【医師監修】成長に感謝!赤ちゃんのお祝い行事を2倍楽しむコツ
赤ちゃんの成長をお祝いする行事は、どんなものがあるか知っていますか? 伝統行事の由来やお祝いのしかたについて、小児科医の山中龍宏先生に伺いました。赤ちゃんにとっても大事なお祝い、家族みんなで楽しく過ごしましょう。
名前をお披露目する行事【お七夜】
お七夜(おしちや)は、生後7日目に赤ちゃんの名前をお披露目して、親族や近所の人に紹介する儀式です。昔は、生後1週間は生死をさまよう時期だったので、その無事を感謝する風習が生まれました。
2倍楽しむ方法は?
赤ちゃんに名前をつけ、命名書を書いてお披露目をします。最近では大勢の人を呼ぶことは減り、家族や親族で祝うのが一般的。
氏神さまに誕生を報告【お宮参り】
初宮参りともいわれるお宮参りは、神社(氏神様)にお参りします。パパ方の祖母が、赤ちゃんを抱っこする風習があります。一般的に、男の子は生後31、32日目、女の子は生後32、33日目がいいとされていますが、実際には生後30日前後を目安にすることが多いようです。
2倍楽しむ方法は?
いちばん大切なのは、赤ちゃんが元気に生きていくことを祈願すること。赤ちゃんに祝い着を着せるなら、付き添う両親、祖父母はスーツ、着物などの正装が一般的です。
食べ物に困らないように【お食い初め】
お祝い膳を用意し、赤ちゃんに食べさせるまねをさせ、一生食べ物に困らないように祈願する行事です。生後100日ごろに行います。
2倍楽しむ方法は?
ごはん、汁もの、尾頭つきの鯛、煮もの、酢のものを用意し、食べるまねをさせます。最後に、丈夫な歯になるようにと”歯固めの石”に箸をつけ、赤ちゃんの歯ぐきにそっと触れます。
女の子のためのお祝い行事【桃の節句】
平安時代、人形に自分の厄や災いを移し、川や海に流した流しびなの行事が由来。江戸時代から女性だけのお祭りになり、ひな人形を飾るのが習わしになりました。
2倍楽しむ方法は?
ひな人形は7段飾りが定番ですが、3段や1段、つるしびな、桃の花を飾っても。1週間前くらいから飾って、3日3日が終わったらすぐにしまう地域が多いですが、飾る期間は、地域によってさまざまです。
★人気の収納五人タイプは見た目豪華でコンパクト
男の子の成長と健康を祈願【端午の節句】
5月5日に菖蒲を取り入れる行事は、奈良時代から宮中で行われていました。菖蒲と、武道の「尚武」の読みが同じこと、菖蒲の葉が剣の形に似ていることから、男の子のお祝い行事に。
2倍楽しむ方法は?
こいのぼりを外に、鎧かぶとを室内に飾ります。兄弟がいても、節句の飾りには厄よけの意味があるので、1人ずつ用意しますが、現実的に厳しいなら上記とは別の飾りでも。
★五月人形は飾る場所に合わせた人形選びを
赤ちゃんを祝う行事はどれも華やかで楽しそうですね。でも、お祝いする時間帯は、赤ちゃんの機嫌がいい午前中などがおすすめ。時間も区切りをつけて長々しないように。赤ちゃんが誕生すると出産祝いをもらうこともありますが、いただいたらお返しの内祝いも忘れないようにしてくださいね。(文・ひよこクラブ編集部)
※伝統行事の意味と楽しみ方は、地域によって異なる場合があります。
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
※記事内容でご紹介している投稿、リンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
初回公開日 2019/01/03
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」
妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。