妊娠25週で714gと760gの双子を出産。「最低限の骨と皮しかない、お人形のようだった」【体験談】
茨城県に住む大貫麻由さんは、夫の功さん、長女、双子の柚日(ゆうひ)ちゃん、杏奈(あんな)ちゃん(ともに2歳6カ月)の5人家族です。2022年1月、麻由さんが妊娠25週のときに、柚日ちゃんは体重714g、杏奈ちゃんは体重760gで誕生しました。
現在は茨城県のリトルベビーサークル「hug」の代表として活動する麻由さんに、コロナ下での出産や産後の気持ちなどについて話を聞きました。
全2回のインタビューの1回目です。
双子の妊娠がわかり喜んだのもつかの間、子宮頸管が短いと診断され・・・
麻由さんは、同じ大学時代の先輩だった功さんとつき合いを始め、交際開始から4年後、麻由さんが24歳のときに結婚。その2年後、麻由さんは長女を自然分娩で出産しました。麻由さんと功さん子どもは3人欲しいと考えていたそうです。
「長女が1歳半を過ぎたころ、生理がこなかったので検査薬を使ったら陽性。すぐにクリニックを受診しました。そのころから、なんとなく2人いる気がするな、と思っていたんです。初回のエコーでは1人しか見えませんでしたが、2回目の健診で二卵性の双子だと判明。不思議な感覚でしたが、『やっぱり!』と思いました(笑)
初回のエコー検査後にすぐに母子手帳を1冊もらっていたのですが、2回目の健診で双子とわかり、またすぐに母子手帳をもらいに行きました。これって双子あるあるなのかも? 双子の妊娠がわかって、私はすごくうれしかったです。もともと3人ほしかったから『ラッキー!』って。でも夫は『まじかー!』と驚いていました。ハイリスク妊娠になるため、妊娠8週を過ぎたころに紹介状を書いてもらい、県内の総合病院に転院しました」(麻由さん)
ハイリスク妊娠のため総合病院で2週ごとに妊婦健診を受けていた麻由さん。妊娠中期にさしかかるころまで経過は順調でしたが、2021年12月末、妊娠22週の健診で子宮頸管が短いとわかり安静の指示が出ました。
「私の実家は事情があって頼れず、夫の両親も仕事をしていて、長女の預け先がないため入院が難しい状況でした。腹痛とおなかの張りがありましたが、張り止めの薬を服薬して自宅安静することに。とはいえ、当時2歳前の長女の相手をしながら、動かずにずっと安静に寝ていることもできず・・・。夫も仕事で早朝から深夜まで不在なので、激しい動きはもちろん控えていたものの普段どおりの生活をしていました。
妊娠25週3日目の朝、いつもと違うおなかの張りとチクチク感がありました。夕方には血が混じったようなおりものが出たため、病院へ連絡し受診。すると内診の結果、子宮頸管0mm、子宮口は1cm開いている状態とわかり、すぐに張り止めの点滴を開始し、そのまま入院することになりました。夫に1月いっぱいは仕事を休んでもらい、娘のお世話をお願いしました。
入院後2日間はおなかが張ったりおさまったりを繰り返し、いつ出産になるかわからない状況が続いていましたが、入院3日目に子宮口全開大となってしまい緊急帝王切開で出産することになりました」(麻由さん)
生まれた赤ちゃんは「最低限の骨と皮があるような小ささだった」
出産直前まで張り止めの点滴を最大量投与していた麻由さん。さらに赤ちゃんを包んでいる膜が炎症を起こしてしまったそうです。麻由さんは「副作用と炎症とで意識がもうろうとして出産のときの記憶があいまい」だと言います。
「それでも、生まれる瞬間に小さな産声が聞こえて安心したことを覚えています。きっと産声は聞こえないだろうと覚悟していたんですが、子猫みたいに『ふにゃぁ』ってとても小さな声が聞こえ、『生きていてくれた、よかった』と。
赤ちゃんを取り上げてすぐに、医師が私の顔の近くで見せてくれましたが、正期産で生まれた長女とは全然違う姿でした。赤ちゃんらしいふっくらした感じではなくて、最低限の骨と皮があるような・・・なんだかお人形みたいだな、と感じました。
双子とわかったころから、長女とは違う出産になるだろうと思っていたし、長女のお友だちのきょうだいで小さめに生まれた赤ちゃんの話も聞いたことがありました。だけどまさか1000g以下で生まれてくるとは考えてもいませんでした。
でも生きて顔が見られてよかったです。その後、双子はすぐにNICUに運ばれました」(麻由さん)
出産当日、夫の功さんはNICUの双子に面会し、帝王切開手術後で動けない麻由さんに双子の写真と動画を送ってくれました。
「夫から『二女の手に触れたら、跳ねのけられた』とメッセージがあり、『跳ねのける元気があるならきっと大丈夫だね』と笑いました。夫の面会のときに、医師から双子たちの状態についての説明があったそうで、私はその内容を夫からメッセージで教えてもらいました。
まず命が1日もつかどうか。超えれば3日、1週間と壁がある、とのことでした。ただすぐに命にかかわるような大きな問題はなかった、と。夫はきっと私が心配しすぎないように、情報をしぼって伝えてくれたんだと思います。『とりあえず3日間生きれば大丈夫』と言われ『頑張って!』と祈るような気持ちでした」(麻由さん)
麻由さんが心配しすぎないようにと、必要最低限のことだけ伝えた功さんでしたが、実は当時は「絶望的な気持ちだった」のだそうです。
