【ママたちの苦労を聞いて!】今日も「寝かしつけ」に失敗して眠れない……

●【9月23日は不眠の日】「かくれ不眠」に役立つ情報を発信
2011年に発足した睡眠改善委員会によって、2月3日と毎月23日は「不眠の日」に制定されています。
睡眠の専門家が集まって発足された睡眠改善委員会は、睡眠に関する正しい情報や知識を発信し、「かくれ不眠」の解消を支援・促進するもの。毎月23日の「不眠の日」に合わせて、睡眠改善のための役立つ情報を発信しています。
マンツーマンよりきょうだいと一緒のほうが早く寝る!?
ママの「不眠」の原因のひとつは、ずばり「赤ちゃんが寝てくれないから」。自分の「睡眠」と直結する赤ちゃんの寝かしつけにはママの苦労話が絶えません!
口コミサイト『ウィメンズパーク』にも「寝かしつけ」についての声が多数寄せられています。
「息子が生後3カ月です。お風呂が19~20時くらいで、お風呂上がりにミルク飲んで、寝たと思っても泣くか目が覚めてしまってます。その後、夜泣きみたいなギャン泣きして、23時くらいにミルク飲んで、またギャン泣きして疲れて寝るって感じなのです…」
「生後3カ月半の娘がいます。夜の寝かしつけに3時間~4時間もかかっていて、心身ともにへとへとになっています。なんとか1時間以内におさめられる、良い方法はないでしょうか」
「3才8カ月の娘と、生後8カ月の息子がいます。毎日の寝かしつけが本当に苦痛でイライラしてしまいます。下の子の授乳が終わるとトントンしたり腕枕をするのですがずっとおしゃべりをしてきて全く寝ません。毎日1時間30分はかかります」
「寝かしつけ」に苦労するママはすでに多くのアイデアを試しているものですが、もしかしたらまだ試していないこともあるかも!
ママたちの「わが家の寝かしつけ」聞いてみました。
「生後3カ月の頃から、もう夜で寝る時間なんだよ、とわかってもらうために、ベッドのある部屋を暗くして、ゆりかごの歌のオルゴールをかけて授乳するようにしました。すると、多少グズっても30分くらいで寝つくようになりました」
「4才と生後2カ月の兄弟がいます。寝かしつけ2時間前に入浴を済ませるといいとネントレ本に書いてありました。体温が下がって睡眠に入りやすいんだとか」
子どもが2人以上になると、眠くなるタイミングや寝かしつけの方法も変わってきて、事態はさらに複雑に!
「長女が3才後半の時に次女が産まれました。うちの場合は上の子に、『妹が寝たらたくさん抱っこできるから、寝るまで静かに待ってて』と言って、私と協力して赤ちゃんを寝かせるという感じにしました。結局赤ちゃんを寝かせている間に寝てしまうのですが(笑)」
「次女が産まれて2人同時寝かしつけに悪戦苦闘しました!最終的に、次女を真ん中に3人川の字で寝て、次女は添い乳、長女は手を繋いだり頭を撫でつつ今日の出来事をお話ししながら眠る…という形に落ち着きました」
「2才8カ月差姉妹がいます。良いことか悪いことかわかりませんが、私は下の子の寝かしつけをしませんでした。早くても遅くても上の子に合わせます。上の子の方が寝るのが遅いのなら、下の子は上の子が寝る時間までおんぶです。上の子の方が寝るのが早いのなら、下の子はおめめぱっちりでも一緒に寝室へ。上の子が寝たら下の子もつられて寝ることが多かったし、寝なかったら再びママとリビングへ。そのうちに一緒の時間に寝るようになりました」
「1人で、子ども4人(3才・2才・2才・0才)を寝かしつけています。心がけているのは寝室にきて、まずは体動かすこと。手遊び歌や大好き大好き(ギューっとハグしまくる)、ベビーマッサージやストレッチみたいなの、ゴロゴロ転がす。散々体を動かして疲れさせます。その次に、絵本で静かに落ち着いて寝る雰囲気を作ること。3~10冊くらい読みます。するとだいぶテンションも下がりウトウト…電気を消して今日あった楽しかったことや明日楽しみなことを小さな声でお話ししたりしていると静かになり4人ともいつのまにか寝ています」
そもそも「寝かしつけ」って何才までやるもの? 何才くらいから自力で寝てくれるのでしょうか?
「4才2カ月、寝かしつけしないと寝てくれません・・・お昼寝なら勝手に寝てるんですが、夜はダメです。」
「4才8カ月、ママが居ないと『寂しくて寝られない…』と全く寝てくれません…。小学1年生の長男は(寝室は同じですが)1人で寝られます」
「4才4カ月、寝室で絵本を読んで、隣にいれば寝ます。隣にいないと、大泣きして寝ません。隣にいるだけで、手をつないだりなどのスキンシップは特になしです」
いずれ寝かしつけが必要なくなると、また寂しくなったりするものでしょうか。
寝不足継続中のママにとってはそれどころではありませんが!
(文・古川はる香)
■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。