【医師監修】赤ちゃんの言葉を促す”話しかけ方”とは?3つの疑問に小児科医が回答
たくさん語りかけたり、絵本を読み聞かせるなどして、赤ちゃんの言葉の発達を促したいですね。でも、うまくいかず、お悩み中のママも多いようです。そんなママから寄せられた声で、ダントツに多かった質問について、小児科医の山中龍宏先生に回答していただきました。
0~1歳の言葉の発達、3つのギモン・迷いを一挙に解決!
会話ができない赤ちゃんへの「話しかけ方」など、言葉を促すかかわり方に関する質問が多く寄せられました。
Q1:まだ言葉を理解していない赤ちゃんに、何を話しかければいい?(2ヶ月)
A 赤ちゃんをよく見て、気持ちを想像してみて
首すわり前だと、なかなか赤ちゃんと視線が合いにくいもの。でも、首をしっかり支えて抱っこをし、様子をよく見ながら、赤ちゃんの気持ちを想像してみて。「気持ちいいね」「眠いのかな?」などと、自然に言葉が出てくるようになるでしょう。
Q2:「アー」「クー」などの声を出しているとき、どうすればいい?(3ヶ月)
A 赤ちゃんと目を合わせ、積極的に話しかけて
赤ちゃんは、ママの声や口元を見てまねしようとします。赤ちゃんに顔を近づけ、目を合わせて、積極的に話しかけてみてください。「アー」「クー」と赤ちゃんが出す声にあわせて、ママも「アー」「クー」と応えてあげましょう。
Q3:話しかけるほかに言葉を伸ばすかかわり方はありますか?(6ヶ月)
A 楽しい遊びをしながら言葉をかけてみて
赤ちゃんが楽しい気持ちになっているとき、スキンシップや体を使った遊びをしているときは、言葉が届きやすいもの。赤ちゃんの声をまねて「アー」「クー」と言ったり、「楽しいね」と声をかけて。ママの声を聞きながら声の出し方を学び、「マママ」「ダダダ」という同じ音が反復する喃語(なんご)を話すようになります。
赤ちゃんはおなかの中にいたころからママの声を聞き、その声に安心するといわれています。だから、ママの声が大好き。まだ、言葉はわからなくても、たくさん話しかけてあげることで、赤ちゃんの気持ちが落ち着きます。普段のお世話などでもたくさんコミュニケーションをとって、言葉の発達が促がせるといいですね。(文/ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/12/09
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。