【専門家監修】【月齢別遊び・0~1カ月ごろ】 たくさん語りかけながら、いっぱい触れてスキンシップ遊びを
このころの赤ちゃんは、皮膚の刺激に敏感で、やさしく触れられたり抱っこされることで、心地よさを感じています。優しく話しかけながら衣類の上からでも、肌に直接でもどんどん触れてあげて、親子の信頼関係を自然に育てましょう。赤ちゃんの成長の様子に合わせた遊びを相模女子大学学芸学部子ども教育学科・准教授の金元あゆみ先生に教えてもらいました。
【赤ちゃんの心と体の発達】飲んでは寝てを繰り返しながら、泣くことで自己表現をします
快・不快の感覚は未分化ですが、空腹や暑い・寒い・おむつがぬれて気持ちが悪いなどの不快はすべて泣くことで表現します。要求が満たされると、しだいにママやパパが不快なものを取り除いてくれる人だとわかるようになってきます。視力は0.01~0.02くらいで目の前から20~30cm先にあるものがぼんやり見える程度です。脳の機能も未熟なので、手のひらを触ると指を握る、口に触れたものを吸おうとするといった刺激に対して無意識に反応する「原始反射」が見られます。生後4~5カ月ごろには原始反射はしだいになくなってきます。
【遊びの大切さとポイント】ママやパパのやさしい声やスキンシップが大切
このころの赤ちゃんは、皮膚の刺激に敏感で、やさしく触れられたり抱っこされたりすることで、心地よさを感じています。優しく話しかけながら触れてあげることで、親子の信頼感も自然に育っていきます。さらに、包まれるようにやさしく抱っこされると、心地よさや安心を、皮膚を通じて体全体で感じます。静かに揺れながら、その心地よさの中で、やさしい静かな歌や音楽を耳にすることは、ほどよい刺激にもなるのです。親子が密着することで、赤ちゃんは安心感を抱き、親も赤ちゃんへのいとおしさが感じられ、親子のきずながはぐくまれていきます。ママはもちろん、パパにもおすすめなのがスキンシップ遊びです。
笑顔で話しかけながら、ぷにゅぷにゅほっぺをつんつん
思わず触れたくなるような、ぷにゅぷにゅした赤ちゃんの顔。つめで傷つけないように注意しながら、指でやさしくリズミカルにあちこちタッチしてみましょう。また、生後すぐでも耳はよく聞こえています。赤ちゃんは優しく話しかけてもらうことが大好きなので、ママやパパの自然に出てくる高めのやさしい声で話しかけましょう。目と目を合わせてゆっくりと抑揚をつけて声をかけながら遊ぶといいでしょう。笑顔をいっぱい見せてあげるのがポイントです。
出勤前のパパもいっぱいスキンシップ
パパの帰宅が遅めでなかなか赤ちゃんと触れ合えないとしたら、朝の出勤前がチャンスです。やさしくなでなでして「行ってきます」と声をかけてあげましょう。赤ちゃんが眠そうだったら、よりソフトにタッチ。
音楽を聴きながら抱っこでゆらゆら~
抱っこに慣れないうちは緊張するかもしれませんが、腕の力を抜いて包むように抱っこをします。心地よさを感じて赤ちゃんの気持ちも落ち着きます。慣れてきたら、ゆっくり揺らしてリラックス。赤ちゃんを揺らすというよりも、ママやパパが左右にゆっくり揺れる感じで。自然にママやパパの気持ちが赤ちゃんに通じるものです。さらに、音楽に合わせてゆらゆらしてみましょう。歌はママやパパの声で、ママやパパが好きな曲でもOK。このころは、激しい歌や曲よりも、やさしい音色が好きで受け入れやすいころです。大きく揺らしたり激しい音はNGです。
おなかの上に赤ちゃんを乗せて密着
ママやパパがあお向けに寝て、おなかの上に赤ちゃんを寝かせるように抱っこ。首がすわっていないので、顔を横向きに寝かせてあげましょう。ママやパパもゆったりとした気持ちで赤ちゃんのぬくもりを感じながら、このころならではの静かな癒やしの時間を味わいましょう。親も楽しんでこそ赤ちゃんも喜びます。慣れてきたら、頭を支えてそっと揺れてみましょう。赤ちゃんの頭、体を支えて、自分のひざをほんの少し左右に動かして、ゆりかごのように、赤ちゃんがそっと揺れるようにしてもOK。
生まれたばかりの0~1カ月の赤ちゃん。目はよく見えていなくても耳や皮膚は敏感です。赤ちゃんはママやパパのやさしい声やスキンシップで安らぎます。たくさん話しかけながら体に触れて、スキンシップ遊びを楽しみましょう。
イラスト/とよたまみ 取材・文/ひよこクラブ編集部
初回公開日 2020/07/23
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。