SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 夫、子ども、人間関係...「ママはつらいよ(涙)」エピソード

夫、子ども、人間関係...「ママはつらいよ(涙)」エピソード

更新

どれだけタフな人でも、いつも元気ではいられませんよね。ただでさえママはハードワーカー、たまに泣き言を言いたくなるのは当たり前です。そんな、さまざまなストレスに日々囲まれているママたちの本音を集めてみました!

大好きなのに、つらい。それが子育ての矛盾

がんばりすぎて育児に疲れたり、他人の心ないひと言に傷ついたりすることってありますよね。

泣いてばかりの子どもに疲れた...

生後2週間の子を持つ新米ママです。夜泣きと言っていいレベルなのかわかりませんが、泣いてばかりで寝ないわが子に疲れてしまいました。オムツを替えても、おっぱいをあげても大泣き。しんどいです。

「あんたの子育てはダメ」と言われてショック

1歳3カ月の娘がいます。先日、保健所に行ったら窓口の方から「この子はまだ人見知りがあるね」と言われました。児童館に連れて行ったことがないと言うと「あーダメダメ!あんたの子育てはなってないよ」と言われてしまいました。

イヤイヤ期の息子に絶賛奮闘中!

2歳7カ月の息子がいます。まだまだ新米ママで、イヤイヤ期に毎日奮闘しています。息子がイヤイヤと言い出したらイライラするときもあるし、外遊びからなかなか帰らないときは「お母さん先に帰るから!」と怒ってしまいます。本当に置いて帰ったりはさすがにしませんが...。

夫とのことでも悩みは尽きない...妻の本音

好きで結婚した人だけれど、結婚生活のなかで不満も出てきますよね。つい嫌味を言ってしまったり、頼りない夫にがっかりしたり...。そんな妻たちの言い分をご紹介します。

のんきな夫に苛立ち、つい嫌味を!

夫を怒らせてしまいました。1人目の娘は幼稚園で、現在は第2子を妊娠中です。夫の収入が少ないので私はフルタイムの正社員。夫が「車、欲しいなぁ」とのんきに言うので「生まれて来る子が男の子だったら、しっかり稼げる子になって欲しいなぁ~」と嫌味を言ったらキレてしまいました。私もあとから言い過ぎたな、と反省。

自分の意見をしっかり言わない!頼りない

頼りない夫に悩んでいます。とにかく、これは任せて大丈夫!と思えることがないのです。仕事も家庭も義家族とのつき合いも...。もう少しでいいから、グズグズしないでしっかりして...。自分の意見を持って、言ってくれ!

育児に参加してほしいのに...

息子は7カ月。夫の仕事の関係で知り合いのほとんどいない土地へ転居しました。転勤後、夫は激務で帰宅が21時をすぎます。以前は、夫と2人で息子をお風呂に入れたりする時間もありましたが、今は皆無。朝から夜まで息子と2人きりでイライラしています。

ママを取り巻く人間関係

一歩家の外に出れば、ママ友や義理親にご近所さんなど、いろいろ気をつかう場面も多いですよね。

ママ友は必要?

息子は年少で、幼稚園や習い事で顔見知りのママ友が数名います。ですが私は本来、単独行動が好きなのでかなり努力しておつき合いしています。子どもの楽しいことを少しでも増やせるならと思ってのつき合いですが...ママ友の必要性を感じているかた、どういうところが大事だと思いますか?

義理親からの嫌味

義理親は夫がいないときに私に嫌味を言うんです。子育て論をはじめ、嫁というものは...みたいな感じです。夫に話すと「自分が両親に話すから」と言うのですが、そうなると私と義父母との関係が悪くなるのではと心配しています。

集合住宅の住み方について

近所の「子ども放置」ママさん、うちのドアの前に子どもをおいていかないで!奇声がすごいし、駐車場で車にひかれそうになったこともあります。集合住宅にはいろいろな人が暮らしているわけで、あなたのお子さんだけの家ではないのですよ...。

短い時間でもいいので、たまに1人きりの時間をつくるのがおすすめです。いつか「あんなこともあったな」と笑えるように、今この時を前向きに乗りきりたいですね。日本中のママたちにエールを!

※文中のコメントは「ウィメンズパーク」からの引用です。
※この記事は「ウィメンズパーク」で過去に公開されたものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。