キャリアアップを目指すママ必見!教育訓練給付金とは?
子育て中だからこそ資格を取得して、子どもが大きくなったときに取った資格をキャリアに活かしたいと考えるママもいるでしょう。そんなママの悩みは、資格を取得する勉強のための受講料の出費があること。その悩みを解決するのが教育訓練給付金です。ここでは、ファイナンシャルプランナーの杉浦詔子さんに教育訓練給付制度について、どんな制度なのか、どうしたら受け取れるのかなどを教えてもらいました。
杉浦 詔子(ファイナンシャルプランナー)
みはまライフプランニング代表
2005年にCFP資格を取得し、セミナーや相談会等のファイナンシャル・プランニングを開始。2012年に「みはまライフプランニング」設立。「働く人たちの夢をかたちにする」会社員とその家族等へのキャリアプラン(生活)とライフプラン(家計)の相談と講義、執筆を行っている。女性のキャリアと家族や恋愛等コミュニケーションに関する相談、FP等資格取得支援にも力を入れている。保有資格:CFP(R)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、産業カウンセラー、キャリア・コンサルタント
教育訓練給付制度とは?
教育訓練給付制度の利用が可能な厚生労働大臣が指定した講座は、プログラミング、簿記、英語検定、社会福祉士、税理士、大学院修士課程など、約1万4千講座もあります。受講する講座や資格取得後に資格を活かして働くかどうかにもよりますが、国から給付される金額は講座受講料の20%から最大で70%までとなり、平成10年度から平成29年度までで延べ約350万人が教育訓練給付金を受給しています。
参考:厚生労働省|あなたのスキルアップ、 国がサポートします。
教育訓練給付制度は2種類
教育訓練給付金には、一般教育訓練給付金と専門実践給付金の2種類があります。一般教育訓練は働く人の職業能力アップを支援する講座に適用されます。受給できる給付金は教育訓練経費の20%(上限10万円)となります。
専門実践教育訓練は専門的な知識や技術を身につける講座に適用されます。受給できる給付金は教育訓練経費の50%(年間上限40万円)となります。なお、資格を取得して、1年以内に資格を活用して再就職すると、さらに 20%(年間上限16万円)を追加で受け取ることができます。
受給できる金額の計算例
例えば、一般教育訓練給付金の対象講座に、受講料を20万円支払ったと仮定します。講座修了後に給付金を申請すると4万円(20%)を受け取ることができます。
また、専門実践教育訓練給付金の対象講座である看護師の専門学校に3年間通学し、受講料を3年間で180万円支払うと仮定します。受講前に給付金を申請すると 半年ごとに15万円{3年間で合計90万円(50%)}を受け取ることができます。
さらに取得した資格を活用して1年以内に再就職したときには、受講料の20%分の36万円を追加で受け取ることができます。これにより、受講料180万円の講座が54万円で受講できることになり、受講料の出費を補ってくれるのです。
私は教育訓練給付金をもらえる?
教育訓練給付金を受けたいと思ったら、まずは教育訓練給付金の支給要件を満たしているか2つのポイントを確認しましょう。
1つは、受講を希望する講座が教育訓練給付金の対象講座となっているかです。受講する講座が決まっている人は講座を開催している教育機関に確認すると教えてくれます。何を受講するか迷う人は「教育訓練給付制度検索システム 」を使って、対象の講座を探してみましょう。
もう1つは自分自身が雇用保険に一定期間以上の加入をしているかの確認です。正社員はほとんどが雇用保険に加入していますが、派遣社員やパート・アルバイトは一週間の所定労働時間が20時間以上など、加入要件があります。
教育訓練給付金は雇用保険に3年(初めて一般教育訓練給付金を受給する場合は1年、初めて専門実践教育訓練給付金を受給する場合は2年)以上の加入期間が必要です。雇用保険に加入しているかは給与明細で確認できます。また、自分自身の加入期間が分からない場合は、最寄りのハローワークに行き、確認をしておきましょう。
子育てしながら学びやすい講座はある?
一般教育訓練は英語検定や簿記検定など、厚生労働大臣が指定した職業能力アップを支援する講座で、専門実践教育訓練は看護師や美容師、歯科衛生士などの、厚生労働大臣が指定する専門実践教育訓練講座となります。講座を選ぶポイントは、自分が興味のある講座を選ぶことと、自分が学びやすい講座かどうかです。
学びやすさは人によって異なりますが、仕事が一般事務の場合は英語検定や簿記検定など、コンピューター関係の場合はWebクリエイターなど、自分の仕事に直結する講座が学びやすいと言えます。また、子育てしながら学ぶママには長時間の講座や長期間の通学はなかなか困難です。そのときは通信講座を選ぶという方法があります。通信講座は毎日に勉強に使える時間が細切れでも学習できるので、ママも学びやすいと言えます。
子育て中心で、今すぐに学べない…
雇用保険に加入していた会社を辞めて、子育てに専念しているママも教育訓練給付金を受けることができます。教育訓練給付は、会社を退職した後、1年以内に講座の受講を開始することが要件なのですが、平成30年1月から、妊娠や出産などの理由で1年以内に受講開始できない場合には、最大20年間受講開始を延長できるようになりました。なお、延長理由が子育ての場合は子どもが18歳未満の間に限られます。
今は子育てに専念したいママでも、将来的には資格取得したいと思うのであれば、教育訓練給付金の適用対象期間の延長をしておきましょう。延長は最寄りのハローワークで申し出ることができます。
参考:厚生労働省|Q&A~一般教育訓練給付金~
教育訓練給付制度は働く人の能力アップに多く利用されている制度です。子育て中で細切れの時間で学びたいママは通信講座を利用することや、今は子育てに専念したいママは受給の対象期間の延長で、資格取得にチャレンジできます。教育訓練給付の不明点はハローワークで確認し、制度を有効に活用しましょう。