忙しくてもやめられない!ワーママがハマってる趣味は何?
Deagreez/gettyimages
家事に育児に仕事…、毎日忙しい日々を送るワーキングマザー。全国のウィメンズパーク会員5,414名に行った「家事も子育てもお仕事も今日一日お休み!そんな時、何したい?」というアンケートの結果では、
第1位 ひたすら寝る(40.6%)
第2位 美味しいものを食べに行く(37.6%)
第3位 買い物(36.5%)
第4位 趣味に没頭する(24.5%)
第5位 美容院(20.2%)
第6位 映画・DVD(18.6%)
第7位 映画(17.2%)
第8位 エステ・ネイル(12.1%)
と、「ひたすら寝る」と答えた人が多い中、「趣味に没頭する」と答えた人が意外と多いんです!忙しくても、わずかな時間であっても、ママたちが没頭してしまう趣味。気になりますよね?そこで、『ウィメンズパーク』のワーママたちがハマっている趣味をリサーチしてみました。
ちょっとした時間でもできる「読書」
やはり、通勤時間や寝る前のわずかな時間でもできる「読書」を趣味としているママが多いようです。読めば一気にその世界にトリップできて、少しの時間でも現実から離れられるのがいいですよね。
子どもの頃から読書だけは欠かせない
小学生の頃からアラフォーになった今でも、読書だけは欠かせません。電車通勤の往復1時間ぐらいと家事が一段落した22時ぐらいから読書タイムです。年間100冊目指してるんですが、忙しくてなかなか達成できないです。
買い込んだ漫画を台所で読むのが至福の時
漫画が好きで、アマゾンでガサッと買い込んで台所で読みます。至福の時です。飽きたらBOOKOFFに持っていこうかなと思っていますが、飽きずに何度も読むのでどんどん溜まっていきます。でも幸せです。
見ているだけで熱中できる「スポーツ観戦」
「スポーツ観戦」も人気の趣味のひとつ。エールを送りたいくらい日々頑張っているママたちも、お気に入りの選手やチームを一生懸命応援することで、そのパワーを明日への活力につなげているようです。
プロ野球シーズンは、ワクワクドキドキの毎日に
野球観戦。オープン戦も始まりワクワクドキドキの毎日です。夕食を作りながら、食べながら、洗濯物を畳みながらのテレビ観戦は毎日の頑張りの源。住まいは東京ですが、年に何度も地方へ観戦にもいきます。好きなチームが負けると次の日仕事に行きたくない気持ちにもなりますが…
夜な夜なビールを飲みながらのラグビー観戦が好き
私はラグビー観戦が趣味です。昔は秋からお正月明けまでのスポーツでしたが、今はスーパーラグビーへの加入のお陰で1年を通してラグビーを満喫出来るようになりました。ラグビー場での観戦も好きですし、世界中のラグビーを見て強豪国のプレーを夜な夜なテレビで見ながら1人でビールを飲むのも好きです。今年はなんと行ってもW杯が日本で開催されます!!楽しみですが、寝不足との闘いになりそうです(笑)
チケ代と遠征費を稼ぐのが仕事のモチベーションに
今一番の趣味はフィギュアスケート観戦です。試合はチケットが取れなくてご無沙汰ですが、アイスショーはなんとか行けてます。チケット代と遠征費を稼ぐのが仕事のモチベーションのひとつになってます。もうすぐ世界選手権なので溜まった録画の整理をしないと・・・と思いつつ、進まず焦ってます。
日常から離れてリフレッシュできる「旅行」
遠出旅行やプチ旅行…忙しい毎日からガラッと気分転換できる「旅行」も素敵な趣味ですよね。旅行当日もそうですが、旅行の計画を立てている時から頭の中は旅行モード。あれこれ楽しめて現実逃避できちゃうのも旅行の魅力ですね。
英才教育(?)で親子で乗り鉄に
鉄子です。ローカル線に乗るのが好きな、乗り鉄です。上の娘も電車を教え込みましたが、3才頃から興味をなくし、下の息子に今度こそ!と英才教育(?)して、現在3才、立派な子鉄です。子どもをダシに、色々な電車に乗りに行ったり、好きな貨物列車を見せに行ってます。
ディズニー旅行で現実逃避
ディズニーです(笑) 年に1~2回、家族を巻き込んで行ってます(本当は1人でゆっくり行きたい)。帰ってきたら翌日から次回のプランを練ってます。行くからには堪能したいので2泊3日なのにパーク直結のホテルプランでバケーションパッケージを2つ組み合わせたり(丸1日分無駄になりますが…)と、まぁ散財します! 余裕で近場の海外行ける程です。でもやめられない。このために仕事してると言っても過言ではありません。予定を練っている間も楽しいんですよね。ディズニーのどこがいいって、完全に現実逃避です(笑)
旅行計画を立てるのが楽しい
どこに行くか、いかに交通費と宿泊費を安く押さえるか、どう効率的に回るか等、計画するところから楽しいです。旬の時に旬の場所を探すのも好き。子どもが小学生になって、長距離の移動も耐えられるようになったので、出かける頻度が増えました。それまでは年1回の旅行で我慢していましたが、今では、春休み、GW、夏休みまで旅行を計画。このために仕事していると言っても過言ではないです。定年になったら、夫婦2人でドライブ旅行とか、世界遺産巡りとか、楽しむ予定です。その為の軍資金を貯めておかないと!
