SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 「朝時間」のフル活用でストレスがなくなる!?忙しいママたちの朝活とは?

「朝時間」のフル活用でストレスがなくなる!?忙しいママたちの朝活とは?

更新

torwai/gettyimages

働くママにとって、朝の時間をどう使うかは非常に重要な問題です。1分1秒も無駄にできない!というママたちのために、『ウィメンズパーク』のママたちがどのように朝時間を活用しているのか聞いてみました。また、朝時間を有効に使うためのコツについて、「朝時間.jp」の編集ディレクター江口日登美さんにアドバイスをいただきました。

朝の時間をフル活用!

起床から朝ごはん、掃除、子どもの身支度、保育園への送り・・・など朝のママはやることたくさん!みんなどんな風に時間を使っている?

しっかり朝活派

私は朝活派です。
早起きが苦ではないので、朝4時に起きて、5時までが自分時間。
5時から朝食、お弁当、夕食まで作ります。子どもが0歳で入園したので、帰宅後は抱っこ抱っこ!なので、抱っこしたまま朝作っておいた料理をチンして夕食です。
その後、子どもとお風呂に入って就寝。子どもと自分とどっちが先に寝入っているのかはわかりませんが寝かしつけのストレスから解放されました。

早く起きて朝は家事の時間に

朝は今から復職後を考えて朝4時~5時に起きて、家事をしたり自由時間にしています。そのかわり寝るのは夜8時か9時です。私の場合は夜まで体力持つ自信がないので、朝時間を家事に充てることにしました。

夜は子どもと寝落ち、朝型生活にしたらいいことばかり!

4歳と1歳の子どもが2人います。私は完全朝型で定着しました。

4:30 起床→着替え、朝食・夕食の準備、洗濯を畳む、自分の支度、残りは自由時間
6:45 子どもたち起床
7:30 パパ起床。ここまでに子どもたちの支度を終えて私は先に出社。子どもたちの送りはパパ。

18:00 保育園お迎え
18:15 帰宅→すぐ洗濯回す、夕飯
19:00 少し休み、夕飯片付け、ちょっと遊ぶ
19:30 お風呂
20:45までに寝室へ。子どもと寝落ち。

朝方にしたら、睡眠時間に対して疲れのとれ具合は良くなったし、化粧ノリも良くなりました!朝型にしてみて良かったです~。

子どもの出発時間にあわせて早起き!朝起きてからが出勤までが勝負

上の子が高校生時代は朝6:00頃、今は下の子が中学の部活で6:50に家を出ます。私が出勤する時間は7時前後です。

そのため、私が起きるのは遅くても5:30。上の子が高校生時代は4:30でした。近頃は疲れていなければ、5:00くらいに勝手に目が覚めます。

起きてからは、弁当と朝食を作り、洗濯物を2回まわして、犬の散歩をします。夏場はやりませんが、冬場は夕飯の下ごしらえもします。朝食後の食器は、帰宅してから残っていると夕食作りのモチベーションがダダ下がりなので、朝やってから出勤します。更に時間があれば、アイロンをかけたりします。
朝は起きてから出勤まで、勝負だ!と思ってガーーーって動きます。

家事は朝のうちに終わらせる!

私の朝のタイムスケジュールは、
5:00 朝食と弁当作り
6:00 洗濯物を干す
7:00 出勤

です。子どもが小さかった頃は弁当はありませんでしたが、その分、子どもの世話(連絡帳を書いたり、保育園の用意)がありました。今は子どもは大きいので世話はありませんが、部活等で早く出て行くのでその手間がかかります。
朝は弱かったですが、子どもに添い寝などをしていると一緒に寝てしまうこともしばしば。ですので、朝のうちに家事は終わらせます。掃除機もコードレスを買ってからは朝にかけられるようになりました。

朝も帰宅後もバタバタでぐったり…お疲れママたちの悩み

日々忙しいママたちは常にお疲れ気味。家事をうまくこなすにはどうすればいいのか、悩みもつきません。

いつ、どうやって家事をこなせばいいの?

バタバタな生活の中で家事がうまくこなせていません!
朝はなんとか洗濯物干し、朝ごはんの準備…、帰宅後に洗濯取り込みと晩ごはん。パートからの帰りが、子どものお迎えの時間ギリギリになってしまうことも多く、掃除ができません!!たたんだ洗濯物が片づきません!洗濯は子どもが寝たあとに何とかできますが(ただ子どもと寝落ちが多いので積み上がってることが多いですが。。)
夜に掃除機かけれないし!朝もバタバタで時間がないし。
みなさんはいつ家事こなしてますか?どんなパターンで家事を進めてますか?

いつ、どうやって家事をこなせばいいの?

