SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 【小児科医監修】授乳のたびにゼロゼロ…風邪?

【小児科医監修】授乳のたびにゼロゼロ…風邪?

更新

tacste/gettyimages

赤ちゃんやママ・パパにいつもやさしく寄り添う陽ちゃん先生こと、小児科医の吉永陽一先生が、日々の診察室で起きた、思い出深いできごとをつづります。
今回は、授乳のたびにゼロゼロする赤ちゃん。心配するママに先生は「治りません」と伝えますが、その理由は…?

授乳のたびに苦しそうでおっぱいをあげるのが憂鬱に…

ある日、生後3ヶ月の男の子がお母さんとともにやってきました。おっぱいを飲み始めると、毎回途中からゼロゼロいうのだそうです。ときにはせき込んで、むせて飲んだ母乳を吐いてしまうこともあります。心配になって内科小児科を受診したところ、風邪だと言われてせき止めを処方してもらっていました。それでも治らず、私のクリニックにやってきたのです。

「おっぱいを飲んだときだけなんです。飲みだしてしばらくすると、とたんにゼロゼロいって、飲みづらそうです。病気でしょうか。それとも私のおっぱいが悪いんでしょうか」
と言うお母さん。おっぱいをあげるのがこわくなり、授乳の時間が憂鬱になってしまっています。診察をしました。胸の音はきれいで、診察のときはせきもしていません。

――これはいつからですか?。ひょっとして、結構前からじゃないですか?
「はい、その通りです。急な話ではないので、風邪じゃないような気がして」とお母さんは心配そうです。

お母さんの予想は当たっていて、赤ちゃんがせき込む理由は風邪ではありませんでした。

“のどの交差点”は複雑なしくみ

ヒトは口から入った息は気道に、食べ物・飲み物は食道に送ります。そして、のどの奥には気道と食道の交差点があります。喉頭(こうとう)というこの場所は、息をする時には気道のふたが開いて、気道から肺に空気が行きます。何かを飲み込むときには、気道のふたが閉まって、食道から胃に入ります。間違って飲み物や食べ物が気道のほうに行くと、せき込んでしまいます。ストローでジュースを飲むときには気道のふたを開いて口に吸い込み、ふたを閉めて飲み込みます。麺類を食べるときにも、気道のふたを開いてすすり、口の中で噛んでから、ふたを閉めて食道に飲み込みます。この喉頭のしくみがうまくいかないと、私たち大人だってお茶でむせたりするのです。

この赤ちゃんは、そんなことが、母乳を飲むたびに起こっているようです。喉頭の作りが生まれつきやわらかい子で、とくにそうなりやすい子もいるのです。成長して、喉頭がしっかりしてくると、むせにくくなっていきます。

むせにくい母乳・ミルクのあげ方とは?

――お母さん、これは、今は何しても治らないと思います。
「ええ?!」
――でもね、必ず治ります。ちょっと時間がかかりますけどね。

そして続けました。

――お母さん、オッパイの出はいいでしょう?
「はい、しっかり出ているようです。」

そうして先ほどの、のどのしくみを説明しました。

――とくに、飲み始めには、オッパイはシャーっと出ます。赤ちゃんが飲もうと思った量よりたくさん出ているのかもしれません。アップアップしているのかもしれません。
「では、どうしたらいいですか?」

このお母さんには、ちょっともったいないけれど、飲ませ始めに少しおっぱいを絞って捨ててみることをすすめました。オッパイの勢いが少し落ちると、気道にもれる母乳の量も減ります。
これは、哺乳びんでミルクを飲んでいる子でも同じことが起こります。哺乳びんは逆さにすると、始めはシューっと勢いよくミルクが出ます。しばらく待っていると、ポタポタに変わります。それから飲ませると、ゼロゼロが減ることがあります。

2週間ほどして、この赤ちゃんがやってきました。完全ではありませんが、ずいぶんゼロゼロは減ったようでした。お母さんも授乳の時間が幸せな時間に変わったようです。

監修/吉永陽一郎先生

初回公開日 2019/03/22

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。