テレビ番組の特集で知った「チャイルド・ライフ・スペシャリスト」に感銘。病気と闘っている日本の子どもたちを支えたい・・・【体験談】
チャイルド・ライフ・スペシャリスト(以下、CLS)という仕事を知っていますか。病気の治療で入院・通院する子どもとその家族に寄り添い、精神的に支える専門職です。1児の母でもある石塚愛さんは、神奈川県内の大学病院では初で、横浜市小児がん連携病院でも初のCLSとして、横浜市立大学附属病院で勤務しています。石塚さんがCLSをめざした理由や、病院に入院する子どもたちとのエピソードなどについて聞きました。
全2回のインタビューの前編です。
CLSになって病気と闘う子どもを支えたい。その一心でアメリカに留学
――石塚さんがCLSのことを初めて知ったのは高校生のときだったとか。
石塚さん(以下敬称略) 中学生のころから子どもにかかわる仕事につきたいと考えていて、保育士さんがいいかなと思っていたんです。当時は、CLSという職種があることはまったく知りませんでした。
実は、CLSのことを私に教えてくれたのは父なんです。父がテレビの番組で、日本で最初にCLSになった人を取り上げていたものを見たそうで、「この仕事がいいんじゃないか」って教えてくれました。私も再放送でその番組を見ることができ、医師や看護師とは違う方法で病気の子どもに寄り添う姿にすごく感銘を受け、「CLSになりたい!」って強く思ったんです。高校1年生のときのことです。
――石塚さんは高校3年生のとき、1年間アメリカ留学をしたそうです。語学力のためでしょうか。
石塚 そうです。CLSになる方法を調べたところ、日本にはCLSの専門課程がある教育機関がなく、CLS認定試験の受験資格を得るには、北米の大学・大学院で学ばなければいけないことがわかりました。英語での授業についていくには、かなりの英語力が必要。まずは英語力を高めようと考え、高校生のときに留学しました。
帰国後、日本の大学に進学。CLSの受験資格の条件に心理学の履修が含まれていたので、大学では心理学を専攻しました。
そして大学卒業後に再度アメリカへ。大学院でCLSの資格認定に必要な指定科目を学んだあと、600時間のインターシップを経験しました。その中でCLSに求められる知識、スキル、コミュニケーション力を、医療現場で通用するレベルにまで高め、やっとCLSの資格を取得できました。
ようやく病気と闘う日本の子どもたちを支える仕事ができる・・・と、ものすごくうれしかったです。
――アメリカ人の夫さんとは、アメリカ滞在中に知り合ったそうですね。
石塚 そうです。とても安心できる存在で、ゆくゆくは結婚したいと感じていました。でもつき合う段階で夫には、「日本の子どもたちを支援するためにアメリカに来たのだから、大学院卒業後は日本の病院で働きたい」と伝えました。夫は私の気持ちに歩み寄り、「それなら将来は僕が日本に行くしかないね」と言ってくれたんです。
アメリカで結婚したあと、夫とともに日本に来て、日本で籍を入れました。そして、その翌年に息子が生まれました。
2カ月程度の試行期間ののち、正式に病院のスタッフとして雇用される
――帰国後、横浜市立大学附属病院で、CLSとして働き始めました。
石塚 当時、横浜市医療局が「チャイルド・ライフ・スペシャリスト試行派遣事業」を行っていたんです。その事業に参加していた施設の1つ、横浜市立大学附属病院に応募し、採用されました。神奈川県内の大学病院では初、横浜市小児がん連携病院でも初のことでした。
CLSが多職種と連携して子どもを支援しているのはアメリカも日本も同じなのですが、アメリカの場合は日本と違って、CLS独自の部署があったり、CLSの介入の必要性を判断するアセスメントツールを導入している病院があったりします。そのあたりに違いを感じました。
また、私がアメリカでインターンシップを経験した病院の病室は、バス・トイレつきの個室がスタンダードで、大部屋はありませんでした。個室だから家族の面会は自由で、入院中の子どもがいつでも家族に会えるのはいいなと思いました。
でも、子どもたちがお互いにピアサポートになり、励まし合い、共感しあえるのは、同じような境遇の子どもたちが一緒に過ごす大部屋だからできること。
個室にも大部屋にも、それぞれにいいところがあるということも学びました。
酸素マスクにシールを貼り、手術室まではイラストを探しながら・・・。手術の不安を乗り越える
――たくさんの子どもたちのケアを行ってきた中で、印象に残っているエピソードを教えてください。
石塚 手術のために入院してきた、5歳のAくんのことをお話しします(※)。手術のときに使う麻酔用マスクに慣れるために、私とAくんとでマスクにシールでデコレーションして遊びました。Aくんはウルトラマンのシールを選んで、たくさん貼っていましたが、その最中にも、かなり緊張しているのが伝わってきました。
でも、完成したウルトラマンのマスクを口元に近づけて、「スーハ―スーハー」と深呼吸する練習をしているうちに、Aくんの気持ちに余裕が生まれたよう。「明日はばっちりだね!」って笑顔を見せてくれたんです。
