いつ来る?どうなる?わが子の「反抗期」 ママたちはどう乗り越えた?
JackF/gettyimages
子どもの年齢が上がるにつれ、乳幼児期のような「手も目も離せない」大変さが減っていくぶん、だんだん親の言うことを素直に聞かなくなったり、言い返してきたり…いわゆる「反抗期」を迎えるお子さんも多いですよね。
反抗期は、ひとりの自立した大人になるための、大切な時期。
「大人になる」といえば、2022年4月から、成年年齢が18歳に引き下げられますね。
全国のウィメンズパーク会員3,811名に「18歳はもう大人?成人年齢の引き下げ、あなたは賛成・反対どちら?」というアンケートを行ったところ、
反対・・・1,541人(40%)
賛成・・・1,308人(34%)
わからない・・・962人(26%)
と、反対派が賛成派を上回る結果に。
親にとっては「まだ子ども」。でも、子どもにとったら「もう子どもじゃない」。
そんな思いがぶつかり合う反抗期。
今回は、「うちの子の反抗期」エピソードを『ウィメンズパーク』のママに聞いてみました。
いつ・どんな形で出てくるかは、子どものタイプによって違う!
反抗期と聞くと、すさまじい親子のぶつかり合い…というイメージを持たれる方も多いと思いますが、お子さんのタイプによって、反抗の仕方はさまざまなようです。
口喧嘩タイプと無言タイプ
姪っ子はズバッと言う子なので、母親とまるで姉妹喧嘩しているような言い合いタイプでした。
母娘とも似た性格で、どちらも引かないんですよ(汗)
でも、ママ友の子はその逆で、一切しゃべらないらしいです。
会話すらしないで部屋に行っちゃうそうで、どう接していいのかわからず悩んでいました。
私の周りでは口げんかタイプと無言タイプに分かれていますね。
しゃべってくれるうちが華かも?
私の周りは、友だちや親戚含め、暴言というよりは、話しかけてもウザいと言われたり、しゃべらなくなる子の方が多いかなー?
だからしゃべってくれるうちが華よ!なんて言われます。
確かに、会話がないより喧嘩してでも感情を出してくれる方がいいかも?
うちは言い返しますよ。勉強しなさい!部屋片付けなさい!
今やろうと思ったのに!
という攻防が毎日繰り広げられています(笑)
すさまじいけど、ある意味うらやましい
高校生と低学年の姉妹がいます。まぁ長女とはすさまじいですよ。
夫と取っ組み合いの大喧嘩して家出するわ、私とも取っ組み合いの喧嘩したし。
これが外では素敵な娘さんで通っているのが恐ろしい。
私自身は言いたいことを親に言えなかったタイプです。
親は反抗期がなかったと思っているのですが、実はそうではなく、出来なかっただけ。
言ってしまうと居場所がなくなる気がして。なので言いたいことをバンバン言ってくる娘がある意味うらやましい。でもこれでも私は我慢しているとぬかしていますが。
男子と女子で、反抗期は違うもの?
男子の反抗期といえば、いわゆる「ババア!」的な暴言とか、壁に穴があくとか…女子だったら、とにかくヒステリックに八つ当たりとか…なんて、つい型にはまった想像をしてしまいますが、それもやはりお子さんによりけりのようです。
性別は関係ないような…
私もね、「クソババア」とか「ウザイ」とか期待(?)していたんですよ。
年頃になったら戦う気マンマンでいたんですけど、今のところ一度も聞いたことないです。
息子は、反抗といっても内にこもるタイプだったらしいです。外に向けて爆発しない分、ひたすら黙ってたり、食事をとらなかったり。これはこれで母として大変でした。
ふざけて「クソババア!とか、壁に穴あけたりとかしないの?」と振ってみると、「それをして、何か意味あるの?」と冷静な返答。高校に入ったあたりからすっかり大人になりました。
娘のほうが複雑だった
息子たちの反抗期より、娘の方が複雑で扱いづらかったです。
息子たちは、ただただそっとしておけばよかった。口やかましく言わない、しつこく聞かない、それだけで自己完結してくれていました。
娘は同調を求めて絡んでくるので面倒でした。
親として、大人として同調してはいけないようなことに同調を求めてくるので、やんわりと否定しても論戦をしかけてきて…娘の方が私をそっとしておいてくれませんでした。
親に直接反抗できるならいいと思うように
今の子は、ネット上でいろいろ言ってる子もいるみたいです。なんだかんだ、親に言える子は、親を信頼しているというか、ただ愚痴を聞いてほしいのかなと思います。
後になって、うちの息子から、私を学校や塾のストレスのはけ口にしていて悪かったって言われました。
女子は、気分の浮き沈みが激しいので、疲れます。些細なことで、キレるとかもあります。そういう時は、何か言うと余計イライラすると思うので放置しています。
家でいい子で、学校で暴言を吐く子もいるみたいなので、親に反抗してきた方が、まだいいのではないかと思っています。
反抗期、先輩ママたちはどう乗り越えた?
一時的なものだとわかっていても、反抗期を乗り越えるのはとても大変そう…。
経験者である先輩ママたちから、乗り越え方のアドバイスをいただきましょう。
体力より精神力
最近は、親に直接反抗しなくても、SNSで暴言を吐く子もいるので、面と向かって言われる方がまだいいのかな?と思っています。でもでも、あまりにもしんどくて寝込んだ時もありますよ。反抗期は体力より精神力との戦いです。
親がブレない
親は「ブレない」でいるのが肝心かと。
親の意識がブレブレだと、子どももどうしていいかわからないと思うので。あとは美味しいものを毎日食べさせる!不機嫌なときはエサでつることも…(笑)
反抗期はむしろ歓迎
中学生の姉弟。姉の反抗期がようやく少し落ち着いてきたところに、弟の反抗期が本格的にスタート。「クソババア、死ね」が出てきました。「あーついに来たなー」とこちらもスルーしてます。学校の先生に、話のついでにクソババアの話をしたら「僕が親なら赤飯モンですねー!立派な反抗期です」となぜか褒められました(笑)
どんな子でもほとんどは反抗期が来ます。話してきた時はちゃんと聞いてあげる。私はこれだけでも違うって思っています。
いつかはやって来る、わが子の「反抗期」。 戸惑うことも、右往左往してしまうこともあるでしょうが、その時期を越えればきっと、親もひと回り大きくなれるのかもしれませんね。
(文・熊倉裕子)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。