SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 行事・イベント
  4. 衣装や撮影はどうする?ママの悩み解決。思い出に残る素敵な七五三

衣装や撮影はどうする?ママの悩み解決。思い出に残る素敵な七五三

更新

Yasuhiroamano/gettyimages

子どもの健やかな成長をお祝いする「七五三」。我が子が産まれた時より更に忙しい毎日を送るワーキングママも、子どものお祝いに関しては、心のどこかで常に「準備をしなくては」と考えているのではないでしょうか。同時に、「そもそも七五三ってどんなお祝い?」、「当日は何をすればいいの?」など、様々な疑問もでてくるはず…。今回は、そんな七五三について一緒に考えてみましょう。

おすすめ:慣れない着物で子どもはグズグズ、親はぐったり…★七五三の撮影失敗あるある

そもそも七五三って?実は、江戸時代からの風習

七五三とは、子どもの健やかな成長をお祝いする日本の伝統的な行事です。昔は乳幼児の死亡率が高く、7歳になるまでは子どもの成長を願う儀式がいくつも行われていました。お宮参り、お食い初めなどもその例の1つ。七五三の由来は色々ありますが、一説には「将軍・徳川綱吉が息子の成長を祈願したことから11月15日が七五三とされた」とも。旧暦の11月15日は、誰にでもわかりやすい満月の晩であり、祭礼には最適の日とされていたそう。また、七五三を祝うそれぞれの歳には、以下の意味があるようです。

・「三歳、髪置の儀」…初めて髪を整える儀式。
昔は三歳になったら髪を伸ばし始めたことに由来します。
・「五歳、袴着の儀」…男の子が初めて袴をはく儀式です。
・「七歳、帯解の儀」…女の子が初めて帯を結ぶ儀式。
子ども用の紐から、大人と同じ帯を巻くようになります。

七五三 いつから準備、いつ祝う?

そんな日本ならではの大切にしたい儀式ですが、旧暦で考えると昔は12月の中旬に行われていたので、必ずしも11月15日に行わなければいけないのではありません。現代では、11月15日前後の日程で、家族で相談して都合の良い日にお祝いすることが多いよう。また、昔は数え年でお祝いをしていたので、実際の年齢では、2歳、4歳、6歳で七五三のお祝いをしていましたが、今は満年齢が一般的。ただし、これも明確な決まりがあるわけではないので、例えば、兄が満年齢5歳でお祝いをする時、妹も一緒に、数えの2歳でお祝いするなどということもありますよね。

【口コミピックアップ】
・我が家は3才の七五三、2才11か月(満3才)7才の七五三、5才11か月(数え7才)で、やりました。上の子の小学校入学前に終わらせたかったから。
・早生まれの娘がいます。先日2才のバースデーの写真を撮りに行ってきたのですが、その時にタイミングとしては3才になっての夏位から前撮りをした方がいいと言われました。お子さんにもよるそうですが、イヤイヤ期のまっただ中で大変だったり、衣装が数少なかったりとあるみたいです。

七五三 どうやってお祝いする?

当日は、住まいの地域やそれぞれの家庭で違いはあるものの、フォトスタジオなどで写真撮影。近所の神社などに参詣し、レストランなどで食事会をするのが一般的です。また、現代は写真撮影と食事会のみというご家庭もあるそうなので、形にとらわれず、よくご家族で相談するのが良いですね。

【口コミピックアップ】
・今年七五三をやる男の子が居るのですが、1月位からスケジュールを考えました。
お参りの衣装は、袴ではなくちょっとキレイ目の格好(スーツにネクタイの様な感じ)で、後日、午前中に袴持ち込みでスタジオへ行き撮影。その後に両家で集まり、袴姿を見せてから、みんなでお祝い膳の昼食をとる予定です。

前撮りor後撮り? 七五三写真はどうする?

せっかくの七五三のお祝いなので、できれば写真をきちんと残しておきたいところ。ただし、11月15日やその前後は、フォトスタジオは大変混み合うため、当日より前に撮影だけを済ませる「前撮り」、後に撮影する「後撮り」などを上手に活用するのがおすすめ。一般に、当日の撮影より、「前撮り」などの方が価格も安く設定されていることが多いようです。また、子どもが着物を着る場合、「前撮り」で一度着物を着ておくと、着物にも少し慣れて、七五三当日に嫌がらなかったなどの話もよく聞きます。でも、中にはその逆もあるので、お子さんの性格などでご検討してくださいね。

【口コミピックアップ】
・我が家は6月に先撮りして、11月にお参りする予定です。
・11月生まれの男の子です。前撮りで4月に写真だけ撮りました。お参りは10月に行う予定です。前撮りはキャンペーンで安くなっていてお得でした。混雑してなかったので貸切りで撮影出来て良かったです。

おすすめ:こちらもおすすめ記事:【七五三】髪飾りはハンドメイドの「つまみ細工」で1点モノを!

七五三の子どもの服装や親の服装はどんな感じ?

七五三のお祝いでは、男の子も女の子も着物を着るイメージが強いですよね。男の子は3歳洋装で5歳は紋付き袴。女の子は3歳、7歳共に着物、というパターンが多いですが、必ずしも着物を着なければいけないわけではありません。また、子どもにとって着物は大変動きにくいので、写真撮影のみ着物で済ませ、お参りや食事会は洋装もするというように、子どもの状況に合わせた工夫も必要です。撮影をスタジオで予約する場合、「前撮り撮影+七五三当日の衣装レンタル」や「七五三当日の衣装レンタル+後撮り撮影」など、セット料金も多く用意されているので、どうするのが一番良いかを可能な限り早めに検討するのが良いと思います。親も可能であれば正装がベスト。子どもの世話をしやすいように、和装ではなくスーツやワンピースを着るママも多くなりました。特に3歳、5歳の子どもはすぐに疲れてしまうので、いざという時に、抱っこしてあげやすい服装が良いかもしれませんね。

【口コミピックアップ】
・娘の七五三の時に呉服屋さんを利用しました。さすがは呉服屋さんで、正絹の着物が多かったです。呉服屋さんの方がデパートなどより、同レベルの着物が安かったので、レンタルしましたが、神社でも着物の良さが目立っていました。

七五三のお祝い返しは必要?

さて最後に気になるのは、お祝いを頂いた時の対応です。地域によって違いますが、子どものお祝いである七五三に、本来お返しは不要ですので、千歳飴や赤飯をお渡しするのが一般的です。それでも必要な場合は、子どもの名前で「内祝い」としてお返しするのが良いでしょう。目安は、頂いた額の3分の1程度が一般的。ご両親などには、当日の食事会に招待し、フォトスタジオで撮った写真を焼き増ししてプレゼントするのが喜ばれるのではないでしょうか。

まとめ

七五三のポイントは、
・いつ行うか(年齢、日にちなど)
・どのように行うか(お参り、撮影、食事会など)
・誰と行うか(家族の他、両方の両親、親戚、兄弟など)
・衣装はどうするか
(購入するかしないか、また、レンタルでも写真とセットにするかしないか)

上記のポイントによって、準備の時期も変わってくるのではないでしょうか。
いずれにしても思い出に残る素敵な「七五三」を行えられたら嬉しいですね。

(文・Y.KATO)

※参考:たまごクラブ、ひよこクラブ
※記事内容でご紹介している投稿、リンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

おすすめ:おめでたいはずの日、その裏側では……「七五三事件簿」

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。