SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 「ママがいい!」から解放されたい!わが子をパパっ子にする秘けつは?

「ママがいい!」から解放されたい!わが子をパパっ子にする秘けつは?

更新

evgenyatamanenko/gettyimages

毎日のお世話やおっぱいなど、子どもといつも一緒にいるのがママだと、なにをするにも「ママがいい!」となってしまいがち…。パパにもお世話を手伝ってもらいたいけれど、わんわん泣かれてしまうとパパだって消極的になってしまいますよね。「わが子をパパっ子にするコツってある?」先輩ママが考えるコツを伝授します!

パパと2人で出かける

上の子も下の子もパパっ子です。
1歳ぐらいから一緒に出かけていました。帰りに小さいおもちゃを買って帰ったりしていました。夫はとにかく子どもたちに甘いです。私はよく怒ったり、出かけても何にも買わないので、私より夫に懐いています。

パパがいる日はパパが子ども担当

うちは完全なパパッ子の3歳児がいます。
パパが家にいるときは、子ども担当はパパです。私は子どもが限界までグズったとき以外は完全にノータッチ。これを0歳の授乳が終わったころから続けています。なので、娘もパパが家にいるときはパパにひっつきます。パパにできないのは母乳をあげることだけですからね。それ以外の在宅時は全部、パパに丸投げです。子どもが「ママ~」と言っても「パパがいるじゃん」とパパに誘導します。

パパにも子どもにも甘えは許さない!

夫がいるときは、子どもが嫌がろうがママはやりません。「できないならパパにお願いしなさい」です。そして夫には「ママがいいってー」と投げ出すことは許しません。
「パパとお風呂入らないなら、汚くてくさいままでいいよ。ママはくさいのいやだけどね~」と言います(笑)。ママが代わってあげるから、パパも子どももママに甘えるだと思っています!

とにかくパパの話をする

うちもひとりっこの年長女児がいますが、完全にパパっ子です!
赤ちゃんのときはパパ見知りで、夫が完全にいじけてしまったので、とにかくパパの話をしまくりました。「パパまだかなー?」とか「パパお仕事がんばってるねー」とか。今でも「パパがお仕事がんばってるから、あなたのおやつが買えるんだよ」と教えています。(私もフルタイム正社員で働いていますがね…)
あと、私が「パパー」って行くと、子どもも真似して「パパー」って行くようになりました。でもパパっ子になりすぎて、「ママ嫌いー」って言われることも…。それはそれで悲しいです(涙)。

子どもとよく遊ぶ

9才と3才の男児がいますが、生まれたときからパパっ子です。
私が外出しても泣きませんが、夫が外出するとき毎朝泣きます(笑)。さすがに長男はもう泣きませんが、次男は毎日「おとーしゃーん、いかないでー」と号泣しています。
なぜかというと、夫がとにかく子どもに優しい。子どもとずっと遊んであげています。土日も朝7時には起きて、一緒に出かける準備しています。
私も実父が大好きだったんですが、いっぱい遊んでもらっていましたね。やっぱり遊んでくれるってポイント高いんですよね。うちは、特に夫を褒めてもないし、むしろ怒っていたりするけれど、勝手に好きになっていました。

抱っこはパパの担当に

お散歩のときなどの、「抱っこ~」はパパ担当にしてみては? ねだられても「ママはムリ~」と断り続ければ、パパと抱っこするようになると思います。
また、うちの夫は娘に甘いです。だから、買い物に行くときは、「パパと行く~」となります。ママは買ってくれないし、平日はパパ不在なので、甘やかしていても目をつぶっています。
あとは、パパの悪口・愚痴は言わない。ママがいかにパパのことをステキだと思っているか、いつも話していました。すると、「パパ=ステキな男性」とインプットされたようです。

「パパは特別」と刷り込む

うちは3人ともパパっ子です。秘けつは、常にパパを登場させることです。
赤ちゃんのころから、ひたすらパパを会話の中に登場させ、パパを褒めまくり「パパは特別」と刷り込んだからかと。
100円のおもちゃ買うにも「パパに聞こうね」「パパに早く見せたいね」「パパと遊ぼうね」。離乳食を食べたときも「わぁたくさん食べたね、パパに教えてあげなきゃね」「パパもたくさん食べてるかな?」。パパとお風呂に入るときも「パパと入るなんていいな〜。羨ましいな〜」などなど。
とにかく、パパを身近に感じさせることがコツだと思います!

