SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 夏休み明けの登園しぶりや登校しぶりはさぼりではなく、子どもの困りごとが隠れている!? 小児科受診が必要なことも【小児科医】

夏休み明けの登園しぶりや登校しぶりはさぼりではなく、子どもの困りごとが隠れている!? 小児科受診が必要なことも【小児科医】

更新

椅子の上で考えているアジアの女の子
kokoroyuki/gettyimages

猛暑の夏休みが明けました。長期休暇明けは、保護者もどっと疲れますが、子どもたちにとっても実は大変な時期です。
朝だけ「おなかが痛い、気持ち悪い」と言って、保育園や学校に行けず、午後は元気なんてことありませんか?仮病なの?と思ってしまうかもしれませんが、受診が必要な状況が隠れているかもしれません。
登園しぶりや登校しぶり、どうしたらいいのか、医学的・心理学的に対応するコツを解説します!連載「ママ小児科医さよこ先生の診療ノート」の9回目です。

子どもが「何かに困っている」サイン、と捉えるのが親の仕事

長期の休みが明けたとき、保育園や幼稚園に行きたがらなかったり、学校に登校したがらない・・・なんてことが起こることがあります。相談を受けることが多い状況を例としてお伝えします。

「4歳の男の子。夏休みが明けて、久しぶりの幼稚園です。夏休み中、朝起きる時間がすっかり遅くなってしまい、幼稚園が始まってから起こすのもひと苦労です。その後、朝ごはんもだらだら、お着替えもだらだら・・・と、なかなかいつまでも登園準備が進みません。ママのほうもなかなか進まない登園準備にイライラしてきます。
男の子もママもお互い不機嫌な状態で登園し、先生に引き渡そうとする直前に『うわーーーーーー(泣)!』と男の子はかんしゃくを起してしまい、登園をあきらめ自宅に戻ることに・・・」

「小学1年生の女の子。保育園時代にはなかった夏休みを乗り越えて、ほっとひと安心。さあ始業式の日。なんとか朝起こすも『おなかいたいな〜』のひと言。でも朝ごはんも食べられてるし、甘えてるのかな。玄関で久しぶりに重いランドセル、たくさんの荷物をかかえてひと言『行きたくない・・・.』。いやいや、急に言われても困る!とりあえず『今日は特別だよ』といって学校まで付き添ったけど、これ、明日からどうなっちゃうの?!」

休み明けの登園しぶりや登校しぶりは、心身ともに、どっと疲れますよね。
ただ医学的・心理学的に見ると、子どもなりに「何かに困っている」からこそ、しぶるという行動に出ているのです。

子どもが何に困っているかは、実際には、明確に突き止められないことも多いです。何に困っているのか、子ども自身が言葉で表現することが難しいからです。またもし原因がわかったとしても、完全にコントロールできないこともあります。「夏休みが終わってしまったから」という理由だとしても、夏休みを延長できるわけではありません。

また夏休み以外でも、たとえばきょうだいが産まれたから赤ちゃん返りとして登園したくない、とか、大好きな担任の先生が産休に入ってしまったから、クラス替えで大好きな友だちと離れた、など、どうしようもない原因のこともあります。実際に不登校の原因も、不明であることが多く、むしろ学校に行きたいと思って入るのだけれども、行けないという自分に苦しんでいる子も多い、という報告があります。

まずは「なんで行かないの?」「甘えすぎなんじゃないの?」と考える前に、「子どもなりに、何かしらの困りごとがあるんだろうな」と認識してあげることが大切です。そして、その原因を探る・コントロールするというよりは、できる範囲で、まわりの大人が環境調整をしてみること。これが登園しぶり・登校しぶりに対する、基本的な考え方です。

【しぶる要因・1】 時間感覚・曜日感覚・1日の流れがわからなくて、困っている

子どもの困りごとはさまざまですし、原因追求にこだわらないことが大事ではあるのですが、ここでは多くの子どもたちが経験し、登園しぶりや登校しぶりにつながりやすい「困りごと」とその対策方法を、3つに絞ってご紹介します。

まずは、時間感覚・曜日感覚・1日の流れがわからなくて、困っているというケースです。

「明日、お休み?」と火曜日に聞いてきて、「まだまだだよ」といったら大泣きしました・・・(4歳)
「学校、間に合わないよ?!」って何回言っても、危機感がありません。(小学1年生)

園や学校に着く時間から逆算して、朝の準備を進める・・・、というような時間間隔は、子どもにはまだありません。もっといえば、夏休みがあと何日で終わるのか、何曜日になればまた次の休みが来るのか・・・、といった曜日の感覚も、なかなかつかむのに時間がかかります。

最初の時間間隔については、時計を読ませる・時間を逆算させる、というよりは「朝やらなければいけないこと」を視覚化したほうがうまくいくケースが多いです。「ベッドから起きる」「顔を洗う」「朝ごはんを食べる」「着替える」「パジャマを洗濯機に入れる」などなど、書き出してみると、子どもにとって朝のタスクが山盛りであることに気づきます。ホワイトボードに書いたり、壁に貼ったりして、一つ一つタスクが終えられている達成感を実感させてあげましょう。

また曜日感覚については、子どもにも見えやすい場所に、大きな文字で書かれたカレンダーを貼るのは、1つの対策です。土日など、園や学校が休みの日は、赤色になっている、あるいは「おやすみ」などを大きく記入するのもいいですね。

