【保健師監修】多胎育児、頑張りすぎないで! 双子・三つ子の新生児期の沐浴の乗り超え方

首がすわっていない新生児期の沐浴は、赤ちゃん1人でもたいへん! 着替えや保湿、おへそや耳のお手入れなど、それが2人分以上となるとかなりの重労働に…。少しでもラクになるよう双子、三つ子の沐浴を乗り越えるコツを保健師の中村さんと先輩ママに伺いました。
1人で行う場合は ラク&安全にできる方法で!
赤ちゃんは新陳代謝が激しいのでできるだけ毎日おふろに入れてあげたいもの。新生児期の2人分、3人分の沐浴(もくよく)は大変なので、できればサポートが欲しいところ。やむを得ずママやパパが1人で行う場合は、負担にならないように床ではなく洗面台やシンクなど高さのある場所で行うなど、できるだけラクになるよう工夫を。残った子を安全に待機させられる場所づくりも必須です。
生後1カ月くらいまではベビーバスを使って
低月齢のうちは細菌などへの抵抗力が弱いので、大人と一緒のおふろは避けましょう。できれば生後1カ月くらいまではベビーバスを使うのがおすすめ。
●2人で入れる場合
「おふろに入れる係」と、「タオルでふく&着替え・お手入れをする係」で分かれて作業するのがおすすめ
●1人で入れる場合
残りの子をベビーベッドやラックに寝かせ(必ず安全確認を)、1人ずつをおふろへ。月齢が低いうちはシャワーつき洗面台のほうがラク。
沐浴の心得
●基本は2人体制で行う
●時間は人手がある時間帯でOK
●1人で行う場合は洗面台がラク。残りのをベッドやラックに待機させて、一人ずつを沐浴させて
先輩ママたちはどうしてた?
心得がわかったところで双子を出産した先輩ママはどうしていたかを見てみましょう。
帝王切開後はシンクの沐浴がラク
「1人で行うときは、防水マットを敷いた上にバスタオルを広げて準備をしっかりと。リビングで1人を待たせ、キッチンで沐浴させていました。冬だったので沐浴中の子も、待っている子も寒くないように、暖房で部屋を暖めるのは必須」(産後3カ月のママ)
すぐ体をふけるようにラックにタオルを準備
「わが家は2個のラック&チェアを活用。リビングの見えるところにラック&チェアを置いて1人はそこで待機。もう1台にタオルとおむつを準備してから沐浴開始。待機中の子の様子を確認しながら、キッチンでもう1人を沐浴していました」(産後7カ月のママ)
週に何回かは有料のサポートを活用
「私は洗面台を使って沐浴していました。2人とも洗面所に連れて行き、1人はお昼寝用のマットで待機させながら、もう1人を沐浴。ただ、私1人でいつも沐浴させるのは大変なので、週に何回かは産後ドゥーラさんを依頼していました」(産後2カ月のママ)
いかがでしたか? 双子、三つ子はまわりのサポートを使ってお世話することが大事。家族のサポートが難しい場合は、有料サポートの活用を検討してみてもいいかもしれませんね。多胎育児は本当に大変なので、頑張りすぎないでくださいね(文・たまごクラブ)
初回公開日 2019/8/18
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
■おすすめ記事
・本当に安全な赤ちゃんのおもちゃって?おもちゃを選ぶポイントをチェック!
更新