思い切ってやめてみた! 「しない」を増やしてシンプル生活
bee32/gettyimages
毎日やることいっぱいであっという間に1日が終わっちゃう!!なんてお悩みの方、「やりたくない」ことに追われていませんか?
全国の『ウィメンズパーク』会員3,752名に「あなたがやりたくない家事は?」というアンケートを行ったところ、
第1位 風呂掃除 1,591人
第2位 アイロンかけ 1,522人
第3位 トイレ掃除 1,446人
第4位 食事のしたく・調理 1,417人
第5位 部屋の掃除・片付け 1.361人
という結果に。
やはり「掃除」や「食事のしたく・調理」に多くの票が集まりました。
ただでさえ時間が足りないのに「やりたくない」ことに時間を費やしたくない!そこで、思い切って「しないこと」を増やして、シンプルで楽な生活を目指しませんか?今回は、『ウィメンズパーク』のママたちが「しないと決めたこと」を聞いてみました!
思い切って「しない」宣言
「アレしなきゃコレしなきゃ」から解き放たれたママたちの「しない」宣言。思い切って「しない」の波に乗ってみます!?
「しない」を増やしてシンプルで楽に!
来月から仕事の時間が伸びそう。そこで、これまで以上に「しない」を増やしてなんとか仕事家事育児を回していきたいと思っています。
・アイロンはかけない。(ノーアイロンシャツを買う)
・掃除機はかけない。(ルンバとダスキンモップ)
・洗濯は朝しない。(夜のうちに済ませる)
・平日買い物はしない。(ネットスーパーや宅配利用)
・詰め替えはしない(もったいないけど常に本体を買う)
・髪型はほとんど変えない(スタイリングが楽なものに)
・布団は干さない(布団乾燥機を使う)
・トイレブラシは使わない(そのまま流せるものを利用)
もっと増やしてシンプルで楽にしていきたいと思います!
細かいことは考えない!家ではダラダラしたい!
手の込んだ料理はしない。年末の大掃除はしない。節約本は読まない。片付いたお宅の載った本は読まない。家計簿はつけない。嫌な事を次の日に持ち越さない。って感じですかね。夜は呑んで日々リセット、大掃除は外注、仕事で頭抱える事が多いので、家くらいは細かいことは考えたくありません。少しくらい散らかっていても、少しくらい出費が多くても、家ではダラダラできればいいかな。
工夫でカバー!「しないこと」アレコレ
それでもやらなきゃいけない日々のアレコレ。ならば工夫でカバーして「しない」を増やそう!ママたちの「しない」工夫をまとめてみました。
「食事」の「しない」
●ご飯を炊かない。
時間がある時にまとめて炊飯。炊飯器の手入れが面倒なので、4合炊いて二日くらいに分けて食べます。
●平日はまな板と包丁をなるべく使わない。
週末におかずをまとめて作ります。平日の料理はカット野菜を使う、手でちぎる、はさみを使うなど。ボウルをなるべく使わない。和え物などはジップロックコンテナを使い、保存容器も兼ねます。
●食器をたくさん並べない。
できるだけ1プレートに盛り付け。朝晩同じ皿で、食器棚に片づけない。箸スプーンは大きいカップに入れておき、各自とる。
「掃除」「洗濯」の「しない」
●洗濯ものは干さない。畳まない。
・ドラム式洗濯機で乾燥までやります。洗濯ものをハンガーにかける→干す→取り込むの手間がないのですごく楽です。
・干して乾いたらハンガーのままクローゼットに移動するのみ。下着・靴下などの小物類だけそのままの形でタンスにin。
●雑巾は再使用しない。
ぼろ布、コストコのペーパータオルなどを活用。トイレはトイレクイックル。ふきんは手洗いしない。食事毎にとりかえ、洗濯機で一緒に洗います。(賛否両論あると思いますが…)
●お風呂洗剤使わない。
平日は激落ちくんスポンジでさっと洗って終り。水で流すだけで擦らないときも‥。休日は(子どもが)しっかり洗っています。
「買い物」の「しない」
●日用品は買うものを決めて迷わない。
洗濯用洗剤などの日用品は買うものを決めています。価格が比較的安定しているPBブランドを中心にネットで買えるものを選んでいます。洗剤ならセブンの洗剤、ボックスティッシュも同じく。ある程度買うものを決めておくと、いちいち迷うことや比較することがなくなり、楽になります。
●日用品を店舗で買わない。
食料品だけでなく洗剤・ラップ・トイレットペーパーまですべて通販か宅配です。平日買い物なんて時間と労力の無駄だし、せっかくの土日に混雑するスーパーに一家総出で買い物行く時間がもったいなくて。買い物メモ作るのも面倒なので、買うものを思い付いたらその場でスマホからロハコかAmazonのカートに商品追加していって、月一回まとめて注文しています。
●オンオフの区別がある服をなるべく買わない。
Gパンなどの明らかなオフ服でなければ特にうるさい会社ではないので、ここ数年でアイテムはかなり絞りました。何着ていくか、悩みどころが減ります。
「家族」の「しない」
●家族それぞれの予定をいちいち聞かない。
高校生、大学生、会社員の夫、ダブルワークの私。弁当がいる日だの朝の送迎の時間は何時だのが毎日マチマチ。飲み会ある日だけ送れだの、いついつまでに教材費や定期代をこれだけ準備だの…いちいち、覚えてられない!覚えてたら他の何かを絶対忘れる~!!というわけで、ざっくりした1週間分の予定表をエクセルで作りリビングに常備。お母さんに何か頼みたいこと、伝えておきたいことなどは日曜の夜までに予定表に書いてもらって最後に書いた人はお母さんのスマホケースのポケットへ入れる、というシステムを採用しています。
●子どもたちでできることはしない。
成人した息子たちが低学年の頃から風呂掃除、炊飯は子ども担当、配膳は手伝わせる、自分の食器は基本自分で洗わせます。(食洗機はありません)
「学校関連」「人間関係」の「しない」
●学校の配布物をためない。
学校の手紙は即処理。いらないのは捨てる。ためると忘れるし、また思い出す時間がもったいない。アンケートはよほどのことがない限りは出さないです。
●他人にとって(都合の)いい人はしない。
働いていても子どもがらみや地域の役員は逃れられませんが、それでも無理して自分が役割を抱え込む必要もないし、ボランティアなので、できることはしっかりやるけれどできないことは無理しすぎないことです。これは友だち付き合いにおいてもです。自分の体を労わり、無理しない。
意識と工夫次第で「やりたくないけどやらなきゃいけない」ことを「しない」に変えられる!そんな心強いママたちの決意でした。忙しい毎日に少しでも余裕ができるといいですね。
(文:tamako)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。