SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. モンテッソーリ流0~3カ月のおもちゃ選びは「五感」が何より大事

モンテッソーリ流0~3カ月のおもちゃ選びは「五感」が何より大事

更新

白い日当たりの良いベッドに横になっている、ムナーリ モンテッソーリ モバイルで見える愛らしい男の子。
sandsun/gettyimages

生まれたばかりの赤ちゃんは、大人が何らかのかかわりをしなければ、寝たり起きたりを繰り返すだけになってしまいます。声をかけたり、ほっぺをつんつんしてみたり、とスキンシップを取ってあげながら、もう少し遊びたいな~、と感じることはありませんか。何かおもちゃがあったらいいのかな?と思うこともあるかもしれません。
おもちゃを選ぶなら、赤ちゃんの発育にもいい影響を与えるものにしたい! 今回「たまひよ」では、子どもの自主性を尊重する幼児教育として注目される「モンテッソーリ教育」の観点から、0カ月から3カ月の赤ちゃんにぴったりのおもちゃを探ってみます。モンテッソーリ教師などの資格を持つ教育コンサルタントのあべようこさんに、聞いてみました。

関連:赤ちゃんがのびのび遊ぶためにはおもちゃが安全でなくちゃダメ!

モンテッソーリ流おもちゃ選びのポイントは?

モンテッソーリ教育は、将棋の最年少プロ、藤井聡太七段が幼少期に受けていたことでも話題になりました。海外ではGoogleやAmazon、Facebookの創業者らがモンテッソーリ教育を受けていたことで知られています。モンテッソーリ教育の特徴を一言でいえば、子どもが「これをやりたい」と自主的に取り組む気持ちを大人が尊重するということ。おすすめおもちゃを紹介する前に、まずはモンテッソーリ教育にもとづいたおもちゃ選びのポイントを聞いてみました。

――モンテッソーリ教育では、どのようなことに配慮しておもちゃ選びをしていますか?

あべさん:0歳から6歳まではとくに、子どもの「五感」と「運動」を重視したおもちゃ選びを考えています。五感の観点からは、「しっかり見たり、触ったりできるおもちゃか」「肌触りや木の香りなどを楽しめるおもちゃか」などを意識しています。運動の観点では、全身を使う「粗大運動」と「微細運動」を意識したおもちゃ選びをしています。微細運動とは、手全体や指先、手首を使う運動のことで、赤ちゃんのうちはそれができるおもちゃが理想的です。

――五感と運動を重視するのはなぜですか?

あべさん:モンテッソーリ教育では0歳から6歳にあらわれる、ある一定の特別な時期のことを「敏感期」と呼んでいます。この時期は、子どもが自分の持っている力を最大限に伸ばしていける時期。子どもは、「自分の五感を使いたい」「運動能力を身につけたい」と思っているので、おもちゃ選びの際にもそのことを意識しています。五感を使うことで豊かな感性が育まれ、運動することで脳の発達にいい影響があると言われています。手と脳はつながっているので、脳を育むためにも、手や指を使うことはとても大事なのです。

0~3カ月の赤ちゃんにぴったりのおもちゃはコレ!

【モビール】

モンテッソーリ教師・あべようこさんおすすめの、0~3カ月にぴったりのおもちゃを3つ紹介します。

紙や木、プラスチックなど軽い素材でつくられたものを糸でつるし、バランスを保ちながらゆらゆらとゆれるモビールは、赤ちゃんにとって視覚的に楽しめるおもちゃです。電動で動くものより、空気の動きで自然にゆれ動くものがいいでしょう。赤ちゃんはまだ視力が弱いので、「ママ・パパに抱っこされたくらいの位置」につるすのがポイントです。

【鈴】

電子音の出るおもちゃは、3カ月までの赤ちゃんには刺激が強すぎます。鈴のようにやさしい音色の出るものをベッドにつるしてあげましょう。鈴の入った、やわらかい布製のボールもおすすめです。赤ちゃんの足もとにつるしてあげると、ポーンと蹴って遊び始めます。

【ガラガラ】

音の出るガラガラは赤ちゃんの定番おもちゃですが、まだ自分でガラガラを振ることができないので、最初のうちはママ・パパが振ってあげましょう。このとき「きれいな音だねー」と声をかけると、赤ちゃんは音をより楽しんでくれます。

【かかわり方の秘訣】実況中継をしよう!

生まれて最初の3カ月間で、ママ・パパがとくに意識すべきことは、赤ちゃんに「安心感」を与えることです。ママのおなかから出てきた赤ちゃんは、環境が大きく変わったことに不安を覚えています。「ここは安全でいい場所なんだよ」というメッセージを、優しい表情と優しい声で伝えるようにしましょう。

「言葉の意味がわからないのに声かけするのはなぜ?」と思うかもしれませんが、赤ちゃんは大人が思っているよりも実は賢い存在。急速に脳が発達するこの時期に、状況とリンクさせて言葉を覚えようとしているのです。

「何を話しかけたらいいのかわからない」という場合は、今の状況を実況中継してみましょう。「今日はいい天気だね~」「パパ、もうすぐ帰ってくるかな?」。赤ちゃんが動けるようになったら「〇〇ちゃんが今はいはいをしています」といったことを話しかけていくと、赤ちゃんとの“会話”が途切れることはありません。

関連:雨の日でも楽しい!家にあるものでできる、赤ちゃんに大ウケの0〜1歳の室内遊び

0カ月から3カ月の間は「何もできない」と思って、ベビーベッドに入れているだけにしていることも多いと思います。でも実際には、赤ちゃんはまわりのものを見たい、触りたい、まわりの音を聞きたいという欲求があります。その自主性を生かせるおもちゃ選びを心がけたいですね。

※直径39㎜以下の大きさのものは、乳幼児は誤飲するおそれがあります。遊ぶ際には必ず大人が目を離さないようにしましょう。

(取材・文/香川 誠、ひよこクラブ編集部)

監修/あべようこさん
国際モンテッソーリ協会公認国際教師(0-3歳)、日本モンテッソーリ協会公認国際教師(3-6歳)、教育コンサルタント、保育士。上智大学文学部教育学科卒。モンテッソーリ教育のポータルサイト「イデー・モンテッソーリ」を運営し、モンテッソーリ子育てのマンガを描くなどしてその普及に努めている。

参考文献/『未来の才能をのばす 0歳と1歳のモンテッソーリ子育て』 (河出書房新社・あべようこ著)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。