SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 出産
  4. 「毎日義母に突撃訪問されウンザリ」の声も…。赤ちゃんと義両親の初対面、あなたは入院中派?それとも退院後の自宅派?

「毎日義母に突撃訪問されウンザリ」の声も…。赤ちゃんと義両親の初対面、あなたは入院中派?それとも退院後の自宅派?

更新

年配のカップルとベビー孫息子
monkeybusinessimages/gettyimages

「たまひよ」アプリユーザーに「出産後、赤ちゃんと義両親の初対面時期はいつがベストだと考えますか?」と、質問。約3割が「入院中」と回答しました。僅差で「退院して2週間以内」となり、約1割が生後2ヶ月以降と答えました。これまでに数千人の母子のケアに携わられた助産師の濵脇文子先生に伺いました。

Q. 出産後、赤ちゃんと義両親の初対面時期はいつがベストだと考えますか?

入院中 29.9%
退院して2週間以内 28.5%
退院して3~5週間 18.2%
お宮参りで 8.0%
その他 6.6%
生後2~3ヶ月の頃 5.8%
生後4ヶ月以降 2.9%


入院中は29.9%。退院後は63.4%となりました。「生後2ヶ月以降」は8.7%と、意外と多い数字に。
理由としては、
「産後1ヶ月はホルモンバランスが乱れており、新生児のお世話も含めぐったりしていると聞く。少し落ち着いてからがいい」(ともんぬ)
と、「自分の体調を優先したい」が大半でしたが

「義実家は遠いので、出産後写真を送りました。もう7ヶ月だけど未だ会わせていません」(あーこ)
として、距離的に無理と言う声もありました。

Q.義両親の訪問時の印象的なエピソードがあったら、教えてくださいと、募集すると悲喜こもごもな声が寄せられました。

孫フィーバーで義両親暴走。勘弁してくださいエピソード

「入院中、義母が来ました。ようやく起き上がれるようになったばかりの時で、ヘトヘトでシャワーも浴びてない状態だったのに、私の写真を撮るという。拒否しても無理やり撮って、親戚中に送っていました」(nao4ka)

「入院中に会いに来てくださいとは言ったけれど、面会時間でも何でもない時間に、アポ無しで、義祖父母とその親戚がいきなり部屋にやって来たときは、さすがにキレそうになりました」(りは)

「出産後、毎日義母に突撃訪問されました。退院後もまだボロボロな頃に、学資保険の営業マンを勝手に呼び、1時間話を聞かされてウンザリ」(笹)

「退院の日、義母にご飯を用意したから食べにおいでと言われ、生後数日の子を連れて出歩きたくないなと思いつつも断れず、家族みんなで行きました」(あんずちゃん)

「入院中は夫と実母以外は無理!産後は食べる寝るで精一杯だし、自分がいないところで面会されるのも無理です。退院の次の日に『行きたい』と言われたけれど、思いのほか会陰切開が痛く、座る・寝る・食べるが全然できなくて1~2週間待ってほしいとお願いしたら『嫁ちゃんは寝室で寝てて。赤ちゃんにだけ会えればいい』と、言われてブチギレました。退院から2週間後に自宅訪問を許可しました」(みこまる)

「産後はゆっくりしたかったのに、義理の家族が次々に来訪。赤ちゃんのお世話が大変で部屋の掃除もできないし、来られたら私はゆっくり休めないし、話し声で赤ちゃんは眠れないし……。県内だし、落ち着いたらこちらから会いにいくと言っていたのに、なんでもう少し我慢してくれないのか……」(えり)

喜びが大きすぎて、義両親のくすっと笑えるエピソード

「入院中に夫の祖母が赤ちゃんの顔を見に来てくれました。『差し入れ』として、こちらの地域で有名なフルーツ屋さんの大きな包みを頂きました。ワクワクして開けたら20本くらいある立派なバナナ!『有名なフルーツ屋さんでバナナかーい!その金額で別のフルーツ買えるだろー!』と、心の中で突っ込んでました(笑)夫も大爆笑でした」(とも)

「退院して2週間後、『これから行きます』と急に連絡が…。寝不足の身体にムチを打ち、必死で部屋を掃除して迎え入れました。初孫を抱っこしたいだろうと、すぐに息子を義父に渡すと困惑し『怖い怖い』を連呼。子育て経験がある義母も抱き方がわからないと困惑。息子がギャン泣きを始めたので、2時間程度でお帰りになられました。妊娠中から『職場復帰後は義実家で同居を』と誘われていましたが、その日以降『同居はいい』と言われました(笑) 息子よ、ありがとう~」(みかん)

