【保健師監修】初ママ必見[産後~1ヶ月]新生児のお世話は?ママの体は?産後の毎日
kieferpix/gettyimages
産後すぐのママの体は、出産時に受けたダメージを回復する時期。赤ちゃんのお世話に慣れるのは大事ですが、自分の体をいたわるのも忘れないで! 産後1カ月間のママがどういう状態なのか、保健師の平田かおり先生に伺いました。
長時間睡眠が取れなくなる
「妊娠前とガラリと変わるのが、生活リズム。赤ちゃんは2~3時間おきにおなかがすき、しょっちゅうおしっこやうんちをします。それは昼夜を問わず…。約3時間おきの授乳と頻回のおむつ替えで、ママ自身の長時間睡眠が難しくなります。こまめな睡眠が必要になり、1カ月近くは寝たり起きたりの繰り返しで1日が終わることも多いです」(平田先生・以下同)
悪露が出るので、入浴はシャワーのみに
「ママの体が回復し、赤ちゃんが外界に適応できるようになる1カ月健診までは、外出を控えます。ですから、買い物はパパやサポートしてくれる人に頼むか、ネットスーパーなどを利用することに。また、悪露が2週間くらい続き、生理用ナプキンをつけた生活になります。細菌感染を防ぐため、1カ月健診でOKが出るまでは湯船には入らず、シャワーのみですごします」
おっぱいが張って痛む
「おっぱいが出るようになると、乳腺が発達し、張って痛む人も多いでしょう。会陰切開した場合は、しばらく傷の痛みが残ることも。また、ホルモンのバランスの変化や、睡眠不足などによる生活リズムの乱れ、慣れない赤ちゃんのお世話の負担などが原因で、マタニティブルーズになることもあります」
「なんだか産後のママってすっごく大変そう…」と憂鬱になってしまいますが、「ネガティブに感じないで!」と平田先生。
「赤ちゃんは2週間くらいすると表情が出てくるようになり、癒やされることも多いはず。つらいことばかりではありませんよ」。
(取材・文/ひよこクラブ編集部)
初回公開日 2018/12/01
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「ママの体の変化」と「おなかの赤ちゃんの成長」を徹底解説!トラブルや小さな心配を解決できます。陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんとママのことまでわかりやすく紹介します。
■おすすめ記事
・冬本番!赤ちゃんのワンオペおふろのコツとQ&A【保健師監修】