チャートでわかる!断乳を始めてOK?まだ早い?
AlekZotoff/gettyimages
おっぱいの卒業には、赤ちゃんが自然と飲まなくなる「卒乳」とママが働きかけてやめる「断乳」とがあります。離乳食から栄養がとれるようになったら、断乳もOKだそう。けれど、断乳のタイミングを決めるのはなかなか難しいもの。そこで産婦人科医の新村朋美先生に、断乳のタイミングについて聞いてみました。診断チャートもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
断乳を行うタイミング
「断乳」とはママ側が決めて、母乳の授乳を中止すること。理由は、「授乳が体力的・精神的につらい」「乳首や乳房のトラブルを繰り返す」など。ほかに、離乳食があまり進まない原因が母乳・ミルクの飲みすぎと考えられるときに、専門家からすすめられることもあるようです。
断乳の絶対条件は、1日3回の離乳食を食べていること
「おっぱい・ミルク以外で十分な栄養をとれていることが重要です。食べたり食べなかったりと食べむらが少しあったとしても、1日3回の離乳食が習慣になっていることが絶対条件です」(新村先生・以下同)
断乳する1カ月間は忙しい時期を避けて
「断乳を決行する日の1カ月前からは、パパや家族の協力が得られるとスムーズ。赤ちゃんがおっぱいを思い出さないように、外遊びに行ったりしてもらえます。旅行や帰省などに合わせて行うと、うまく行くことも。忙しいときや、体調不良、環境の変化などで赤ちゃんの不安感が強いときは避けましょう」
断乳を始めてOK?まだ早い?をチェック
*画像をクリックすると拡大できます
断乳を考えているママは、ぜひセルフチェックをしてみてください。断乳スタートのプレ準備ができていることがわかったら、1カ月ほどかけて断乳をすると、失敗せず進めることができるようです。次回は、実際の進め方もご紹介します。(取材・文/ひよこクラブ編集部)
■参考:『ひよこクラブ』2018年9月号「断乳1カ月スケジュール」より
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「ママの体の変化」と「おなかの赤ちゃんの成長」を徹底解説!トラブルや小さな心配を解決できます。陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんとママのことまでわかりやすく紹介します。
■おすすめ記事
・授乳中ママの体調管理「ここがつらいよ」Q&A