「夫は私の緊急入院が決まって、双子たちが小さく生まれるかもしれないとわかってから、低出生体重児についていろいろと調べたらしいです。出産後しばらくたってから夫と話をしたときに『生きて帰れないかもしれない、重い障害が残ったらどうやって仕事と介護を両立しようか、お金はたりるか、とか、実は不安でいっぱいで落ち込んでいた』と聞きました。コロナ下の入院で、私が退院するまで夫とは会えなかったので、そんなに落ち込んでいたとはそのときは知りませんでした」(麻由さん)
薄い皮膚がやぶけてしまいそうで触れるのがこわかった
麻由さんがNICUの双子に会ったのは、出産翌日のことでした。
「保育器の中のわが子たちに会って『本当におなかに2人が入っていたんだなぁ』というのが最初の感想です。出生体重は、二女の柚日(ゆうひ)は714g、三女の杏奈(あんな)は760g。少しの差ですが、夫の手をはねのけたはずの柚日のほうは顔色も悪く『こんなに小さくて、この先生きていけるのかな?保育器を出られるのかな?』と不安でした。一方杏奈は不思議と『この子は強いから大丈夫だ』感じました。
保育器の中の娘たちにどう触れていいかわからなくて、最初は小さな小さな手の甲に、指でそっとつんつんと触れてみました。あまりにも薄い皮膚がやぶれてしまいそうでこわかったです。看護師さんに『赤ちゃんの背中を手で包むように触れてあげるといいですよ』と言われ、そうしてみました。小さな体は温かくて、『生きてるんだ』と実感しました」(麻由さん)
帝王切開のために産後3日は個室で過ごし、その後大部屋に移動した麻由さん。ほかのママたちが母子同室で赤ちゃんのお世話をしているなか、「自分が娘たちと一緒に過ごせないことがつらかった」と言います。
「大部屋のほかのママさんたちが泣いている赤ちゃんをあやしたり、授乳しているなかで、私は1人で夜中に暗闇の中で搾乳をしている時間がとてもつらかったです。
病室ではなく、新生児室のわきの授乳室で搾乳することもできましたが、新生児の赤ちゃんを抱っこして授乳しているママたちがいる中で、私は赤ちゃんを抱っこすることも、直接飲ませることもできないことも苦しく思っていました」(麻由さん)
毎日たった30分だけの面会に涙する日々
産後6日で退院した麻由さんは、毎日車で約15分の距離にある病院へ双子の面会へ通う日々が始まりました。
「長女は、出産前後に保育園を利用できる市の制度を利用して、6月末まで保育園に通えることになったので、平日は長女が保育園に行っている間に、柚日と杏奈の面会に行くことができました。
でもコロナ下のため、NICUの面会は両親どちらか1人、1日30分まで。ただでさえ短い面会時間なのに、双子だから1人あたり15分ずつしかそばにいられませんでした。最初のころはただ見つめたり、保育器に手を入れて少しだけ触れることしかできないまま、あっという間に面会時間が終ってしまいます。
1日24時間のうち、たった30分しか一緒にいられないって何なんだろう、正期産で産んであげていたらもっとそばにいられたのに・・・と自分を責め、帰り道に泣きながら運転していました」(麻由さん)
二女の柚日ちゃんは生後9日で動脈管開存症の手術を受けました。
「通常は生まれて数日のうちに自然に閉じるはずの動脈管(大動脈と肺動脈をつなぐ血管)が閉じずに開いたままになる状態で、全身へ送られるはずの血液が逆流し、肺への血流量が増え心臓と肺に負担がかかってしまうのだそうです。早産児に多い症状だと聞きました。杏奈も動脈管開存症がありましたが、薬剤投与で閉鎖できたそうです。
柚日の手術は全身麻酔で左胸を切り開き、動脈管をクリップで挟むという説明でした。生後すぐの柚日の顔色が悪かったのは、この病気のせいだったのかもしれません。
小さな体で全身麻酔の手術をするなんて、胸が締めつけられるような思いでした。『手術しなければ死んでしまうけれど、手術中に死んでしまうかもしれない』というつらい状況です。
もし術中に血管が破れ大出血を起こしたりしたら、半身まひが残る可能性もあるとも聞いていました。後遺症が残ったとしても生きていてくれたらいい、と祈りながら、夫と2人で手術室の前で待機していると、2時間ほどで手術は無事に成功しました。
その後も、双子たちには慢性肺疾患、無呼吸、貧血、低血糖、黄疸、胎便栓などの症状がありながらも、1つずつ乗り越え、頑張って成長してくれました」(麻由さん)
お話・写真提供/大貫麻由さん 取材協力/板東あけみさん 取材・文/早川奈緒子、たまひよONLINE編集部
麻由さんの入院中はコロナ下の面会制限のために、夫の功さんや長女にも面会できない状況で、麻由さんは1人つらい気持ちを抱えていたそうです。
次回の内容は双子の成長の様子と、麻由さんがリトルベビーサークルを設立したことなどについてです。
「たまひよ 家族を考える」では、すべての赤ちゃんや家族にとって、よりよい社会・環境となることを目指してさまざまな課題を取材し、発信していきます。
小さな赤ちゃんからの贈り物
各地のリトルベビーサークルのママたち有志が作成した動画。NICUに入院中の気持ち、リトルベビーハンドブックの記録、子育て中に支援されてうれしかったことなど、ママたちの気持ちや赤ちゃんたちの成長の様子が約7分にまとめられています。
●この記事は個人の体験を取材し、編集したものです。
●記事の内容は2024年8月当時の情報であり、現在と異なる場合があります。