SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 「人生のピークは遅いほうがいい」が家訓。ゆっくり育てば楽しみが先に残る【ヨシタケシンスケインタビュー】

「人生のピークは遅いほうがいい」が家訓。ゆっくり育てば楽しみが先に残る【ヨシタケシンスケインタビュー】

更新

思春期の息子2人を育てる父親で、人気絵本作家のヨシタケシンスケさん(51歳)。「たまひよ」では、10数年前に息子さんたちが小さかったころのことを振り返って、当時の思いや子育てで大事にしていたことなどについて話を聞きました。全2回のインタビューの前編です。

長男が生まれてしばらくは、あまりの変化に戸惑っていた

――ヨシタケさんは高校3年生と中学1年生の息子さんがいるそうです。今、長男が生まれたときのことを振り返ると、思い出すことはありますか?

ヨシタケさん(以下敬称略) 上の子が生まれてすぐのことを振り返った本にも当時の気持ちを書いていますが、本当に大変でした。そもそも僕は子どもが欲しいと思っていなかったんです。小さい子に苦手意識があったし、命をきちんとケアしていく自信がなくて、責任を負いたくないような気持ちもありました。

生まれたばかりの長男は夜なかなか寝ない子で、しかも妻がリウマチになって赤ちゃんを抱っこできなくなったんです。当時僕は別の仕事をしていたので、通勤しながら家では長男のお世話もして、と慢性的な寝不足でフラフラでした。よくものを落とすし、家の中でいろんなものにぶつかるし、身体感覚がおかしくなって、まともな判断ができない状態です。子どもが生まれるまでは「今日頑張れば明日は少し楽になる」って思っていたけど、育児はそうじゃなくて、今日どんなに頑張っても明日楽にならないと気づいて。終わりが見えなくてどんどん追い詰められていく感覚は、今もよく覚えています。

生活が一変したあまり、果たして子どもを作ってよかったのかな、なんて思っちゃって。そう思ってしまったことに自分で傷つくという悪循環で、長男が生まれて最初の1年くらいはそんなふうに戸惑っていました。

――子育てに慣れるにつれて、戸惑いの気持ちは変化していきましたか?

ヨシタケ 僕の場合は、長男が言葉を話し始めてコミュニケーションがとれるようになってきて、初めてかわいいな、とちゃんと思えるようになりました。それまではしっかりお世話しなきゃ、といっぱいいっぱいでかわいいと思う余裕すらなかったんです。言葉が出始めたころから「面白いこと言うな」「こんなことやるんだな」と、子育てを楽しめるようになりました。

結婚してよかったことの1つに、自分では選ばないことにどんどん巻き込んでもらえることがあると思います。巻き込まれてみて、自分の価値観が変化していくことに最初は戸惑っていたけど、途中から面白くなっていきました。

そういえば子どもができる前、ぼくはショッピングモールのフードコートが嫌いだったんです。騒がしくて雑多で落ち着かないし、子どもがいないと関係のない空間のように思っていました。だけど、子どもができてフードコートを利用するようになったら、便利だし気兼ねなくいられるし、しっちゃかめっちゃかすぎて逆にテンションが上がるなあって。あんなに嫌いだったはずのフードコートを、いつの間にか好きになっていることに気づいたんです。

そんなふうに、子どもができてから、嫌いだったものを好きになることが増えてきました。好きだったものが嫌いになることはあんまりないから、自分のフォルダーがどんどん増えていくような、好きなものの幅が広がった感覚はあります。

二男のかんしゃくにイライラしたことも

――二男が生まれたときはどうでしたか?

ヨシタケ 長男の育児を経験しているから2人目も大丈夫だろうと思いきや、きょうだいとはいえ当然違う人なので、長男とは全然タイプが違いました。

――息子さん2人はそれぞれどんなタイプですか?

ヨシタケ ひと言でいうと長男はマイペースで二男はお調子者です。長男は何もしなくても最大限にケアしてもらえるからマイペースな子に育ったと思います。二男は生まれたときから兄というライバルがいるから、自分に注目してもらうためにおちゃらけるタイプでした。

長男は、夜泣きのときはつらかったですけど、ある程度大きくなったらわりと聞き分けのいい子でした。二男は夜はあまり泣かずによく寝る子。ただ、怒りっぽい、かんしゃくを起こしやすいところがありました。二男が家でも外でもギャーッと泣きわめいておさまらなくなることは、すごいストレスでイラッとしていました。人の子だったら全然いいのに、自分の子となると許せない感情になりますよね。

――かんしゃくを起こしたときはどうしたんですか?