そして、麻酔で眠るまでの間をどう過ごすか、一緒に作戦会議を開きました。Aくんは「このおもちゃを連れて行って、このビデオを見ながら寝るよ」って、いろいろと考えてくれて。Aくんなりに手術の怖さを乗り越えようとしているのがわかりました。
とはいえまだ5歳です。手術当日の朝、迎えに行ったら、「やっぱり嫌だな」って暗い顔をしていました。でも、必ず勇気を出してくれるはずと信じていたので、「一緒に作ったウルトラマンマスクでスーハ―って頑張ろうね!」と声をかけました。すると「わかった!行ってくるね!!」と、ママ・パパに元気にあいさつし、私の手をぎゅっと握り、手術室まで歩いていきました。
――その子は2回目の手術もあったとか。
石塚 そうなんです。1回目の手術の半年後に、2回目の手術を受けることになりました。1回目で経験した痛みへの恐怖心があり、1回目より不安が強くなっていました。
少しでもいいから手術に対して前向きになってほしいと思い、手術室までの進路に、Aくんお気に入りのキャラクターのイラストを6枚貼り、イラストをすべて見つけると手術室にたどり着くようにしてみました。そして「手術室に行こう」ではなく、「キャラクター探しに出かけよう」と声をかけたんです。
すると、「キャラクターを探しに行ってくるね」と両親に明るい顔で報告し、私と一緒に手術室へ向かいました。
手術室に向かう廊下では、「ここにあった!」「こっちにもあった!」と大喜び。Aくんは次々にイラストを見つけながら、笑顔で手術室に入ってくれました。見つけたイラストは、退院時に家に持って帰ってくれたんですよ。
「検査室探検ツアー」を行ったことで、鎮静剤なしでMRIの検査を受けられた
――石塚さんが考えた「検査室探検ツアー」によって、MRIの検査がうまくできた子もいたとか。
石塚さん 長期入院していた4歳のBちゃんです(※)。MRIの検査中はじっとしていないといけないのですが、音がうるさいし、閉じ込められたように感じてしまうので、低年齢の子は鎮静剤で眠っている間に行うことが多いんです。Bちゃんも当初は鎮静剤を使う予定でしたが、YouTubeでMRIの音を聞いても「電車の音みたいだねえ」ってわりと平気そうにしていたし、主治医も私も「この子は鎮静剤を使わなくても検査できるんじゃないか」って感じたんです。
前向きに検査を受けられるように、検査前に「検査室探検ツアー」を行ってみました。シールを貼る用紙をBちゃんに渡して、検査室に入って名前を言えたらシールを貼る、検査用のベッドに横になれたらシールを貼る、といったシールラリーです。
Bちゃんは「探検ツアー楽しかった!眠くなる薬を使わないで頑張る!!」と、とても前向きになってくれ、鎮静剤を使わずにMRIの検査を受けることができました。
※ 個人情報保護の観点から、実例をもとにアレンジしています。
子どもは大人が思うよりもポジティブ。「乗り越える力」を信じてあげて
――AくんやBちゃんが、手術や検査の不安や怖さを克服できたのはなぜでしょうか。
石塚 子どもには「乗り越える力」が備わっています。AくんもBちゃんもその力を発揮してくれたんだと思っています。
その子の「強み」を見つけて、乗り越える力を支援するのは、CLSの重要な仕事です。いろいろな選択肢を提案しつつ、その子にとっていちばんいい方法を一緒に考え、選ぶ手伝いをしています
――現在、病気と闘っている子どもをもつママ・パパに、知っておいてほしいことはありますか。
石塚 子どもは大人が考えているよりもずっとポジティブで、目の前で起こっていることに立ち向かい、乗り越えていく力があります。ママ・パパはその力を信じてあげてほしいです。
ママ・パパはきっと、心配や不安を抱えながら日々お子さんを支えていらっしゃると思います。そんなママ・パパの力になりたいと、病院のスタッフは考えています。どんなささいなことでも心配や不安を感じたら、入院や通院している病院のスタッフに相談してください。きっと力になってくれます。
お話・監修・写真提供/石塚愛さん 取材・文/東裕美、たまひよONLINE編集部
「子どもが不安なとき常にそばにいて、ほっとできる存在になりたい」と言う石塚さん。不安や恐怖を少しでも減らし、治療に前向きになれるための方法を一緒に探し、子どもの乗り越える力を応援しています。
石塚愛さん(いしづかあい)
PROFILE
2015年青山学院大学教育人間科学部心理学科卒業。2017年アメリカ・カリフォルニア州のMills College MA in Child Life in Hospitals卒業、修士号取得。同年Certified Child Life Specialistの資格取得。2018年1月から横浜市立大学附属病院にて、チャイルド・ライフ・スペシャリストとして勤務。夫、1歳4カ月の息子との3人暮らし。神奈川県二宮町出身、横浜市在住。
●記事の内容は2024年12月の情報であり、現在と異なる場合があります。