最近、仕事復帰しました。2度目の育休だったので想像はしていなしたが、まーきつい!! 家事をやる時間が足りなくて、でも疲れて眠くて、夜頑張って起きてやるのもなかなか片付かず…。
一番困ってるのが晩ごはんの支度です。18:30~19:00の間に自宅に着き、休む間もなく準備を始めますが、下の子(1歳半)がかなりぐずります。
とりあえずおにぎりを食べさせちゃう?朝早起きして、晩ごはんを作っておいて帰宅後は温めるだけにする?
朝も帰宅後も休む時間なく頑張っていますが難しいです!

上手な朝の時間の使い方

ママたちにとって朝の時間は貴重な家事の時間でもあり、自分の時間という方も多いようです。忙しい朝の時間の使い方について、日本最大級、“朝のライフスタイルマガジン”「朝時間.jp」の編集ディレクター江口日登美さんにお話を聞きました。


朝の時間の使い方が変わるとどんないいことがありますか?

---(朝時間.jp 江口さん:以下同)「働くママなら、夕飯の下ごしらえや掃除・洗濯などの家事をできるだけ朝に済ませることで、『帰ったらあれやらなきゃ』『夕飯何にしよう…』と、仕事中ブルーになる事が減ったり、帰宅後のドタバタも解消できます。また、家族より早起きすれば『私のための時間』が生まれます。朝ヨガやラン、SNSや読書、英語の勉強など、ママには無理!と諦めていたことができるように。どちらも“機嫌のいいママ”につながるので、家族にとってもメリット大だと思います!
毎朝30分の勉強で資格が取れた、朝ランでダイエットに成功した、本の出版や留学など夢が叶ったという方も。朝の積み重ねが人生を作るって、決して大げさじゃなくリアルなんですよね」

多くのママにとって朝は貴重な時間。どのようなことを意識すると朝の時間をうまく使えるようになりますか?

---「私自身、育休中、復職と、ライフスタイルが変わるたび、快適な朝や1日の過ごし方を模索してきましたが、はっきり分かった事は『全部完ぺきにこなすのはムリ!』ということ(笑)。朝の時間は有限だからです。今は、自分と家族にとって大切なことだけを選び、無理せずこなすようにしています。朝の時間をうまく使いたいなら、まず、自分にとって何が快適で何がストレスかをクリアにしてみては?散らかった部屋が嫌なら、寝る前に必ずテーブルを片づける。朝食が大好きなら、他の家事は夜にまわす。…そんな風にして『快適な朝のパターン』を作れたら、朝をもっと好きになれるし、時間をうまく使えるようになると思います」

でも、「そもそも、朝早く起きて家事をするなんて無理!」と思っているママも大勢いますが、早起きができるようになる秘訣はありますか?

---「朝時間.jpの読者アンケートでも、多くの方が『早起きの秘訣』として回答してくれたのが『早めに寝る』こと。やはり夜更かしするとどうしても早起きは難しくなりますよね。ママは夜も忙しいので、早寝が難しい場合もあると思いますが、寝る少し前に入浴して体をあたためたり、夕食を20時までに済ませるなど、入眠しやすくなる工夫を試してみてください。私自身、その2つを守ることで早寝早起きができています。
また、大好きなお店のパンやおめざなど、朝のお楽しみを用意しておくという方も多いですよ。ご褒美があれば、早起きのモチベーションが上がりやすくなると思います」

朝の時間を有効的に使うために、家族とどのような連携をしていけばよいでしょうか?

---「やはり『パパとの分担』が大きなポイントになるのでは。私の場合、保育園の通園をパパに任せたことで、朝の時間をぐんと有効的に使えるようになり、ストレスも激減しました。通園がないので早めに出勤、早めにお迎えできるように。娘もそれが嬉しいようで、最初は『ママと行く〜』とぐずっていましたが、すぐに協力的に。(子どもってよく分かっていますよね!)パパも娘との時間が楽しいのか、前より早起きになりました。ママ友によると、子どものお弁当作りを担当するパパも増えているのだとか!家事と育児をどちらか一方が抱えると、ストレスが溜まったり孤立しがち。しんどいなと感じたら正直に話し合える夫婦関係を日頃から作れるとよいですね」

朝の時間を有効的に活用できることで、人生に変化が生まれそうな感じがしてきますよね。無理せずストレスなくママたちがうまく時間を使えれば、家族の笑顔も増えていいことたくさん。ぜひ実践できるところからやってみてはいかがでしょうか。
(取材・文/真山りせ)

■江口 日登美(えぐち ひとみ)
https://asajikan.jp/
2015年アイランド入社。
「いつもの朝も。とくべつな朝も。」をコンセプトにした朝のライフスタイルマガジン「朝時間.jp」ディレクターとして記事の企画・編集を中心に、問い合わせ対応、SNS運用などを担当。プライベートでは1児(5歳・女)のママとして、日々小さな工夫を取り入れながら、朝の時間や暮らしを楽しんでいる。

■関連:「家事をしない夫に、家計費を8割負担してもらったところ…」共働き家庭の家事分担事情

■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。

■おすすめ記事
年中さんの夏にこそ伸ばしたい!子どもの成長に大切な3つの〇〇力とは?

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。