人見知り・場所見知りがひどい!克服のコツは?いつまで続くの…?
個人差がありますが、一般的に赤ちゃんの人見知りのピークは生後7~8カ月ごろだと言われています。知らない人や見慣れない人が近づくと、固まって笑わなくなったり、怖がって泣いたり、ママにしがみついたり。
ママへの信頼が芽生え、ママLOVEのサインでもあるのでうれしい発達ではあるけれど、人見知りが激しいと、誰にも預けられなかったり、児童館で遊べなかったりでママもぐったり…。
そんな悩みに対する先輩ママのアドバイスを、口コミサイト『ウィメンズパーク』の投稿からピックアップしてみました。
【お悩み】人見知り、いつまで続くの?
「1歳6カ月の息子は極度の人見知り。歯科検診では最初から最後まで大号泣。まともに検査もできず要観察になりました。泣いているのはうちの子だけ…。悲しくて途中から帰りたくなりました。特に、大人に対する人見知りがひどいです。いったいいつになったら終わるのか…」
【お悩み】人見知りする理由を知りたい
「1歳0カ月の息子です。普段、起床してから就寝までママと2人きりで過ごすことが多いせいか、じいじやばあば、パパでさえ抱っこをすると泣き叫んで全力で嫌がります。両親やパパの抱っこを拒否されると、子どもを預けて買い物に行くのも難しく、1日中べったりというのはさすがにつらいです。一過性の人見知りでしょうか? それとも何か別の理由があるの?」
これらの悩みに対して、ママたちからいろんなアドバイスが投稿されました。
【環境も育て方も関係ない!?】
「こればっかりは性格ですよ。6歳と1歳の子がいますが、上の子の関係で下の子をいろいろな場所に連れ回していますし、たくさんの人にも会っていますが、すぐにギャー!です。なので人見知りする、しないは、育て方や環境もあまり関係ないのかと。いつ終わるかはわからないので気長にいくのがいいと思いますよ」
【集団に入るとガラッと変わる】
「うちの姪っ子は、4歳になった今でもありました。ママがトイレに行くと泣いたり、目を合わせて話してくれなかったりします。でも、集団に入り出すとガラッと変わりましたよ。落ち着くまでは、抱っこをして安心させてあげるしかないですよね。ただ、慣れるまでの時間も徐々に短くなっていったようですよ」
【泣かずにいられたら褒めるを繰り返していると…】
「残念ながら、幼稚園に入っても人見知り、場所見知りが続く子はいますね。運動会やお遊戯会でも、輪に入れず棒立ちの子もいました。でも、そんな子のママたちは否定せず、落胆せず「泣かずに参加できてがんばったね」と、褒め続けてあげてましたよ。その子たちも小学生になったら普通に泣かずに楽しく通うようになっています」
人見知りの時期は個人差が大きく、早い子では生後4~5カ月ごろから始まり、ピークは生後7~8カ月ごろだと言われています。環境の影響も大きいと言われており、人見知りの程度や期間はそれぞれのようです。人見知りが激しいと、将来的にも人付き合いが苦手なタイプなのかと心配をするママもいるけれど、多くのママたちが、集団生活が始まる頃、遅くても小学校に入る頃にはおさまるというアドバイスが多く聞かれました。
人見知り・場所見知りの克服方法は?
成長過程のひとつとして、気長に待つのが正解かもしれませんが…。実質問題、「預けられない」「習い事にも通えない」「児童館にも行けない」と、困ることも多いです。
ママたちは、激しい人見知り、どう克服しているの?
【この人は大丈夫」の機会を増やして】
「性格なので、人見知りを今すぐ完全になくすのは難しいと思います。出来る事といえば「この人(場所)は大丈夫」と思える機会を増やすぐらいでしょうか。ばあばにも激泣きでしたが、それでも母には頑張ってかまってもらい、会う回数を重ねたら母が抱っこしても泣かずにいられるようになりました」
【ママの味方は、赤ちゃんの味方】
「人見知りする時期に、いきなり知らない人に抱っこしてもらうのは、赤ちゃんにとって恐怖の何ものでもありません。ママが抱っこをしたまま、相手の人とにこやかに会話をしたり、少しずつ近づく距離を縮めたりしました。ママが「泣かれるかな?」「大丈夫かな?」と、不安に思っていると赤ちゃんにも伝わるから、ママが相手と楽しそうにニコニコ話すことが大事。そうすれば、娘も安心するのか、その人には人見知りしなくなりました」
【忙しいパパへの人見知りはテレビ電話で克服】
「うちは、パパにだけ激しい人見知りでした。朝の忙しい時間帯でも、出勤前に少しでも顔を合わせる努力をしました。当然、泣かれましたけど(笑)。また、パパの写真を見せたり、テレビ電話をして、パパの顔を見る機会を増やしてパパの顔をインプット! 顔を覚えれば安心できる人だと認識してくれたみたい」
【自宅にお友だち親子を招いて慣れさせる】
「1歳8カ月の息子は人見知りと場所見知りのWでした。初めての場所では泣いてママから離れられないので、自宅にお友だちとママを招いて遊ぶようにしました。慣れたら、徐々に招く人数を増やしていきました。そのお友だちやママと一緒なら安心するのか、初めての場所にも遊びに行けるように」
【親の焦りは、子どもを不安にさせる】
「親が焦ると子どもも敏感に察してしまうので、泣かれたって仕方がないとドーンと構えて。親子でいろいろお出かけしていろいろな経験をしていけばそのうち軽くなっていきました。あまり無理をすると子どもも外出したがらなくなるかもしれないので焦らなくてもいいと思います」
「人見知りがひどい」という悩みに対して専門家の回答は?
冒頭のお悩み相談に、専門家が回答したアドバイスをご紹介します。
「お母さんは大変ですが、感受性が強く、新たなことに慣れるのに時間がかかるお子さんなのかもしれません。お母さんから離そうとすればするほど嫌がるので、『いつもママと一緒、大丈夫よ』と、安心させてあげましょう。この先、気質は変わらなくても“いつもお母さんは自分のことを理解してくれている”という安心感で自信をつけ、変わっていくこともあります。今の子どもの状況を、お父さんや両親たちにも理解してもらうようにしましょう」
(菅野満喜子先生・元幼稚園教諭/幼児教室こんぺいと代表)。
※たまひよプレミアム【専門家Q&A】からの引用です。
何より大切なのは、子どもへの理解と安心感だということですね。
人見知り・場所見知りはママのお悩みのひとつですが、もし泣かれても、不安にならず、焦らず「うちの子、人見知りでごめんなさい。慣れるまでが長くて~」と、ママも笑顔で対応してみて。ママの心に余裕のある対応から子どもも安心することでしょう。
(文・井上裕紀子)
※文中のコメントは口コミサイト『ウィメンズパーク』からの抜粋です。