【専門家監修】3分でわかる!初めての離乳食の始め方・進め方
赤ちゃんが5~6ケ月ごろになって、体の準備が整ったら、離乳食をスタートさせます。離乳食を始める前に知っておきたいキホンを、乳幼児の栄養に詳しい、管理栄養士・太田百合子先生に聞きました。
生後5~6ケ月ごろを目安にチェック! 離乳食の始めどきの赤ちゃんのサイン
離乳食のスタートは、5~6ケ月ごろが目安になります。赤ちゃんに次の様子が見られたら、離乳食を始めましょう。
【離乳食の始めどきサイン】
□だ液の量が増えた
□授乳リズムが安定してきた
□大人が食事をしていると、じっと見たり、指しゃぶりをしたりするなど興味を示す
□5秒くらいおすわりができる
ママの悩みを解決! 離乳食の気がかりQ&A
離乳食を始めるときに知っておきたいことをまとめました!
Q離乳食って、どんなふうに進めるといいの?
A
まずは1日1回離乳食用スプーン1の量から
炭水化物→ビタミン類→タンパク質の
順に食材を増やすのが目安
離乳食は母乳やミルク以外のものを体に取り入れる練習の期間。最初は1日1回離乳食用スプーン1の量のとろとろのペーストを飲み込む練習から始めます。量は赤ちゃんの様子を見ながら調整しましょう。離乳初期(5~6ケ月ごろ)は、やわらかく加熱した食材をすり鉢とすりこ木などを使ってなめらかなポタージュ状にして与えます。
最初の1週間は、消化吸収しやすい炭水化物(米、いも類など)を。2週目からはビタミン類(野菜、果物)、3週間目からはたんぱく質(豆腐など)を増やしていきましょう。味つけは、基本的にはしません。
Q注意したい食材は?
A油脂、砂糖、塩分、食品添加物を多く含むものは避けます
赤ちゃんは消化機能や腎機能が未発達なので、油脂や砂糖、塩分、食品添加物を多く含む食品は、1歳ごろまでは避けましょう。離乳食期に適している食材を、食材そのものの味を生かして調理するようにしましょう。
また、はちみつは乳児ボツリヌス症予防に1歳までは与えません。
生卵、刺身は食中毒を起こしやすいので2歳ごろまでは与えません。コーヒーや紅茶などの、カフェインを含んだ飲料も与えるのはNGです。
Q食物アレルギーの注意点を教えて?
A食材は加熱して、3つのルールを守って与えましょう
食物アレルギーが心配だからといって、離乳食の開始時期や食べられる食品を遅らせてはいけません。
加熱調理を心がけ、食物アレルギーの原因になりやすい食材を初めて与えるときには、次の3つのことを守りましょう。
1.万一、アレルギー症状が出たとき原因が特定しやすいように、初めての食品は1種類にする。
2.初めての食材を与えたら、1~2時間様子を見る。
3.アレルギー症状が出たとき、すぐに受診できるように、初めてのものは休診日を避けた午前中に与える。
「離乳食がスタートすると大変そう…」と考えるママ・パパもいますが「毎食きちんと作ろう!」と気負わなくてOK。忙しいときは、ベビーフードを活用してもいいですし、慣れてきたら大人の料理を作るときに取り分けるなど、なるべく調理の手間を省くように考えて。それが継続していく秘訣ですよ!(文・麻生珠恵)
取材協力/こどもちゃれんじ
初回公開日 2019/07/24
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」
妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。