ヨシタケ 外でかんしゃくを起こしてしまうと、もうどうしようもないから力ずくでその場を立ち去ることもありました。子どものかんしゃくに我慢ができなくなる瞬間に気づいたとき、親である自分を怖いと感じました。児童虐待のニュースなどを目にすると、いつ自分に起きても不思議がなかったな、と思います。子どもにイライラしたときに、もしもなにかもう1つ嫌なことが重なったら、自分もあちら側に行ってしまっていたかもしれない、とぞっとする感覚を知りました。

人より成長がゆっくりなのは、お楽しみが先に残っているということ

冗談を交えながら子育てのエピソードを話してくれたヨシタケさん。

――子育てで大切にしていたことや、ヨシタケ家の教育方針があれば教えてください。

ヨシタケ 僕と妻の性格が逆なので、父親と母親で怒るポイントが違ったのはよかったかな、と。両親にそろって怒られたら子どもの逃げ場がなくなっちゃいますよね。家庭内で父親と母親で全然対応や考えが違うと、子どもの選択肢も1つではなくなるから。

――ヨシタケさんの意見に対して、お子さんから「お母さんはこう言ってたよ」と言われることもありましたか?

ヨシタケ 子どもに「今日はこのズボンをはきな~」と着替えを用意したら、「お母さんがそういったの?」って確認されましたね(笑)。お母さんの決定かどうか確認してこい、と戻されるっていう(笑)。そういう意味ではわが家の教育方針は「お母さんを怒らせない」かもしれません。自分たちにいちばん影響力のある人の機嫌を損ねることが、どれだけ自分の利益を損なうかを学ぶことは、人間として大事なことなんだろうなと。

――(スタッフ一同大笑い)

ヨシタケ ・・・というのは冗談にしても、妻との間でよく話していたヨシタケ家の家訓は「人生のピークは遅いほうがいい」ということです。僕自身が40歳で絵本作家としてデビューして、少しずつステップアップして、今が一番楽しいな、といつでも思って生きてきました。そういう人生のほうが、満足してる時間は長い気がします。

小学生のときめちゃくちゃ勉強ができた人や、中学生のころめちゃくちゃモテた人のように、人生のピークが早いと、大人になってから「あのころはよかった」と思ってしまうのかな、と。それもすごい偏見かもしれないですけど。

だから、たとえば同じ月齢の子と比べて言葉が遅いとか、育ちがゆっくりだとか、できないことがあったとしても、それはお楽しみがまだ先に残っているということ。親になると、人より先んじて頑張れ、と言いたくなる気持ちもわかるけれど、人より早いことが必ずしも幸せに直結するものではないよね、という価値観を妻と共有していました。ほかには、なるべく自分の失敗談をたくさん教えたいということも教育方針の1つだったと思います。

――失敗談を教えたい、とはどういうことでしょう?

ヨシタケ 小学生のときにズボンのおしりがやぶけてさあ、とか。あんな失敗をして、笑いものになったけど、今はべつに大丈夫だよ、と。失敗したってなんとかなるし、どんなことでもネタになる、と教えることは、すごく大事な気がします。だから君も完璧じゃなくていいし、失敗していいんだよ、と失敗することのハードルを下げておくのもいいと思います。自慢話より失敗談をたくさん伝えたいですね。

将来のことなんてわからないと伝えたい

ヨシタケさんの作業机。イラストを描くためのスタンドも自作なのだそう。

――息子さんたちはお父さんの仕事についてどんな印象を持っていますか?

ヨシタケ 僕もちゃんと聞く勇気もないし、息子たちも本当のところをいうわけにもいかないと思っていそうです。昨日(取材日前日)、新刊の見本誌ができたから息子に見せましたけど、棒読みで「面白かったよ」って気をつかってくれました(笑)。それはうれしいですけど。小さいころは、僕の本を開いて楽しいところはケラケラ笑うし、そうじゃないところは飛ばしながら読んでいて素直な反応がわかりました。

でも今はそういう反応は見られないし、父親が書いたものとなると、やっぱり一読者とは違うんですよね。だから息子たちにとっては「絵本作家 ヨシタケシンスケ」はいないんですよ。僕は、息子たちにとって大事な情報はほかの人の本から学んでほしいし、息子たち以外の人に届けば十分だと思っています。

――息子さんたちから将来のことを相談されたりすることはありますか?

