確認して、ミスはそのまま放置しています。間違ってバツつけられたりするのも勉強のうち。学校で恥をかくくらいじゃないと成長しない、と思っています。もちろんそれでショックを受けたりすることもあるので、フォローはしっかりとしています。
いかがでしたか?子どもの宿題との関わり方はいろいろですが、見てあげるにしろ本人に任せるにしろ、親が厳しくしすぎずにドンと構えてあげることが必要なのかもしれませんね。
関連:子どもの知能を伸ばす遊びとは?
※文中のコメントは「ウィメンズパーク」からの引用です。
※この記事は「ウィメンズパーク」で過去に公開されたものです。