【専門家監修】「小1の壁」 PTAや学校のお手伝い、どう乗り切る?
PTAと聞くと「何だか大変そう」と感じる人もいるでしょう。「6年の間に必ず役員をしなければいけないらしい」「役員決めは壮絶らしい」という話は聞きますが、そもそもPTAとはどんな活動をするのでしょうか。「保育園を考える親の会」の普光院亜紀さんに伺いました。
PTAの組織はこんな感じ
PTAとは「Parent Teacher Association」の略で、学校に通う子どもの親と教職員が協力しあって、学校生活をより充実させることを目的に発足された任意団体です。
任意加入の制度とはいえ、入学すると自動的に入会するよう依頼がくる学校が多いようです。PTAの存在意義には賛否の声はありますが、学校でどんな役割を果たしているのか、見てみましょう。
PTA会員になると以下のようなことに分担して携わります。
・PTAが関わる学校運営の手伝い
・運動会や学芸会など行事の手伝い
・子どもの安全や防犯のための地域パトロール
・学校やPTAの広報活動
・学級懇談会の進行
・地域のイベントの運営と手伝い
学校によって違いはありますが、東京都の公立小学校4校ほどを取材した結果をまとめると、保護者がつくのは以下のような役職です。
役職についた人は1学期に一度以上の運営委員会出席が必要で、その他、役職ごとの集まりや活動を行うことになります。
PTA会長
PTA活動の保護者の代表です。運営委員会や総会をはじめ、近隣の小中学校の行事などにも出席するので、責任や時間的な負担もあるでしょう。その半面、自分の子の通う学校だけでなく、地域の様々なつながりができ、多くの人との信頼関係が築けます。
PTA副会長
会長のサポート役で、会長とともにPTA活動を支えます。会長に代わって各行事に参加することも。
書記
会議の議事録の作成と配布物の印刷などを行います。
会計
PTA活動の会計業務全般を担い、年度末には会計報告を行います。
広報
年に数回発行する学校の広報誌の制作と発行が主な仕事。広報誌の仕事がない時は集まりはあまりありません。
地区(校外)
学校内外の安全パトロールや挨拶運動、地域行事のサポートなどを行います。
文化教養
地域の交流目的のイベントや教養の向上のための講習会・講演会の企画と運営を行います。
選挙管理
次年度の役員選考を進めます。立候補者がいない場合は、候補者を選定する仕事も。
会計監査
PTA会費が正しく運営されているかチェックを行います。
学級
保護者会の進行や歓送迎会、クラスの親睦会など、学校と保護者の間を取り持つ役割をします。
イベントスタッフ
上記の役員や委員の負担を軽減するため、役員・委員にならなかった人は係や当番、イベントスタッフなどという名称の仕事を受け持ちます。
仕事内容には以下のようなものがあります。
・イベント時の駐輪場交通整理
・運動会や学芸会、展覧会の受付とパトロール
・校内清掃
・校外パトロール
・読み聞かせ当番
・挨拶当番
・夏休み中のプール補助員
・講演会受付
・校内清掃
何がハードル? 共働き家庭のPTA活動
PTAが大変といわれる一番理由は、「平日の昼間に学校へ行く機会が増えること」です。
小学生の親といっても、低学年のうちは働いていないか、週に数日パートに出ている人が多いため、PTAの運営委員会や各委員の打ちあわせは、平日の昼間に行われることがほとんどです。
働く女性が増えたので夜の開催を望む声もありますが、夜や土日に行うと、「子どもを1人にしなければならなくて心配」という声もあり、なかなか実現しない傾向に。
「思った以上に学校へ行く機会が多く、有給休暇をかなり使うはめになりました(><)」
「PTA活動のために遅刻や早退をする時、職場のみんなからの理解を得るのが難しかった」などの声も。
子どもの行事や病気の時のために有休を確保しておきたい働くママやパパにとって、PTA活動で休みや早退が必要になるのは頭の痛いところです。
このように、PTA活動のために時間を作るのは大変ですが、在校中に一度は必ず何かの委員・役員にはならなければならない学校が大半です。それはフルタイム勤務だからといって免除されるわけではありません。
ワーキングマザーができるPTA活動
PTA活動には「本当に必要なの?」という批判的な意見もありますが、これまで知らなかった地域の活動や学校の運営について理解が得られたり、教師とのコミュニケーションが深まったりする場にもなっています。
また先輩ママやパパからも、「絶対イヤ!と思っていたけれど、やってみると意外と楽しくて、専業ママの友だちもできたし、子どもの名前もたくさん覚えられました」
「執行役員として、行事などに参加することで子どもが喜んでくれました」
などという声も。役員・委員経験者からは、「大変だったけれど、やってみて良かった」という声は多く聞かれます。
いつかはやらなければならない仕事なら、前向きに引き受けたいですね。学校ごとに異なりますが、委員の中でも学校へ行くのは一時期だけという役職もありますし、平日の昼間の時間をあまり使わない役割に就かせてもらったという働くママやパパならではの対応法も。
先輩ママたちのPTA体験談
以下に先輩たちのやりくりをいくつか紹介しますので参考にしてください。
※2017年11月~2018年6月までの間に、 小1の壁を経験した都内の小学生ママに編集部で取材したものとなります。
「知りあいが、働いている人でもできるPTAにしたいという思いで会長になった時に、それならと書記を引き受けました。その年の書記メンバーはパソコンが苦手という人が多かったので、パソコンでの文書作成を一手に引き受けました。その代わりに、日中学校へ行って文書を配布する仕事は他のメンバーにお願いするなどの分担のおかげで1年間こなせました。やってみると楽しく、これまでとは違った人脈が広がりました」
「運営委員会や打ちあわせなどは例年通りとせずに、委員や役員のメンバーが決まった時点で、みんなが集まりやすい時間を決める方式を提案しました。また事前にメールなどでその日の議題を送っておくことで、会議の時間の短縮もはかりました。運営委員会は2回に一度は土曜日に行われたので助かりました」
「高学年になると、委員や役員をやったことがない人は少なくなってきて、やっていない人の中からくじ引きをすることに。私は委員はやってきませんでしたが、『朝や夜の仕事は率先してやります』と出勤前に朝の読み聞かせ当番や挨拶運動、夏休みのプール当番や夜のパトロールなど、係はできる範囲で率先してやってきたこともあって、『Sさんは平日どうしても学校に来られないらしい』と昨年の学級委員さんが説明してくれ、選挙管理委員の連絡係を務めました」
PTAの委員活動は大変そうだから、できることならやりたくないと思いがちです。
でも、普段は家にいるママたちにとってだけでなく、働くママやパパにとっても、学校に来て「ああ、そういう活動もあるんだ」とか「こうして行事は運営されているのね」と知ることは大事なこと。そして、そうした時間を経たことで生まれる絆もあるでしょう。
「仕事を持っているからやりたくない」という態度では反感を持たれてしまいます。自分にできる参加方法を探して、ハッピーな小学校生活にしたいですね。
(取材・文/bizmom編集部 橋本真理子<メディア・ビュー>)
初回公開日 2018/11/26
●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。