【医師監修】スケジュールを立てるときのポイント 【0~1歳】 赤ちゃんの予防接種のスケジュール
赤ちゃんはよく熱を出したり、下痢をしたりで、なかなか予定どおりに予防接種を受けられないもの。そのときは無理をせずに接種を見合わせ、受ける予防接種の優先順位を考えながら、スケジュールを立て直しましょう。またいくら赤ちゃんの健康を守るためといっても、皮下注射はやはり痛いですから赤ちゃんには負担ですし、ママも何度も赤ちゃんを病院に連れていくのは大変です。集団接種以外のワクチンは、基本同時接種できるので、かかりつけ医と相談しながら、なるべく効率よく予防接種が受けられるようにするといいでしょう。
赤ちゃんの予防接種・基本の受け方
1.集団接種を柱にする
BCGなど集団接種で接種の時期が決められている予防接種は、一度受けそこなうと次の接種まで間隔が空いてしまいます。
まずは集団接種の日時を確認して、そのときにきちんと受けられるように体調を整えましょう。
2.重症になりやすい病気を優先する
かかると重症になる恐れのある病気を優先します。ロタ、ヒブ、小児用肺炎球菌、 DPT-IPV・四種混合、MRがこれに当たります。
※2024年4月より、四種混合+ヒブワクチンが一緒になった五種混合ワクチンが定期接種として使用可能になりました。
3.季節性や流行を考える
インフルエンザは冬から春先に流行します。ほかにも水痘やおたふくかぜなど地域で流行している病気があれば、その予防接種を優先して受けましょう。
4.集団生活に入るか否かで優先順位を決める
集団生活に入る予定がある場合は、おたふくかぜや水痘を早めに受けておくのがおすすめ。感染すると保育園などを長く休まなければならなくなります。
5.ワクチンの接種期間に注意する
ワクチンの種類によって他の予防接種が受けられる間隔が違います。間隔をきちんと守って受けられるようにスケジュールを立てましょう。
赤ちゃんの予防接種・同時接種ができる予防接種
基本的に集団接種で受けるワクチン以外は、どの組み合わせでも一度に複数の接種を受けることができます。赤ちゃんの体調さえよければ、一度に受けることでママも赤ちゃんも負担が少なくて済みます(ただし料金は変わりません)。スケジュールの組み立ても楽になります。
同時接種を行うかどうかは医師と相談して決めましょう。
※同時接種しても効果が弱まったり、副反応が増強することはありません。
※皮下注射を同時接種する場合、接種する腕を変えて行います。
※基本的に生ワクチン同士でも可能。同時に接種するワクチンの数にもとくに制限がありませんが、赤ちゃんの負担になる接種を避けるためにも医師とよく相談しましょう。
初回公開日 2017/8/1
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。