育休延長のための「落選狙い」問題。育休復帰のタイミングってどう決めた?
Milkos/gettyimages
2017年から育休が最長2年まで延長出来ることになりました。その制度自体はありがたい、けど復帰のタイミングをどうしたらよいか悩む・・・という声がウィメンズパークに多く寄せられていました。ワーママの先輩たちはどうやってそのタイミングを決めたのでしょうか?
育休を2年まで延長したい?
主婦に特化した人材サービス『しゅふJOB』で「育休2年と落選狙い」をテーマに働く主婦層にアンケート調査を行った結果、次のような数値がでました。近頃こんなママが多いようです。(「しゅふJOB総研調べ」)
1.育休をとるとしたら、2年まで延長したいと「思う」55.6%
(フリーアンサーより)
・育児休暇を延長したい理由は保育園に入る、入らないということだけではない。産後の体調不良や子どもの体調や発育の関係で、1年で復帰することが難しく、成長をみまもりたい人もおおくいる(40代:今は働いていない)
・どうしても保育園に預けなればいけない事情の人を優先すべきだと思うので、職場で育休が延長出来るなら譲るべき(50代:パート/アルバイト)
2.いわゆる“落選狙い”が起きていることについて「ルールが問題」60.2%
“落選狙い”での育休延長、どう思う?
育休を2年延長したいと思う人が多い一方、育休延長を目的にした落選狙いも起こっていて、ルールそのものについて問題視する声も多くあがっています。
お得という制度ではない
育休延長したほうがお得!と堂々とネットで言っている人がいて驚きです。お得だから育休延長して下さい。っていう制度ではないと思います。
給付金をもらいたいだけ?
ただただ『給付金が出るなら、満額、貰えるだけ貰いたい人たちなんだな』としか感じることができません。
本当に必要としている人が保育園に入れないのでは?
そもそも、落選したい人が保育園に入れることになって、落選したくない人が保育園に入れなくなったりしたら、大迷惑ですよね。
それに、自治体にしたってそんなこと想定していないわけです。
入園申込書を提出するからには保育園に入る意志があるものと思って審査しているのに、蓋を開けてみたら「そんな気はなかった」などと言われたら大迷惑ですよね。それに、復帰すると聞いていた職場の方々も迷惑するのでは。
制度に問題ありでは?
最初から落選狙いって、本来の目的から外れていますよね。だったら、最初から育休を延長しろよって思います。でもそうしないのは、そもそも育休が取れないというのもあるけど、手当狙いだったりもうするわけで。もちろん、落選狙いをしないといけないような制度が問題あると思うんですが…。
復帰タイミングは保育園入園時期で決めた!目指すは0歳4月入園
育休からの復帰時期を決めるにあたり、いつから保育園に入園できるかがやはり復帰タイミングの決め手になるようです。
絶対にこの園に入れると決意
保育園の入園が可能なタイミングで決めました。0歳の4月以外に選択肢はありませんでした。
「この園に絶対入れる」と決めていた園だったので、「いつ復帰するか」というより「この園に入れるためにはいつ復帰しなければいけないか」と、どこまでも保育園優先でした。
子ども2人を同じ園に通わせて8年になりますが、本当に満足しています。
0歳児の春入園は1人目は生後5ヶ月だったので、本当に、本当に大変でしたが、今となってはあの時、思い切って復帰してくれた自分に感謝しかありません。
「0歳・4月入園」しか選択肢がなかった
10月生まれと7月生まれの子がいます。2人とも0歳のときに、4月復帰しました。
職場事情は考えずに、保育園事情のみで決めました。上の子が生まれる前に自治体に話を聞きに行ったら、激戦すぎて0歳児・4月入園でも入れるかわからないと言われたからです。
それまで呑気に、育休いつまでにしようかな~、なんて考えていたのですが、選択肢がないと気づきました。その当時の自治体の担当者には「せっかく育休3年も取れる制度がある会社にお勤めなのにすみません」と言われたのを覚えています。
園に早く慣れたけれど、もっとゆっくり過ごしたかった…
1人目は生後4ヶ月でした。うちの園は、1歳児入園はきょうだいか、点数の高い人(ひとり親や親が保育士)で埋まります。単なるフルタイムでは入れません。このため、1歳誕生月という選択肢は無かったです。うちは生後4ヶ月の復職で、周りからも早すぎると言われたし、やはり心配でした。でも、免疫のある期間だったからか、意外と病気も少なく、園に慣れるのも早くて良かったです。離乳食も、入園後のスタートだったので、園と相談しながら進められました。でも、もっとゆっくり過ごしたかった気持ちもあります。
復帰のタイミング、私が大事にしたこと
保育園に入れるかどうかの事情もあるけれど、何を優先したいかによって迷うところが多いのもママたちの本音です。
仕事が好きですぐに復帰したかった!
私は仕事が好きすぎて、産休終わったらすぐに育休とらずに復帰する気満々でした。11月生まれで産休が1月半ばくらいで終わったので、漠然と2月初旬からかなぁと思っていました。
が、そこで初めて預け先がないことを自覚(笑)。結局、会社には復帰しますって言ってあったので、慌てて認可外に預けて4月から復帰しました。
1歳過ぎてから預けたかった
私は0歳で預ける覚悟も根性もなく、1歳6ヶ月で復帰しました。
1歳過ぎると離乳食も授乳も終わって、歩けるようになっているし、多少は喋れてふにゃふにゃの赤ちゃんって感じではなくなるので、なんとなく預けるのにも安心感がありました。
希望の園に入れたので結果オーライですが、運が良かったです。
でも直前で入れないかもと焦って認可外3園、予約金だけで5万は払いました。
出費はかさむが割り切りが大切
激戦区だけどせめて1歳までは手元で育てたいという思いが強く、とても悩みました。
当時、会社は1歳半までしか休めませんでした。今なら迷わず2年取って1歳・4月入園を目指します。
0歳入園は考えなかったので、その分、必死で認可外を押さえました。
出費がかさみ、懐は痛かったですがそこは割り切って。最終的に、1歳2ヶ月で復帰し、翌年の4月に認可に移りました。
制度としては2年まで育休延長が可能になり、アンケートでも延長したいと希望するママが半数以上もいました。しかし、保育園事情により希望通りのタイミングでの復帰がかなわないママも多くいるようです。預け先事情と自分が大切にしたいことをよく考えてベストなタイミングで復帰できるといいですね。
(文・真山りせ)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。