「義母は少し変わった方です。私の体調が心配だからと(実際はバリバリ元気でした)、なんだかんだ会いに来ない義母。やっと来てくれたと思ったら、部屋入るなり『きゃ~!くるみちゃ~ん!』(我が家のネコちゃんです)とテンション高々に、息子が寝ていたベビーベッドの横をキレイに通り過ぎていきました(笑) 今思えば、恥ずかしさと初孫にどう接していいかわからず、ネコに逃げたんだろう‥と思いますが、目が点でした(笑)」(りかつん)

家族が増えて絆が深まった感動エピソード

「コロナ禍での出産でした。コロナが怖くて近所のスーパーでさえも出かけなかった義母が、孫が生まれたら2時間かけて新幹線で会いに来てくれました。孫の力はすごいなと思いました(笑)」(しょうこ)

「ガルガル期だから産後は会わない方がいいと聞いていたのですが、初産で不安もあり、お義母さんには退院後の1週間ほど、住み込みでお手伝いをお願いしました。お義母さんに家事をすべてやっていただき、赤ちゃんを見てもらい、おかげで私の睡眠時間を確保でき、お義母さんの人となりも今まで以上に理解でき、ありがたいことづくしでした」(あやせ)

「出産後は身体もメンタルもぼろぼろで、コロナ禍もあり、義両親と子どもが会えたのは生後3カ月のこと。義両親ともに泣いて喜んでくれて、私も感動しました。義母はパワースポットみたいな方で、会うと元気が出るのですが、義父も出産するまで毎日神社で『母子ともに健康で無事に生まれてきますように』と、お願いしてくれる優しい方です。私は実の両親と思って接しているので、孫の顔を見せることができて嬉しかったです」(しろくま)

いろんな意味で、孫パワーはすごい! と、感じる対面エピソードが届きました。

赤ちゃんと義両親との初対面は入院中か、退院後か。個人的な価値観が大きいことではありますが、プロの目線から助産師の濵脇文子先生にアドバイスを伺いました。

「なるべく早い段階で、新しい家族の誕生のお祝いを、義両親とともに分かち合いましょう」と、濵脇先生

「お産直後の母体は、胎盤の排出などの影響でホルモンの急激な変化や身体に大きな負荷がかかり、完全に回復するまでに2〜3ヶ月かかると言われています。ママたちが『母体が回復するまで』と、思う気持ちもわかります。

けれども私は、赤ちゃんとおじいちゃん・おばあちゃんの初対面は、“セレモニー”だと考えて欲しいのです。

赤ちゃんが誕生することは“妻から母に、夫から父になる”ということだけでなく、そのご両親たちから命をつないだ証(あかし)でもあると思うのです。

いろいろな事情があるとは思いますが、初対面は入院中がお勧めです。
コメントにもあった通り、私も喜びで暴走するおじいちゃん・おばあちゃんを色々と見てきましたが(笑)、場所が病院だと他人の視線もあるので、少しは言動がセーブされます。
そして入院中のほうが、色々な意味で母体がラクだからです。

(1)面会時間が決まっているので、長居をされない
(2)体調が悪い時は、ベッドで即横になれる
(3)退院後だと部屋の掃除などが必要となるが、入院中はその心配はない

とくに(3)は、里帰り出産となると、実母にも気を遣わせますし、訪問する義両親も気を遣います。

出産後は、会陰切開・帝王切開のキズの痛みがあったり、メンタル的に不安定だったり、免疫的な心配から多くの人に赤ちゃんを会わせることに不安があることはわかります。

でも家族が増えたという喜びを、早い段階で一緒に分かち合うことは、家族として尊いことと私は思います。
今はビデオ通話などもありますが、やはりリアルで会いたいもの。

母体を優先しつつ、義両親とともに赤ちゃん誕生の喜びを分かち合ってもらいたいと思います」

濵脇文子(はまわき ふみこ)

助産師・保健師・看護師。大阪大学招聘准教授。星薬科大学非常勤講師。総合病院・クリニック・助産院など様々な場所に勤務。母と赤ちゃんの笑顔が大好きで、数千人の母子のケアに携わります。産前産後ケアセンターの立ち上げに参加したり、民間企業での事業開発など多方面で活躍。自治体の講演や各種メディア執筆では、ひとりひとりのペースにあわせた母に寄り添う姿勢と、明るく軽快な語り口で人気を博します。

(取材・文/和兎 尊美、たまひよONLINE編集部)

※文中のコメントは「たまひよ」アプリユーザーから集めた体験談を再編集したものです。
※調査は2024年9月実施の「まいにちのたまひよ」アプリユーザーに実施ししたものです。(有効回答数137人)
※記事の内容は2024年11月の情報で、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。