SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 育休ママの「ベビ連れグアム旅行」♥ビーチで過ごすなら「曇りの日」の巻

育休ママの「ベビ連れグアム旅行」♥ビーチで過ごすなら「曇りの日」の巻

更新


ベビ連れグアム旅行レポート第二弾!今回は海や屋内施設での過ごし方編です。
これから赤ちゃんと初めて一緒に海外旅行をしたいという方に参考になれば!
(第一弾:グアム旅行 ダンドリ編はコチラ

グアムといえば、ビーチ♡そしてショッピング♡
せっかく来たのだからどっちも楽しまなくちゃもったいないですよね。

グアムはとっても小さな島。街の中心にあるホテルを選べば徒歩圏内にビーチやレストラン、ショッピングモールがあるので、遊んでいる途中、買い物の途中でも授乳のためにちょっとホテルに戻ったりもカンタンにできるので、ベビー優先の予定が組みやすいんです。どこに行くにも近い!というのが魅力。

さらにはベビーのお昼寝時間を活用すれば、大人もお買い物に集中できたりと、家族みんなが大満喫できる旅行にできますよ。

旅行のプランは「ノープラン」天候に合わせて予定を組もう!



グアムに来たらまずはやっぱりビーチじゃないでしょうか! 我が子(8か月)は初めての海ということもあり、ビーチで遊ぶのがこのグアム旅行の最大の目的でした!

ただ、グアムの天候は日本の8月という感じ。日差しがとても強く、晴れの日はビーチにいるのははちょっと厳しい感じ。

ではいつビーチで過ごすのがいいのか?その答えは「曇りの日」となります。

私たちは3泊4日で行っていたのですが、曇りの日は2日目だけ。その日は海に入ったり、砂遊びをしたりと、ゆーっくりビーチで過ごすことができました。ベビ連れでのビーチの過ごし方はいたってのんびり。娘は砂で遊んだり、ご覧のとおり昼寝したり……。

もし、この日にオプションツアーを申し込んでたりしたら、ビーチでゆっくりするタイミングを逃すところでした!ちなみに、オプションツアーは当日でも申し込めたので、その日の天候や体調に合わせて申し込みをしても遅くないです。

滞在中に曇りの日がなさそう、、という場合でも、「晴れの日の朝イチor夕暮れ」もビーチで過ごすのには良い時間帯です。もちろん曇りでも朝イチでも日焼け止めや帽子などの紫外線対策は絶対です!!

雨の日だけじゃない!晴れの日も屋内キッズスペースで遊ぼう!



私の泊まったホテル、アウトリガーホテルは目の前にビーチがあるだけでなく、ホテル宿泊者専用のプールや屋外遊具スペースもありました。

プールへは部屋から水着を着て行くことができて、とてもお手軽に遊べたので、夕飯前にちょこっとプールへ〜なんて感じで楽しみました。

また、ホテルに併設されたショッピングモール、ザ・プラザには旅行会社HISのキッズスペースがあり、ボールプールや滑り台、積み木などの遊具が揃っていました。事前に雨の日はここで過ごそうと思っていましたが、実際は暑すぎて外で遊ぶのが厳しい時に利用しました。

さらに子供が遊んでいる間はパパが面倒見ててくれたので、ママは1人でゆっくりとショッピングをすることもできました!

レンタカー不要!移動はトロリーがとっても便利!



ホテルからちょっと距離があるけれど、どうしても行きたいショッピングモールやレストランもいくつかあり、そんな場所へ行く時は観光用のトロリーを活用しました。

ベビ連れにはレンタカーがあったほうがいいと聞いていたので、レンタカーをするか悩みましたが海外での運転に不安もあったので断念。でも実際は全然必要ありませんでした!

観光用トロリーは運行本数も多く、またベビーカーもそのまま乗せることができので、ベビ連れでも気兼ねなく利用することができました。

また、トロリー乗り場の近くにジェラート屋さん「ドルチェフルッティジェラテリア」があり、フルーツたっぷりのジェラートが絶品!! グァムの中心地でもものすごくにぎわっているお店なので、ぜひチェックしてみてくださいね!

観光用トロリーを使っていったところは、グアムプレミアムアウトレット(GPO)、Kマート、マイクロネシアモールのショッピングモールや、有名なハンバーガー屋さんやレストランです。

それらの紹介は次回、ベビ連れグアム旅行 ご飯&お買い物編で詳しくレポートします☆

真山 まきこ
現在は育児休暇中で一児の母。
ベビーファッション・ベビーフォトに興味があり、子供を可愛く撮影することに日々奮闘中!


※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。