SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 子育てのあるあるネタが人気、3児のパパ木下ゆーき。シングルファザーだったときの長男のイヤイヤ期が壮絶だった

子育てのあるあるネタが人気、3児のパパ木下ゆーき。シングルファザーだったときの長男のイヤイヤ期が壮絶だった

更新

3児のパパで子育てインフルエンサーの木下ゆーきさんに、子育てのあれこれを聞きました。

3児のパパで子育てインフルエンサーとして活動する木下ゆーきさん。子育ての大変さを笑いに替えたSNS発信の数々が、ママやパパたちから圧倒的共感と支持を得て、その総フォロワー数はなんと170万人!「アパレル店員風のおむつ替え動画」を目にしたことがある人も多いのでは? 木下さんに、シングルファザーだったころの子育てや、ステップファミリーとして3人のパパになった今の家族のことについて聞きました。
全2回のインタビューの前編です。

保育園のアドレス登録名を、大好きな俳優の名前に変えて

3人目はもはや孫のようにかわいい、と語る木下さん。

――現在木下さんは12歳の長男、6歳の長女、3歳の二男を育てるパパですが、もともと子どもは好きでしたか?

木下さん(以下敬称略) はい、子どもは大好きでした。僕も妻も3人きょうだいなので、「子どもは3人がいいね」と話していました。3人目の子育てで大変なこともありますけど、今だけだな、これで最後だな、と思うと頑張れます。

この春で長男が中学校入学、長女が小学校入学、二男が幼稚園入園なんです。3人の新生活準備で、スケジュールも出費も大変です!

――木下さんはシングルファザーとして育児をしていた時期もあったそうです。大変だったことはどんなことですか?

木下 芸人をしていた23歳で最初の結婚をして長男が生まれ、まだ小さいころに別居し、その後離婚をしました。シングルになってからは実家に戻って、IT系企業の会社員として働くように。両親のサポートがなかったら、仕事をしながらシングルファザーで子育てはできなかっただろうと思います。とても助けてもらいました。

大変だったことは、やっぱり仕事中に保育園から「子どもが発熱したからお迎えに来てください」と頻繁に電話がかかってきたことです。会社の人たちも「行っておいで」と言ってくれるんですけど、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。スマホの着信に保育園の名前が出るのを見るだけで気分が重くなってしまって。だから、保育園の登録名を「新垣結衣」に変えて、違うドキドキを味わえるようにしていました。家族や友だちに「新垣結衣から迎えに来てって電話が来ちゃってさ〜」なんて笑って話したりして、メンタルを保っていたと思います。

――現在のパートナーと再婚し、家族が増えることになって長男はどんな様子でしたか?

木下 妻と再婚してしばらくの間、長男は「父ちゃんと寝る!」と言って寝かしつけは僕じゃないとダメでした。妻はそのことに少し落ち込んでいたので「生まれてから5年間ずっと僕が寝かしつけてきたのに、結婚してすぐに『お母さんがいい!』って言われたら僕のほうが立ち直れないよ」と言葉をかけた記憶があります。

しばらくして、長男は「お母さんとも一緒に寝たい」というようになり、さらにそんな時期も過ぎて12歳の今は1人で寝ています。

長男のイヤイヤ期がいちばん大変だった

イヤイヤ期の二男と一緒になって「やーだー!」と言いながら遊ぶ木下さん。

――これまでの3人の子育てで、もっとも大変だ、困った、と感じたことは?

木下 長男のイヤイヤ期は、この12年間の子育てでいちばん大変だったと思います。僕も当時シングルだったし、初めての子どもの初めてのイヤイヤ期。僕も毎日声をあらげて怒っていました。

長男は、僕が何か言うと常に逆のことを言ったりやったりするタイプのイヤイヤ期だったんです。ごはんを作っても「食べない」と言う。「じゃあ食べなくていいよ」とお皿を下げると「食べる」と言う。「はい、どうぞ」と再び出すと「やっぱり食べない」と、その繰り返し。僕が「もう食べなくていい!」と大声で怒ったら、息子が「食べるぅ〜〜」と号泣して。僕も申し訳なくて「怒ってごめんね、食べるよね」と再びお皿を出したら、泣きながら「やっぱり食べないぃ〜!」なんて・・・。
こんなことがいつまで続くんだろうって、終わりが見えないイヤイヤ期は本当に大変でした。

――下の2人の子どもたちはどうでしたか?

