セリアの定番アイテムでごちゃつくコードをスッキリ!赤ちゃんも安全コード収納テク

赤ちゃんにはなるべく触れさせたくない、電気コードやプラグ。危険な事故を少しでも防止するためには、それらを上手に収納しておきたいところ。そこで今回は、Instagramに投稿されたコードの収納方法をご紹介します。
関連:爆売れしすぎて欠品続き!セリアの“マットモノトーン”シリーズが全部欲しい!
移動がある家電はフックにくるくる巻いて
mie(@mle.726)さんは、『セリア』で購入したフックを加湿器に設置。使い終わったらコードをくるくる巻いて片付けています。これなら移動させるときも楽ですよね!
タップはボックスにまとめて
epistagram330さん(@epista330)は、3つ口のタップを収納できる「タップボックス」を『セリア』で購入。タップをそのまま出しておくより、ボックスなどにまとめて赤ちゃんに開けられないように工夫しておくと安心ですよね。
テレビ裏の配線もボックスでスッキリ
整理収納アドバイザー Ayaさん(@_ayan_0807_)は、テレビ・レコーダー・スピーカーとそれぞれコードがあり、以前はぐちゃっとしていたそうですが、テレビの裏に『セリア』で購入したワイヤーラティスを直接取り付けて上手に収納しています。
関連:[10年ぶりに出産しました#80] 反省…。お風呂場の事故
赤ちゃんを事故の危険から守り、電化製品を長く使うためにもコード・プラグの上手な収納・対策は必須。ほんの少し目を離した瞬間に起こってしまいます。赤ちゃんがずりばいをし始める前に、安全対策をしておきましょう。(文・岡本梓)
※記事内容でご紹介している投稿、リンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
■おすすめ記事
・どうせならあかちゃんが喜ぶプレイマットが買いたい!プレイマットを選ぶポイントをチェック!
更新