SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 離乳食
  4. 【専門家監修】離乳食作りにあると便利なグッズ

【専門家監修】離乳食作りにあると便利なグッズ

更新

離乳食では少量を作ることがほとんどなので、小さめの道具が便利。使い終わったらこまめに洗い、消毒が必要なので、洗いやすく消毒しやすいものを選びましょう。

離乳食作りに必要な基本グッズ

離乳食作りに用意しておきたい基本グッズを紹介します。

離乳食調理専用にしたいもの

○小さめのまな板
小さく刻む作業がとても多いことや、衛生面を考えると、離乳食専用の小さめのまな板があるといいでしょう。マス目や端にスケールがついているとさらに使い勝手がよく、おすすめです。

○おろし器
離乳食には目のこまかいものが向いています。「離乳食調理セット」として裏ごし器やすり鉢、すりこ木とセットになっているものがあります。

○すり鉢、すりこ木
普通のサイズのものは使いづらいので、小さなサイズのものを用意すると便利です。「離乳食調理セット」として裏ごし器やすり鉢、すりこ木とセットになっているものがあります。

大人用と共通のものでOKのもの

○小鍋・小さなフライパン
直径が12~14cmと小さいものが便利。小鍋はある程度の深さがあるものが離乳食作りに向いています。ふたがあるとさらに便利です。

○計量スプーン・計量カップ・計量スケール
少量を計ることが多いので、メモリがこまかいほうが離乳食作りに向きます。計量カップは耐熱性のものなら、電子レンジ調理にも使えます。

○茶こし
うどんを水でさらすとき、しらす干しなどの塩抜きや、納豆のネバネバをとる際に熱湯を回しかけるのにも重宝です。

<調理別>あると便利な調理グッズ

離乳食の調理のしかた別に、あると便利な調理グッズを紹介します。

食材を切る

○スライサー
せん切り、薄切り、小口切りなどが手軽にできます。いもや根菜などは薄くスライスしてから縦横に刻めば、みじん切りも簡単です。

○ピーラー
根菜の皮をむくほか、スライサーと同じく根菜を薄く切るための調理道具としても使えます。薄切りのものを縦横に刻めば、簡単にみじん切りができます。

○キッチンばさみ
葉物野菜や薄切り肉などを切るのに便利。離乳食の期間はなるべく専用にします。使用後は洗って、熱湯をかけて、水けをふきとって保管しましょう。

ゆでる・煮る

○だしパック
かつお節などを入れてだしをとる以外にも、みじん切りの野菜をゆでるときに、だしパックに入れてゆでるとこまかな食材も取り出しやすくなります。

○みそこし・手持ちざる
大人用のものをゆでるときに鍋に入れ、離乳食の食材を同時にゆでると調理時間を短縮できます。

フリージング

○金属製トレー
熱伝導がいいので、より早く凍らせることができます。ホイルで包んでも同様の効果を得られます。

○小分けパック・冷凍用ファスナーつき袋
食品は空気にふれることで乾燥・酸化するので、真空に近い状態で密閉できる小分けパックや冷凍用ファスナーつき袋を使いましょう。食材を入れたら、日付や食材名を記載して。

○製氷皿
だし汁や野菜スープを冷凍するときに便利。ふたつきのものがいいでしょう。凍ったら、製氷皿からはずして、冷凍用ファスナーつき袋に移します。

<離乳食時期別>あると便利な食具&食器など

離乳食の時期に合わせて、赤ちゃんに食べさせる際にあると便利なグッズを紹介します

5,6カ月~7,8カ月

●スプーン
5,6カ月ごろの離乳食では、赤ちゃんが自分でスプーンから食べ物を口に取り込む練習をします。そこで、赤ちゃんが口に取り込みやすい、離乳食専用のスプーンを用意しましょう。

選び方の目安
・スプーンの幅が15~20mmもしくは、赤ちゃんの口幅の3分の2ぐらいが目安
・くぼみの深さは、2mm程度と浅いもの
・洗いやすく傷のつきにくい素材のもの

●食器
まだ自分で食べられないので、自宅にあるおわんなどでもかまいませんが、できれば赤ちゃん専用にします。用意する場合は、幼児期まで使えるものがおすすめです。

選び方の目安
・ミニグラタン皿など、浅めで底と縁の角度が直角のもの
・落としても割れにくく、洗いやすく傷のつきにくい素材のもの

●ハイ&ローチェア
この時期は、しっかりした背もたれつきで、体をもたせかけて食べられるハイ&ローチェアが便利です。安全ベルトをきちんと締めて座らせましょう。

●防水シート
この時期は、食べこぼしが多いので、ハイ&ローチェアの下に防水シートを敷いて食べさせると、こぼしても掃除が楽です。

●エプロン(スタイ)
食べこぼしで衣類が汚れないように、エプロンがあると安心です。汚れを落としやすい素材のものがおすすめ。

9~11カ月以降

●コップ
9カ月ごろから、コップから飲む練習をしましょう。最初は大人がコップを持って、赤ちゃんの下唇にコップの縁を乗せて、上唇ですすらせるようにして少しずつ飲ませます。飲めるようになったら、自分で持たせるようにします。

選び方の目安
・赤ちゃんの唇でもはさみやすい、縁の薄いもの
・小さいコップやぐいのみのように浅めのもの


●椅子(ベビーチェア)
赤ちゃん専用のものを用意しましょう。ハイチェアにするかローチェアにするかは、家族の食事スタイルに合わせて選び、家族一緒に食事ができるようにしましょう。

選び方の目安
・ハイチェアは安全ベルトがあるもの
・木製やパイプ製など、手入れのしやすい素材のもの
・赤ちゃんの足が床や足乗せ台につくもの

1才以降

●スプーン
スプーンを使えるようになるのは、1才6カ月~2才ぐらいですが、少しずつ持たせる練習から始めてみましょう
選び方の目安
・柄が太めで赤ちゃんが握りやすいもの
・スプーンの幅が赤ちゃんの口の3分の2ぐらいのもの

まとめ

赤ちゃんは細菌に対する抵抗力が弱いので、衛生面を考えると赤ちゃん専用のものを用意したほうがいいでしょう。ただ、離乳食作りが終わっても、食事作りは続きます。離乳食、幼児食を通して使うことができるグッズがあると経済的です。(文・ひよこクラブ編集部)

監修/太田百合子 先生

初回公開日 2017/08/18

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。