歩み寄りやすいように働きかける

“子どもとの話にパパを頻繁に登場させる”を実践して、パパにそこそこ懐いたけれど、ママが1番は変わらないので、そこから次の段階へ。
娘「寝るときはママがいい!」
私「今、ママどうしても手が離せなくて、一緒に寝に行けないの」
娘「ひとりじゃねれないよ(涙)」
私「ん~困ったなぁ。あ、パパにお願いしてみたら?」
娘「う~ん…(悩む)」
パパには、
私「娘がパパと一緒に寝てほしいって」
夫「ママじゃないと嫌がるでしょ…」
私「いやいや。パパがいいって」
と何度か双方に働きかけを行い、徐々にパパと寝る日も増えていきました。パパも娘が来てくれると嬉しいから、少しずつほかのことにも積極的にかかわってくれました。

子どもも夫もその気にさせる

ささいなことでもお父さんを褒める。お父さんと触れ合うように仕向ける。
赤ちゃんのころから夫も育児に参加し、私が常に子どもたちの前で夫のことを褒めていたからかなと思います。赤ちゃんのころからミルクをあげてもらうとか、一緒にお昼寝をしてもらうなど、できることでいいので触れ合ってもらい、すかさず「お父さんは私よりも上手♪」と褒めて、夫をその気にさせます。
そして、子どもが言葉を理解してくると、「お父さんもあなたのこと大好きって言ってたよ」「お父さん、いつもあなたのために、がんばってお仕事してくれてるよ。ありがとうだね」「お母さんもお父さんのこと大好きだよ」と刷り込みをしています(笑)。
夫の努力ももちろん大きいのですが、そうなるように仕向けた私の操縦術も重要だと思っています!

パパと一緒に遊ぶ時間を作ってみましょう!

「パパのお世話を子どもが拒否する」という悩みに、専門家が回答したアドバイスをご紹介します。

(Q:相談者より)
ーーー「2才1カ月の男の子です。1才から保育所に預けて共働きをしています。オムツや着替え、食事、寝かしつけなどのお世話をパパがやろうとすると「パパ、やだ!」と拒否します。私がいなくてパパと2人のときなどはパパにも普通にお世話させるそうですが、特に朝などはママがいい~と泣き、ヒドイときには「パパ、あっちいけ!」と怒鳴ってたたくことすらあります。ずっと育児を頑張ってくれているパパなので、かわいそうになります・・・パパを拒否しなくなるために、何かできることはありますか?」

(A:専門家の回答)
ーーー「パパはお気の毒ですね。でもこれを機に、今までとは違うお子さんへの対応をしてみませんか?お世話だけでなく、お子さんと真剣に遊ぶ時間を少しつくりましょう。たとえば、お子さんが描いた絵をパパが「これかっこいいね」「何描いたの?」とほめてあげて、パパが子どもの遊びに加わるようにします。「パパはこういうの描くよ」とか「車なんだ、走らせようかな」などと描いた車を切り取って走らせるまねをしたり…。つまり、お子さんがパパはすごいと思えるような遊びをして、パパに興味を持ってもらいましょう。あるいは体を使ったパパならではのダイナミックな遊びをしたり。パパはかっこいいんだ、という姿をアピールしてはどうでしょうか。」
菅野満喜子先生(元幼稚園教諭・幼児教室こんぺいと代表)

※たまひよnet【専門家Q&A】からの引用です。

もともと夫が育児に協力的という家庭は、やはりパパっ子になる確率が高いようです。しかし、もともと育児に協力的でない夫でも、何気ない日常会話から子どもと夫を向き合わせることで、徐々に育児参加をするようになったという声もありました。いずれにせよ、パパか子どものどちらかからの歩み寄りが大切…! 少し根気がいりますが、双方の気分を乗せて互いに関心を持つように、ママがきっかけを作ってあげるのがパパっ子への近道かもしれませんね。
(文・清川優美)

■関連:パパ涙目…「あっち行って!」「大っきらい!」パパイヤ期対処法

■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。