SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 0歳、1歳からの自然体験!/ママのリラックスを大切に

0歳、1歳からの自然体験!/ママのリラックスを大切に

更新

子どもに【自然体験】をさせると、いろいろ良いことがある
...という話はこれまでもお伝えしてきましたが、いつ頃から・どのように始めるのがいいのでしょう?今回は0歳、1歳のお子さんの場合についてお届けします!

アウトドアプロデューサーであり、THE NORTH FACEの「KIDS NATURE SCHOOL」企画・運営メンバーでもある長谷部雅一さんにお話を伺いました。

ママが気持ちよく過ごせる場所へ

編集部:
0歳~1歳というとまだまだ赤ちゃんですよね。長谷部さんは幼稚園・保育園での自然体験活動にも力を入れていらっしゃいますが、この年齢のお子さんの場合はどんな自然体験ができそうでしょうか?

長谷部:
「お母さんと赤ちゃんで自然を感じられる場所に出かける」なら、まずはお母さんが気持ちよく過ごせる場所が良いです。選ぶ基準はそこですね。

お母さんご自身が「ああ、来てよかった」「気持ちよかった」と思えるような、好きな場所・行きたい場所へ出かけてみてください。もちろん、ご自分と赤ちゃんの負担にならない範囲で、です。

たとえば近所の公園や神社でもいいし、少しだけ足をのばして海辺に行ってみるとか、どこでもいいんですよ。

「どういう時間を過ごすか」が重要

長谷部:
赤ちゃんと一緒に外に出る場合、「どこで過ごすか」よりも、「どのように過ごすか」が重要です。

自然の風をいっしょに浴びる時間を作る、とか、日なたと日かげの合間で「まぶしいね」「暗いね」というのを感じてみるとか。

0~1歳だと、「抱っこ」、「はいはい」、ちょっと早い子は立って2、3歩あるいて転んで…っていうところですよね。地面のちょっとした起伏やでこぼこでも、お子さんのバランス感覚を養うきっかけになります。

草むしりで遊ぶ

長谷部:
たとえば、手・指の感覚を研ぎ澄ますために、「草をむしる」だけでも遊びになるんですよ。

「むしる」とき、基本的には指先と、腕を使いますよね。赤ちゃんが座っている場合は、腕からさらに、腰くらいまでの力を使うことになりますから、「力を入れて、手指を動かす」良い遊びになります。

草むしりに慣れてくると、「むしる草の選別」をし始める子もいたりして、お子さんそれぞれの反応が見られると思います。

「風」を見せてあげる

長谷部:
むしった草をてのひらに握って、すこし高いところから「パラッ」と落とすと、風があれば少し風に流されて地面へ落ちますよね。

お母さんがやってみせてあげると、気に入って、笑いながらずっと見ているお子さんもいます。教育的な表現で言うと、「風を可視化」していることになるわけですが、遊びの1種としてこういうことをじっくりやるのもいいですね。

すこし環境を変えるだけでいい

編集部:
こうしてお伺いすると、本当に身近なところ…、草むらや木陰がちょっとあればそれで十分遊べそうですね。

長谷部:
そうですね。0~1歳児の場合、長時間である必要はないんです。お子さんの身体の負担も考えないといけませんし。

がんばらず、リラックスしていこう

長谷部:
0~1歳時点で自然を体感するのは、「やらなきゃ!」とやっきになるようなことではありません。あくまで、お母さんがリラックスして、目線を変えてひと息つくために、すこし環境を変えるというだけのこと。

親が無理してがんばっているのは、お子さんにも何らかの形で伝わると思います。お母さんが気楽に行ける範囲、ちょっと気晴らしになるような場所へ行って、しばしの時間を楽しんでもらえたらいいですね。

編集部:
がんばりすぎずに、太陽や風、緑など自然を感じる時間を持つことが、親子それぞれの「感覚」を豊かにすることにつながっていきそうですね!

今回お話を聞いた人

◆長谷部雅一(はせべ まさかず)さん
有限会社ビーネイチャー取締役。KIDS NATURE SCHOOLの企画・運営に携わる。アウトドアイベントの企画・運営、研修講師、自然ガイドなども務める一方、幼稚園・保育園での活動にも力を入れており、自然体験を通じたボディーバランスや感性、社会性を育む教育などを行っている。
39歳。4歳の娘の父。著書に「ネイチャーエデュケーション 身近な公園で子どもを夢中にさせる自然教育」などがある。

◆KIDS NATURE SCHOOL
http://www.goldwin.co.jp/tnf/kids-ns/
親子が自然に触れる体験を通じて、「生きる力」を育むことを目指したイベント・空間を2012年から提供。2016年はこの後も長野や大阪など、全国各地で季節に合ったイベントを予定しています。あなたのご近所のイベントもあるかも?ぜひWEBサイトをチェックしてみてくださいね。

※この記事はインタビューを基に編集部にて構成しました。

※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。