SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 故瀬戸内寂聴の秘書、瀬尾まなほ。妊娠したことを先生に伝えられずに葛藤。勇気を出して伝えたら…予想外の反応が

故瀬戸内寂聴の秘書、瀬尾まなほ。妊娠したことを先生に伝えられずに葛藤。勇気を出して伝えたら…予想外の反応が

更新

長男が生まれた翌日、寂聴さんが初めて抱っこしたときの様子。

2021年に99歳で亡くなった瀬戸内寂聴さんの元秘書・瀬尾まなほさん(37歳)。寂聴さんの亡きあと、講演や執筆活動を通して、寂聴さんの小説や人柄を伝えています。今夏、寂聴さんが亡くなってから初のエッセイを出版しました。5歳と3歳の男の子の母でもある瀬尾さんに、寂聴さんからの教えや、妊娠中に感じた葛藤などについて聞きました。全2回のインタビューの前編です。

「寂聴先生とは前世で姉妹だったと言われるほど」、深い絆を感じた

長男3カ月のとき。楽しそうにおしゃべりしている寂聴さん。

――瀬尾さんは学生時代の就職活動で寂聴さんの面接を受けたそうです。当時を振り返り、寂聴さんとの出会いをどう感じますか?

瀬尾さん(以下敬称略) 私自身のやりたいこともはっきりしていなくて、さらに当時は就職氷河期だったこともあり、面接を受けても断られることが続いていました。そんなとき、祇園のお茶屋さんでアルバイトをしていた友人の紹介で寂聴先生の面接を受け、運よく事務職の仕事をさせてもらえることになりました。

もし就職活動が順調に進んでいたら、先生のもとで働くことはなかったでしょうし、友人も私を紹介しようと思わなかったと思います。そして先生が私を受け入れてくれ、最終的に先生の最後までずっと一緒に過ごすことができました。本当に「縁」だったんだなと感じています。今振り返っても、人生が大きく変わった、本当に本当に大きな出来事でした。

――瀬尾さんの新刊『寂聴先生が残してくれたもの』を読みました。もし前世があるなら寂聴さんと瀬尾さんは夫婦だったのでは、と思うほど深い絆を感じました。

瀬尾 スピリチュアルなことに考え方はいろいろあるとは思いますが、実は以前に、前世が見える方に見てもらったことがあるんです。その方いわく、先生と私は前世、アフリカなどのあたたかい国で姉妹だったと言われました。何事も2人で分け合っていたそうです。今世ではそれが当たり前ではなく分け合うときにも考えるように、立場を変えて生まれてきたのだ、ということでした。不思議ですよね。

――秘書として働き始めてまもなく2011年の3月、東日本大震災が起こり、寂聴さんは被災地の支援活動を精力的に行っていたそうです。瀬尾さんは寂聴さんの姿をどのように見ていましたか?

瀬尾 寂聴先生は災害が起こったときにはすぐに被災地へ行き、被災された方々に寄り添ってきました。まず何よりも「行動」の人なんです。戦争や原発などの問題も自らの意思をもって発言し、デモや集会に参加していました。
社会問題に対して何かを訴えたり、行動するといったことは私の中では思いつかず、経験もありませんでした。「おかしいのではないか」と思うことに、90歳を超えた人が声を上げて訴える、その姿に大きな影響を受けました。
先生はだれかに頼まれたからでもなく、どこにも所属せず、1人で活動してきました。

先生がたくさんの人の前でスピーチしている姿を舞台袖から見ていると、涙が出そうになります。先生がまぶしくて、自分が小さく見えて何もしていない自分を恥じていたのです。でも、先生は私に「こうしなさい」「ああしなさい」と強制することはなく、何もしない人を批判することもありませんでした。自分自身の生きる姿勢で見せる、先生のそういうところもすごくすてきだなと思っています。

「子どもを産んだらすぐに、先生のそばに戻りたかった」

本の表紙用に写真を撮ったときの様子。

――瀬尾さんは2019年5月に結婚したそうですが、寂聴さんに報告したときの様子はどうでしたか?

瀬尾 先生からは「早く結婚しなさい」と言われていて、お見合いやご紹介もしていただいていたんですが、なかなか縁がありませんでした。30歳を過ぎ、今の夫と結婚することを伝えるとすごく喜んでくれました。入籍は先生の誕生日の5月15日に。私にとっても大切な日だし、この日に入籍すれば絶対に忘れませんから。

先生は当時97歳で、なかなか結婚しない私を見て「あなたの結婚式には出られないかもしれない」というのが口癖でしたが、結婚式に出てもらえて、一緒に写真も撮れて、本当にうれしかったです。私の夢が1つかないました。

――瀬尾さんはパートナーのどんなところにひかれたのでしょうか?