木下 下の2人もイヤイヤ期はあったんですけど、長男のときに比べると楽だったと思います。長男のイヤイヤの度合いが強かったのか、それとも下の2人は妻が一緒にいてくれたから楽に感じられたのか、僕が慣れたのか、どれなのかはわからないですけど・・・。
3人目のイヤイヤ期には、もはや「懐かしいな〜、これがイヤイヤ期だよね〜」くらいの感覚になっていました。

――2人目の女の子の子育てでは、なにか違いはありますか?

木下 長女は髪が長いので簡単に結んであげるのは僕もやっていたんです。でももう幼稚園を卒業するとなると、僕に髪の毛を結ばせてくれるのもあと数年なのかもしれないな、って。それならもっとかわいく結んであげたいな、という気持ちになり、知り合いのヘアメイクさんや行きつけの理容師さんにアドバイスしてもらいながら、三つ編みスキルを習得したんです!

理容師さんが「使ってない練習用ウィッグがあるからあげる」ってくれたので、子どもを寝かしつけたあとにリビングで生首を立てて(笑)練習をしました。だけど、子どもの髪の毛ってやわらかくてつるつるして、すごく難しいんです。でもなんとか、娘の髪も三つ編みにしてあげられるように。娘には「お父ちゃんがやると遅い〜」って言われますけど。

妻と2人のランチタイムが楽しみ

大人気の子育てモノマネ動画。ベテラン助産師さんが赤ちゃんを泣きやませる姿の再現度がすごい!

――長男が小さいころと比べて、育児にかかわる男性が増えたと感じますか?

木下 確実に変わってきていると思いますね。長男のときも園行事にパパの姿はあったけど、今は当時よりもパパの割合がかなり増えたと感じます。自宅近所には、小さい子どもが生まれたファミリーが何家族かいるんですが、どの家庭も育休を取っていて、それが当たり前になりつつあるのがすごくすてきだなと感じています。

――これから子どもたちが成長して楽しみにしていることは?

木下 う〜ん、子どもが成長して楽しみなことは・・・そうだなあ、妻と一緒に子ども抜きでゆっくり食事に行けることですね。春からは3人とも、幼稚園、小学校、中学校で日中はいないので、小さい子どもとは行かれないようなエスニック料理とか、うなぎ屋さんとか、カウンターだけのラーメン屋さんでランチできるな、って。

乳幼児が一緒だと、外食するにも事前に子どもメニューがあるか、子ども用の椅子があるかをチェックしないといけなかったけど、その必要もなく外食できるわけです。 それにパスタ屋さんでも、子どもに取り分けられるバターしょうゆの和風パスタじゃなくて、僕の大好きなペペロンチーノを注文できる。うどんも熱々のものに、一口目から七味を入れて食べられるようになります。そんなふうに、自分たち大人が食べたいものをゆっくり食べられることが楽しみですね!

お話/木下ゆーきさん 撮影協力/Gakken 取材・文/早川奈緒子、たまひよONLINE編集部

▼続きを読む<関連記事>後編

子育てのあるあるやモノマネが多くのママやパパに支持されるのは、木下さんの実体験があるからこそでしょう。インタビューにもユーモアたっぷりに答えてくれた木下さん。笑い声の絶えない取材となりました。

木下ゆーきさん

1989年、愛知県生まれ。子育ての大変さを笑いに替えた「おむつ替え動画」や「子育てモノマネ」で一躍話題になり、“子育てインフルエンサー”として笑いを交えた子育て情報を発信。SNSの総フォロワー数170万人超(2025年1月時点)。3人の子どもを育てる元シングルファーザー。チャイルドカウンセラー資格保有。

木下ゆーきさんのInstagram

●記事の内容は2025年3月当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

『はぶらしロケット』

子育てインフルエンサー・木下ゆーきさんの「木下ゆーきのわくわく絵本」シリーズ1作目は、歯磨きがテーマ。楽しいアイデアで歯磨き時間が楽しくなって、ママやパパの悩みも解決!作:木下ゆーき 絵:uwabami/1430円(Gakken)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。