ヨシタケ それこそ長男は大学受験生です。中高生になると、自分の将来の夢の提出を求められますよね。僕は中高生のころ、それがとにかくつらかったんです。だから息子たちにも、そんなもんわかんないよねっていうことを繰り返し言いたいなと思っています。僕もそう言ってほしかったから。

人は、自分の成功体験しか他人におすすめできないですよね。たとえば親が「自分はこうやってうまくいったからきみもできるはずだ」とすすめたとしても、あくまでもそれはその人がうまくいっただけの話。子どもが同じ方法でうまくいくかどうかは別問題です。

だから大人の話は、話半分に聞いてほしいです。僕はいろんなことから逃げてきて今があるので「逃げたほうがいいよ」としか言えないし、逃げずに立ち向かって自分で壁を破ってきた人は「逃げちゃだめだ、戦え」と言うだろうし。両方聞いた上で、自分はどっちがいいか、それもやってみないとわかんないですよね。選択肢がたくさんあることを知って、自分で選んでいいんだよ、と言ってあげたいと思います。

幸せかどうかの結論を保留にする勇気

ヨシタケさんのアトリエ。壁一面の書棚にはたくさんの本とともにおしゃれな雑貨がディスプレイされています。

――息子さんが中学受験をしたそうです。

ヨシタケ 二男が去年中学受験をして、すごく大変でした。それはそれは、もうあと3回くらい続けて「大変だったんです!」と言いたいくらい大変でした。

長男は勉強が得意なほうで、中学受験をしてうまくいったので、二男もチャレンジしてみたんですが・・・二男の場合は、苦労してかわいそうでした。その苦労がのちに役立つのかって、だれにもわからないし、なにも保証できないし。中学受験は一度踏み込むと、やめるにしてもやめないにしても、地獄だなぁと感じました。

――下の息子さんは今は?

ヨシタケ 中学生になって、ふわふわしながらも学校に通っています。二男の中学受験を経験して思うのは、幸せかどうかを今決める必要はないな、ということです。そのときその人が幸せかどうかって、5年10年たたないとわかんないと思うんです。

この子はこれで大丈夫なんだろうかとか、たとえば学校でうまくいっていないとか、休みがちで大丈夫かなとか、そういう大きな話は結論を急がなくてもいいんじゃないか、と。先のことはわからないし、人の価値観も考えもコロコロ変わりますから、取りあえず今日を乗りきる、その繰り返しでいいはずです。幸せかどうかの結論を保留にしておく勇気も、とくに子育て中は大事なんじゃないかなあ。

大きな目標や長期的なプランを立てる必要があるときもあるけど、ないほうがうまくいく僕みたいな人もいるわけです。いろんなやり方、生き方があるっていう当たり前のことを、どう伝えればイメージしてもらえるのかな、というのは、本を書くときにいつも考えています。

お話/ヨシタケシンスケさん 撮影・取材・文/早川奈緒子、たまひよONLINE編集部

▼続きを読む<関連記事>後編

ヨシタケさんのアトリエでのインタビュー。大人気絵本作家だけれど「子どもは苦手だった」ことや「失敗談を伝えたい」ことなど、ヨシタケさんらしく思えるエピソードを話してくれました。

インタビュー後編では子育てをしてよかったと感じたことや、新刊絵本のことなどを聞きます。

ヨシタケシンスケさん

PROFILE
1973年神奈川県生まれ。筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。絵本デビュー作『りんごかもしれない』で第6回MOE絵本屋さん大賞第1位になったほか、ボローニャ・ラガッツィ賞特別賞、ニューヨーク・タイムズ最優秀絵本賞など、受賞多数。近著に『メメンとモリ』『おしごとそうだんセンター』『ちょっぴりながもちするそうです』などがある。2児の父。

●記事の内容は2024年9月当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

『しばらくあかちゃんになりますので』

子どもだけでなく、仕事や家事や育児などにお疲れ気味の大人だって、あかちゃんみたいに思いきり遊んだり泣いたりしてみたらいいんじゃない? テーマは「さあ。あなたも、あかちゃんに。」ヨシタケさんらしい優しく愉快な発想が満載です。ヨシタケシンスケ 作・絵/1540円(PHP研究所)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。