【専門家監修】こんなはずでは… 働くママが体験した「育休復帰2カ月目」

gorbachlena/gettyimages
1カ月経ったら、少しはラクになるものなの?それとも状況は悪化…?育休復帰2カ月目を迎えたママたちが思い知った真実をお届けします。
「保育園を考える親の会」代表の普光院亜紀さん・キャリアカウンセラーの水野順子さんからのアドバイスも。
こんなはずでは 〜子ども・仕事編〜
●時短勤務で早く帰ることに罪悪感を感じ始めた
●以前もらえた仕事を回してもらえず、孤独だった
●保育園の着替えの服は、これでもかと食事汚れがついた状態で戻ってくる
●ママベッタリが増えて、週末は朝早くから起きて遊びたがった
こんなはずでは 〜家事・自分編〜
●子どもが帰宅後に、ママにベタベタでまったく家事ができない!
●家事が回らず、夫がイライラして夫婦喧嘩に
●まだ授乳中だったので、職場のトイレで定期的に搾乳して捨てていた
●何とか慣れてきたので無理してしまい、倒れてしまう羽目に…
ママの負担軽減を検討しましょう
何と言っても、ママの体が大事。スポット的にでもいいので、家事代行サービスやファミリーサポートなどを利用することも検討してみては。家に他人が入ることに抵抗を感じるという話も聞きますが、何が現在の優先事項なのか、家族とじっくり相談してみましょう。
子どもが病気の時はママも休んで、ゆっくりと疲労を回復させるという方法もオススメです。
2カ月やってみて、態勢の立て直しを
最初の1カ月は気が張っていたママも、そろそろ疲れが溜まりがちになる頃。相変わらず家事ができない状況のかたも多いようですが、復帰前に決めた役割分担はうまくいっているのでしょうか。パパとママの両立態勢を見直してみてもいい時期です。
先輩ママ達の体験談と先生によるアドバイス、ぜひ参考にしてくださいね。(文・bizmom編集部)
■参考:「bizmom(ビズマム)」2018年冬春号 特集「祝『仕事復帰』応援ハッピーガイド」
働くママ向け雑誌「bizmom」2018年冬春号には、「復帰後3カ月に起こりがちなトラブル体験談」や「両立上手なママたちの24時間」、「両立がラクになる つくりおきレシピ」など、働くママのための特集が盛りだくさん♪ぜひチェックして!
初回公開日 2018/5/7
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」
妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
■おすすめ記事
・連続で産休する際の職場への報告で気を付けること
更新