瀬尾 熱量がすごいところです。最近は草食系男子という言葉もありますが、夫はまったく違っていて、自分のやりたいことに一生懸命で、周囲の空気を気にしない強引なところもありました。それが私には珍しくて、逆に「いいな」と思ったんです。

――その後、長男を妊娠したときになかなか先生に伝えられなかったそうですが、どんな葛藤があったのでしょうか。

瀬尾 もちろん喜んでくれると思ってはいましたが、心配もありました。先生は大正・昭和・平成・令和と時代を生き抜いてきた方なので、古い考え方と新しい考え方が混在している方です。とくに結婚や育児に関しては、かなり古風な考え方をもっていたようで、「早く結婚しなさい」とか、子どもができたら今までのように働くことは不可能だと思っていたようです。

実際に、「子どもができたらやめないといけないね」と言われ私はクビになるのを恐れ、結局、妊娠7カ月のときに初めて先生に伝えたんですが、予想とは違い、先生もすごく喜んでくれてほっとしました。先生の発言は私のことを思ってのことだったのかもしれません。

――瀬尾さんは、出産したら早く仕事復帰したいという考えでしたか?

瀬尾 はい。仕事復帰して、先生のときには難しかったけれど、今の時代は母親も仕事をしながら育児ができるということを先生に見てもらいたいと思っていました。それに、秘書になってからずっと「自分がそばにいて先生を支えなければ」という責任感があったので、先生のそばを何カ月も離れることに対する不安もあって、生後4カ月で長男を保育園に預けて復帰することにしました。

90歳を過ぎても思考をアップデートできる人だった

寂聴さんが瀬尾さんの長男の似顔絵を描いて見せてくれたときの様子。

――瀬尾さんの姿を見て、寂聴さんの考え方に何か変化はあったのでしょうか?

瀬尾 すごく変化があったと思います。そんなに早く預けられる保育園があることや、今は共働きが当たり前で、結婚して子どもが生まれても仕事を続ける人が多いという現実を、先生もわかってくださいました。

「保育園に早く預けることで、子どもも社会性を身につけるし、母親だけでなく、いろいろな人と触れ合うことができるのはいいことだよね」とも話していました。

――90歳を超える年齢でも自分の考えを柔軟に変えられるというのは、すごいことです。

瀬尾 本当にそう思います。先生のすごさは、昔の考えに固執せず、常にアップデートできるところです。年齢を重ねると考え方が固まりがちで、新しいことを受け入れにくくなることもあると思います。

でも先生は「そうなんだ」と素直に受け入れることができる人でした。精神的にいつまでも若々しくいたからだと思いますし、好奇心をもって新しいことを受け入れる姿勢は、本当に尊敬しています。

――子どもを早期に保育園に預けることに葛藤はありましたか?

瀬尾 早く仕事に戻りたい、という気持ちもありましたが、やはり生後4カ月というかわいくてたまらない時期に保育園に預けることも寂しかったし、子どもが不安に感じないかも心配でした。初めて保育園に送っていった日、「私は何をしてるんだろう」と涙が出そうにもなりました。

でも、子どもは拍子抜けするくらいすんなり保育園になじんで、保育園の先生もていねいに子どもの様子を教えてくれて、とても安心できました。子どもが保育園で楽しく過ごしている様子を見て、子どもにとっても、親以外の大人やお友だちと過ごすことはいいことだと考えられるようになったんです。二男のときは、先生が亡くなったあとだったので1年育児休暇を取りました。1年子どものそばで過ごしたことも、私にとっては大切な経験になりました。

お話・写真提供/瀬尾まなほさん、取材・文/早川奈緒子、たまひよONLINE編集部

▼続きを読む<関連記事>後編

深い絆で結ばれた寂聴さんとの日々を振り返りながら、仕事と育児の両立について語ってくれた瀬尾さん。瀬戸内寂聴さんの秘書という仕事に深い愛情と熱意をもっていたことが伝わってきました。

瀬尾まなほさん(せおまなほ)

PROFILE
瀬戸内寂聴元秘書。1988年2月22日、兵庫県神戸市出身。京都外国語大学英米語学専攻。大学卒業と同時に寂庵に就職。著作に『おちゃめに100歳!寂聴さん』、『寂聴先生、ありがとう』、『寂聴さんに教わったこと』、『#寂聴さん 秘書がつぶやく2人のヒミツ』。困難を抱えた若い女性や少女たちを支援する「若草プロジェクト」理事。現在は5歳と3歳の2人の男の子の母。育児と両立しながら引き続き瀬戸内寂聴先生に関する仕事をし、執筆や講演活動を行っている。

●記事の内容は2025年10月当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

『寂聴先生が残してくれたもの』

瀬尾まなほさんがつづる、瀬戸内寂聴さんとの日々と教え。秘書として過ごした10年の記憶から、人生を前向きに生きるヒントを優しく届けるエッセイです。瀬尾まなほ著/1650円(二見書房)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。