SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 幼稚園・保育園
  4. 実録!わが子が指しゃぶり・爪噛みを辞めるまで

実録!わが子が指しゃぶり・爪噛みを辞めるまで

更新

whitephotoroma/gettyimages

子どもの指しゃぶりや爪噛みに悩んでいませんか?「歯並びが悪くなったらどうしよう…」「衛生面が心配」「もう大きいから早くやめさせなきゃ!」などなど、将来のことを考えると心配になってしまいますよね。わが子の指しゃぶり&爪噛みを、先輩ママのみなさんはどのようにして卒業まで見届けたのでしょうか?

こちらもおすすめ→【小児科医に聞く】指しゃぶりっていいの? 悪いの?

絵本で克服!指しゃぶりをやめるまで

指しゃぶりをしている子が周りからだんだん減ってくると「うちの子も早くなんとかしなきゃ!」と焦ってしまいますよね。自然にやめるのを待つというママもいれば、絆創膏を貼ったり、バイターストップを使ったり、指シャブリの絵本を読ませたり、いろんな工夫をして克服しているようです。

自然となくなりました

子どもが指しゃぶりをしていて気になっていたのですが、小学校低学年くらいで自然となくなりました。心配になってお医者さんなどに相談したら「大人になっても指をしゃぶっている人はいないから大丈夫」と言われたので、あまり気にせずに接しました。

絆創膏を貼って治しました

私自身も、娘も、年中ぐらいまで指しゃぶりをしていました。娘の指しゃぶりをやめさせるときに一番効果的だったのは、物理的に指をしゃぶれなくする方法でした。うちは「そろそろ、やめようね」と本人も納得していたのですが、寝るときとか、テレビに集中しているときとか、本人の意識がないときについ癖で吸ってしまいました。しばらく癖が直るまでは指にバンドエイドとか包帯を巻いていました。そうすると無意識に口に指を入れても、本人が違和感で気づきます。そうやって何日かすごすうちに、指しゃぶりの癖がなくなりました。

バイターストップで徐々に

前歯が出てきたので3歳くらいのときにバイターストップを購入しました。うちの子はおしゃれに目覚めてきたのもあり、うれしそうに塗っています。効果ありで塗ってからは激減しました。今でもたまに指しゃぶりしていますが、そのときはまた塗ったりしています。

絵本で卒業しました!

指吸いでだんだんタコができてしまい、保育園で教わった方法(絆創膏、寝るときに手を繋ぐ、言い聞かせる等)をいろいろ試しましたが効果が得られず、『ゆびたこ』という絵本を読み聞かせました。指を口に持っていくたびに「ゆびたこおじさんになっちゃうよ!」と言うと指を吸うのを止め、自然としなくなりました。繊細なお子さまだと、トラウマになってしまう可能性もあるので、できればおもしろい感じで読んであげるといいかなぁと思います。

ご褒美作戦が効果的?! 爪噛みをやめるまで

指しゃぶりと同様に、爪噛み対策にもバイターストップを使うかたが多いようです。それでも「なるべくストレスを与えずやめさせたい!」というママたちは、子どもたちにご褒美を提案! おしゃれに目覚めはじめた女の子には、マニキュア作戦やハンドクリーム作戦はやってみる価値アリかも?!

ご褒美大作戦!

娘は爪噛みの癖がありました。最初は人差し指だけだったのが、そのうち全部の指を噛むようになりました。バイキンが口に入ることなど説明して、「次に爪を切られる長さになるまで爪を噛まなかったら、サーティワンに行こう!」と約束しました。それから毎日「お母さん見てー!伸びたかな?」と、わくわくしていました。それからパッタリ噛まなくなりました。

ハンドクリームでパタリとやめた!

転勤に伴う引っ越しをして、新しい幼稚園に入ってから、爪噛みが10本全滅するくらいひどくなりました。夫も私も優しく諭したり注意したり、なんとかやめさせようと、爪にネイルシールをはったり、幼児用マネキュアも塗ったりしましたが、わが家の娘には効果はありませんでした。
爪噛みしているとささくれもできやすく手が荒れるので、娘に「いい匂いのするクリーム塗って、おててをキレイにしない?」と提案してみました。ドラッグストアに一緒に行き、娘が選んだハンドクリームを寝る前と朝塗るようにしました。…すると、1週間もしないうちに爪噛みがへりました。それはもう誉めちぎりました!

爪が伸びたらマニキュア

うちの娘も5歳くらいのころ、爪噛みがありました。最初は「どうして爪をかんじゃうんだろう?」と娘に聞いて「どうしたら噛まなくなれるかな」と話し合いました。娘は「なんとなく、わかんないけど噛んじゃう」と言っていました。
「爪を伸ばしたら、お母さんみたいにマニキュアして!」と娘が言いだしたので、爪が伸びたら、パーティのときなどにマニキュアをしてあげる約束をしました。その後、徐々に爪を噛まなくなりました。
娘は自分で「噛みそうになったら、『あっ』て思って、噛まないようにできたの」と言っていました。本人に“止めよう”という意識を持たせれば時間がかかっても、やめられると思います。

気にしないのがよかった!

爪噛みから始まり、指先(爪の根元)を剥くようになったので、深爪とさかむけが酷く、指先はボロボロでかわいそうな状態でした。
ママ友に相談をしたら、その人も爪噛み経験者で「深い意味なんてなかったよ。爪がちょっと伸びてきたら気になって噛むって感じだった。そんなに自分を責めないで」と言ってくれました。「そうか!私のせいじゃないのかも」と思ったらすごく気が楽になりました。
気持ちが楽になってまったく気にしなくなったころ、ふと長男の手を見ると爪が伸び放題でした。「爪噛んで自分で短くしてくれたら、爪切りの手間が省けるわ」くらいの気持ちで、ほっといていいのかもしれませんよ。怒るより甘やかしちゃおう。

指しゃぶりしそうなときは、手が口にいかないよう遊んであげて

5歳の女の子のママから寄せられた「指しゃぶり」についての悩みに、元幼稚園教諭・幼児教室こんぺいと代表の菅野満喜子先生が回答したアドバイスをご紹介します。

「以前から指しゃぶりをしていて、つまらないときや眠たいときに指しゃぶりをするのでしょうか。時々指しゃぶりする程度なら、小学校入学後ぐらいにしなくなるようです。家で指をしゃぶりそうなときは、話しかけたり、手を握ってあげたりして、手が口にいかないようにさりげなく遊びましょう。外遊びや運動をして、手や口を使う機会が増えるようにすることも大切です。小学校に入学後でも、指しゃぶりに固執するようなら、小児科医に対応を相談してみてください。」

※たまひよ【専門家Q&A】からの引用です。

指しゃぶりや爪噛みをする子どもに対して、イライラして怒ったり、きつく叱ってしまうのはご法度。指しゃぶり&爪噛みをしているときに、注意したり、怒ったりするよりも、していないときに褒めてあげられるようなママの心のゆとりが、卒業への近道かもしれませんね。
(文・清川優美)

■関連:保育園で子どもはどんなことでストレスを感じる?

■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。

●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。