写真や手芸、お菓子作りなどの「創作活動」
子どもの写真や子どもの洋服作りなど、育児に絡んだことを趣味として没頭するママも多いようですね。日常に趣味を取り入れるのもいいかも!
洋服を作ってInstagramにアップ
洋服作り。娘の服か自分の服です。たまーに息子と夫の服。子どもが寝たあとの1~2時間だけですが。出来上がった服をInstagramにアップして反響があったり、娘が喜んで着てくれたりするとやりがい感じますね。育休中は1週間1着ペースだったけど、最近は平日は疲れてできなくて1ヶ月1着ペースです…。
手芸…というより、資材集めが趣味!?
手芸が趣味で、ちまちまと作って、自分で使ったり、子どもに持たせる分には問題ない程度の物を作ります。作る過程よりも、可愛い布やテープ、ワッペンなど見つけるとテンションが上がるので、手芸が趣味というよりも、資材集めが趣味と言った方が良いかも…ですが。
撮りためた子どもの寝相写真は疲れた時の癒やし
子どもたちのリンクしてる寝相を写真に撮ってコレクションしてます。いろんなポージングのリンク寝相があり、疲れた時やイライラしたときにこっそりみて癒されてます。冬は布団かぶって見えないからコレクションがたまらない…。早く暖かくならないかなーと思ってます。
カメラ愛好家の方たちと小さな写真展を開いています
写真を撮るのが大好きで、ペットやわが子を撮りまくってます。お出かけの時はもちろん、普段のちょっとした散歩だったり、日常の中でいつもの姿を撮ったりもします。地域のSNSなどで、カメラ愛好家の方たちとつながり、休日の撮影会などに誘ってもらう事も増えました。頻度が多いとツラいですが、年2、3回テーマを決めてわいわいと撮影し、その中から数点ずつ選んで、小さな写真展を開いています。今年は、私が撮影した写真が地域の宣伝ポスターに選ばれて街中に貼られています。
その他にもこんな趣味が…
子どもが寝た後の夫との時間を大切にしたい。ママ友との交流でリフレッシュしたい。子どもと一緒に向上していきたい…など、人それぞれ大切にしたい時間があり、それを趣味として楽しんでいるようです。
子どもが寝てから、夫とふたりで映画鑑賞
金曜日の夜か土曜日の夜に、子どもが寝てから部屋を間接照明にして、お酒とおつまみを用意して夫と映画を観ます。でもひとつ悩みが…映画の趣味が合わず、夫が大笑いしてる横で私がウトウトしたり、私が泣いてるの見て「うそだろ~」と言われることも(汗)。二人で寝落ちすることもあります。
ママさんバレーでの運動とおしゃべりでリフレッシュ
ソフトバレーのチームに参加しています。子どもつながりのお母さんたちのチーム、そもそもゆるーいチームなので、私の仕事が休みの日に練習日があたったら参加って感じです。体を動かしておしゃべりして(笑)、いいリフレッシュになります。
子どもと一緒に始めた空手で師範資格を目指す
体を動かすことが好きなので、子どもと一緒に私も空手の道場に入門しました。今は、週末の子どもクラスに子どもたちが通い、私は平日の夜に週1回大人クラスに通ってます。在宅勤務ですが正社員なので仕事量も多く、納期も厳しい…。1日中仕事をしてるような感じなのですが、週1回の空手だけは仕事の都合をつけて必ず通ってます。その代わり、その日は睡眠時間が削られますが…。アラフィフなので腰や膝が痛く、同世代の先生と足腰の痛みについて話が盛り上がったりしてますが、細く長く続けたいです。長く続けていると師範の資格も目指せるので(80歳台で今度師範の審査を受けるおじいちゃんもいます)、ゆくゆくは師範の資格を取って子どもたちの指導のお手伝いをしたいな、なんて思ってます。
子どもの吹部入部を機に、再び始めたクラリネット
もともと中高と吹奏楽部でクラリネットを吹いていたのですが、上の子が中学で吹部に入ったのを機に、久しぶりに吹くようになりました。子どもが時々防音設備の練習室を借りるので、都合のつく時は一緒にいって吹いています。もう少し上達したら、地域の吹奏楽団とかに入ってみようかなと思っているところです。
どんなに忙しくても大切にしたい時間・趣味は、人それぞれで多種多様ですね。日々忙しくてなかなか自分の時間が取れない!というママも、自分のライフスタイルや好みに合った趣味を見つけて、わずかな時間でも自分と向き合える時間が作れたらいいですね。
(文:tamako)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。