さらに「1日の流れ」がわかりづらいことが、ストレスになる子どももいます。園であれば、たとえば登園してから9:00までは自由遊び、9:00になったらみんなで朝の会、10:00からはお散歩、11:00に帰ってきたら手を洗ってからお昼ごはん・・・、などのスケジュールがありますね。時間間隔も不十分な中、自分の好きな遊びを切り上げて、全体の活動に戻らなければいけないというストレスが日々何回か訪れることは、子どもにとって不快です。1日の時間割を壁に貼ってもらったり、もう少しで朝の会だよ、など前もって声かけをしてもらえないかなど、先生と相談してみましょう。

【しぶる要因・2】 聴覚や触覚が過敏で、困っている

園で、ねんど遊びや、のりを使った工作活動に、全然参加しないと言われました。何が嫌なんでしょうか?(3歳)

男子が休憩時間にすごくうるさいから、学校の教室に入りたくない!と言ってるんですが・・・、.別にほかの子はそんなことで困ってないし、ちょっと我慢すればいいのに、と思ってしまい理解できません。(小学4年生)

これは、大人が気づきにくい、子どもの困りごとの代表格だと思います。とくに発達障害などの診断がついていない子でも、人よりも少し感覚が鋭敏なために、集団生活がしんどい、というケースはまあまあ見受けられます。

まず「聴覚過敏」について。お友だちが大勢でわいわいしている音が嫌で、登園したくないというケースもあります。この場合は、まだ人が少ない、早めの時間に登園できるよう調整するなどの対策が考えられます。また先生が真正面から、大きな声であいさつしてくるのが実は苦手という場合も。この場合は先生にさりげなく、真正面ではなく通りすがりなどさらっと、そして少し小さめのあいさつしてもらうようにお願いしてみるのも手です。

「触覚過敏」で困っている子どももいます。園の自由遊びのときに、ほかの子と予期せず触れ合うのが不愉快だったり、工作の時間にベタベタしたのりを触るのが心底不快だという子もいます。ほかの子との距離が遠くなるように、机のはしのほうに椅子を置いたり、直接手でのりを触らずに工作する方法でやらせてもらえないか相談したり、といった対策が考えられます。

また過敏というよりは、子どもならではの不器用さも、考慮してあげたいポイントです。たとえば大人も分厚いゴム手袋をつけて、上着のチャックやジッパーを閉めるのは大変ですよね。大人にとっては何気ない日常の動作も、発達途上の子どもにとっては重労働です。年齢というよりは、発達の特性で、そうしたこまかい動きが苦手な子どももいます(発達性協調性運動障害など)。どの動作にお手伝いが必要そうかなど、子どもの動作を見ながら先生と相談するといいでしょう。

【しぶる要因・3】 自分で自分の気持ちがわからなくて、困っている

1つ目と2つ目の要因は、あくまでよくある代表例として書きましたが、実際には子どもが100人いれば、100種類の困りごとがあります。そして子ども自身も「自分が何にどれくらい困っていて、どれくらい嫌な思いをしているのか」を自覚できないまま、フラストレーションがたまることが多いため、結局何に困っているのかわからないことも多いのです。

とくに小学校高学年のいわゆるプレ思春期くらいでは、心理学的には「過剰適応」が1つの特徴です。つまり本当は何かに困っていて、学校に行きたくないと思っているけれども、みんな学校に来ているし、なんとなく学校には行かなければいけないんだという思いに駆られて、必死に登校する。つまり、学校に行きたくないと思っても、初期のころは、まわりに合わせて無理やり登校しようと過剰適応するケースがほとんどです。そして実際に不登校になったあとは、適応できなかったことに対する挫折感や罪悪感を味わうと言われています。

子どもの気持ちを完全に理解することはできませんが、園や学校の先生に、子どもが何か困っていそうな場面がないか、少し気をつけてみてもらうようにお願いすると、何かヒントが得られるかもしれません。何に困っているかわからない場合でも、行きたくないと言ってきたときに「そうか、なにか困っていることがあるのかもしれないね」という声かけをしてあげるだけでも、子どもにとっては救いになります。

「朝だけおなかが痛い」「起きられない」は「起立性調節障害」「起立性低血圧」の疑いも

上記は心理学的な対応のポイントでしたが、最後に、とくに登校しぶりで見逃してはいけない医学的なポイント「起立性調節障害」「起立性低血圧」を紹介します。

これは自律神経など体の機能が未発達であるため、とくに午前中に、体の何らかの不調を訴えることが多い病気です。病気というよりは体質的な点もあり、小学生の5%、中学生の10%が該当するとも言われています。朝起きづらい、おなかが痛い、頭が痛い、だるい、などの症状が主に午前中に見られたり、また乗り物酔いや立ちくらみしやすいなどの症状から疑います。

もしこの病気の場合、規則正しい生活や水分摂取に加えて、血圧を調整する薬などを用いることで、症状が緩和され、登校しやすくなる可能性が十分あります。登校しぶりくらいで・・・と思わず、ぜひ小児科に相談してみてください。

文・監修/白井沙良子先生 構成/たまひよONLINE編集部

時間の感覚も理解しきれていないし、自身の困りごとを言葉で表現することも難しい幼児や小学生の登園・登校しぶり。行かないことを責めるのではなく、子どもが何に困っているのか、一緒に探そうとする姿勢を見せる対応が大切なようです。

参考文献
●「保育園・幼稚園のちょっと気になる子」中川信子著(ぶどう社/2020年)
●「増補 不登校の児童・思春期精神医学」齊藤万比古著(金剛出版/2016年)
●日本小児心身医学会、「小児心身医学会ガイドライン集」日本小児心身医学会編(南江堂/2015年)
●小児科オンラインジャーナル、朝起きられない、学校への行き渋りー自律神経機能の低下が原因かも?

●記事の内容は2024年8月の情報で、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。