ズバリ、異性との友情は成立する?約42%が...!?「自分にもいるけど、夫の異性の友人にモヤッと」の声も。
「たまひよ」アプリユーザーに「異性との友情は成り立つと思いますか?」という質問。「成り立つ」41.8%、「成り立たない」15.1%と大差がつきました。一方で「成り立つような成り立たないような」は34.2%。友だち以上恋人未満の境界線でモヤる実態も浮き彫りになりました。
「異性の友人はいますか?」では、約6割が「いる・いた」と回答
Q.過去も含めてあなたにはふたりきりで会ったり、個別でLINEやDMをやりとりをするような異性の友人はいますか?いましたか?
いる・いた 58.7%
いない 31.9%
いるようないないような 9.4%
「いる・いた」が58.7%。「いるようないないような」をあわせると、3人中2人は異性の友人が存在するようです。
パートナー(夫)の異性の友人についても聞いてみました。
Q.あなたのパートナーに、過去を含めてふたりきりで会ったり、個別LINEやDMをやりとりするような異性の友人はいますか?いましたか?
いない 41%
いる・いた 34.3%
いるようないないような 11.2%
わからない 13.4%
「パートナー(夫)にはいない」と、断言する人は41%。「いる・いた」34.3%を上回りましたが、「いるようないないような」「わからない」24.6%として、うっすら異性の友人の存在を感じる人を含めると、やはり過半数を超えると、思われます。
Q. 結婚を機に、あなたの異性の友人との関係に変化がありましたか?または、夫と異性の友人との関係に変化がありましたか?
あった 46.7%
なかった 32.6%
あったようななかったような 20.7%
「あった」「あったようななかったような」とあわせると、約7割が「結婚により友情に変化があった」と、感じたようです。
「2人っきりで会うのがダメなので、会う際は追加で誰かを誘わなきゃいけないのがめんどくさい。スノボ仲間で誘いやすい人は異性が多かったけれど、誘いづらくなり連絡が減りました」(みー)
「お互い結婚して2人では会えなくなったけど、元気かなーと思う友人はいます。結婚式などでサークルのメンバーと顔を合わせると、現状を気軽に話せる友人は異性が多いなぁと感じます」(さき)
「異性だろうが同性だろうが、友人は友人。久しぶりに会うと、時間が戻ったかのように話せます。けど、子どもが生まれてからは、わざわざ時間を作って会うこともなくなりました」(にゃんまま)
Q.ずばり聞きます!異性との友情は成り立つと思いますか?
成り立つ 41.8%
成り立つような成り立たないような 34.2%
成り立たない 15.1%
わからない 8.9%
最多は「成り立つ」でした。昭和時代、男女の友情は少女漫画の定番テーマでしたが、オチは「成り立たない」が圧倒的でした。これもジェンダーバイアス解消の流れ...なのでしょうか。
とはいえ「成り立つような成り立たないような」が34.2%。“友達以上恋人未満の境界線”にモヤる人は多いようです。
それぞれのコメントを紹介します。
異性だろうが同性だろうが友情は【成り立つ】派
「私は『彼ができたから』と、言って、友情をないがしろにはしたくありません。恋人は私の人間関係の中では新参者ですから。昔は異性の友人が原因で彼と喧嘩になったり別れたりがあり、それ以降は付き合う前に『異性の友人とは今後も会う』と伝えてOKな人としか付き合わないようにしました。そして恋人には事あるごとに『大好き』と伝えて、不安にならないようにしていました」(とも)
「お互いに『お前だけは絶対にない!』と言い合う異性の友人がいます。お互いの恋愛相談をしたし、今も時々相談したりⅩ(旧Twitter)のリプでふざけたりします。お互いに吐くまで酒を飲ませ合った仲ですが、本当にまっさらな関係です。夫にも紹介済みで、夫公認です」(さんごう)
「男女の友情は成り立つ!学生時代、モテたことがあり(ツッコまないでください)、周りの女性から男を手玉にとってるなど散々に言われたけれど、恋愛にはならない居心地の良い関係は確かにあるのです」(はな)
「前の会社での後輩ですが、同じ年齢の異性の友人です。妊娠で里帰り中、夫は遠方だったので、家が近かった友人と何度か2人でお出かけしました。感覚的には親戚みたいな感じかな。今でも家に遊びに来たり、付き合いは続いています」(アルマジロ)
「夫以外からの異性から、貴重な意見を聞ける人です」(みい)
「男女関係なく友情は成り立つと思っています。ただ、恋愛や不倫と結びつける人も多いので、同じ価値観の人でないと、とは思っています」(あいーだ)
友人ではあるけれど、周りへの気遣いは忘れないという声も
「高校時代の部活友だちが同性異性含めてそのまま続いています。全員既婚なので会うときはいつもグループ、個別で会う場合は相手のパートナーと子連れで公園が定番です」(あわ)
「学生時代の友人は本当に貴重だと思っています。お互い結婚してからは互いのパートナーが同席したり、男女複数の友人と会ったり、と気遣いはしていますが、友人であることに変わりはないと思っています」(ねるねり)
配偶者の気持ちが最優先なので【成り立つような成り立たないような】【成り立たない】派
「私はいませんが、夫にいます。学生時代からの異性の友人で、県外に居住し夫もお子さんもいます。SNSだけでなく年賀状やお歳暮などのやりとりがあり、私の心が狭いのか少しモヤッとしてしまう」(なーママ)
「私は女子校、夫は男子校の出身なので異性の友人は全くいません。私は異性との友情は成り立たないと思っており、夫も同じ考えなので価値観が一緒で良かったと思います」(あやか)
「恋人・配偶者がいないのなら、異性の友人はアリだと思う。でも恋人・配偶者が嫌がるならやめた方がいい。一番大切な人が傷つく可能性があるのなら、その関係は間違っていると思います」(あべちゃん)
「お互いが友人と思っていても、お互いの恋人・配偶者が嫌だと思うのであれば、友情は成り立たないと思います。私の恋人・配偶者を大切にする友人だからこそ仲良くしていたのであって、一番大切な人をないがしろにする人は友人ではない。私たちが最後に連絡を取ったのはお互いの結婚報告でした。それ以降はサムネイルなどで近況を見るのみです」(あやせ)
「自分は異性の友人がたくさんおり、夫にも異性の友人がいます。でもいざ夫から異性の友人を紹介されたとき、複雑な気持ちになりました」(みすず)
「昔の同期で、散々仲間と一緒に飲みに行き、一時期は遊んでいたこともあり、今も戦友。お互い子どもがいるのでたまに近況報告するけれど、下心がないと言ったらウソになる。浮気する気はありませんが…」(Luka)
コメントは「異性との友情は成立する!」として、熱く語る人であふれかえりました。一方で「成り立たない」派からのコメントは少な目。反論がないというより反論するまでもない、というクールな視線のようです。
昨今は異性の友人を容認する傾向があるそうで、スマホ(携帯電話)の普及=SNSの普及で、コミュニケーションのやりとりが気軽になったことが要因という説があります。
さらに高校生と大学生の母である筆者の個人的な意見としては、学校では男女区別しないという空気が定着していることに加えて、少子化により学校の人数、クラスの人数、部活の人数、サークルの人数が減り、友人を同性に絞ることが難しいのでは…とは、感じます。
文/和兎 尊美
※文中のコメントは「たまひよ」アプリユーザーから集めた体験談を再編集したものです。
※調査は2024年9月実施の「まいにちのたまひよ」アプリユーザーに実施ししたものです。(有効回答数146人)
※記事の内容は2024年11月の情報で、現在と異なる場合があります。